2011年にGoogleがJavaScriptを置き換える新しいウェブプログラミング言語の標準化を目指して公開したプログラミング言語。 Java風の構文を持ち、クラスベースのオブジェクト指向プログラミングをサポートする。また、Isolateというshared nothingなスレッド機構を持つ。
記述されたプログラムは「Dart VM」と呼ばれる仮想マシン上で動作する。またライブラリ「dart2js」でJavaScriptへ変換でき、Dartをサポートしていないブラウザでも実行可能。
*1:Google Developers Blog: Dart 1.0: A stable SDK for structured web apps
*2:Chromium Blog: Ecma forms TC52 for Dart Standardization
FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が可能になります。 NCMBでは公式SDKを提供していませんが、非公式に開発を進めているFlutter SDKがあります。元々ベータとして0.1系でしたが、大幅な機能変更に合わせて v2 になりました。 この記事では、初期化の方法とデータのアクセスコントロールを行うロールの使い方を紹介します。
FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が可能になります。 NCMBでは公式SDKを提供していませんが、非公式に開発を進めているFlutter SDKがあります。元々ベータとして0.1系でしたが、大幅な機能変更に合わせて v2 になりました。 この記事では、初期化の方法とデータを検索するクエリの使い方を紹介します。
FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が可能になります。 NCMBでは公式SDKを提供していませんが、非公式に開発を進めているFlutter SDKがあります。元々ベータとして0.1系でしたが、大幅な機能変更に合わせて v2 になりました。 この記事では、初期化の方法とデータストアの使い方を紹介します。
FlutterはDartで書かれたフレームワークになります。元々iOSやAndroidといったスマートフォン向けでしたが、今ではWebやWindows、macOSといったマルチプラットフォームで動作します。Flutter/Dartを覚えることで、多くの環境に対してアプリケーション開発が可能になります。 NCMBでは公式SDKを提供していませんが、非公式に開発を進めているFlutter SDKがあります。元々ベータとして0.1系でしたが、大幅な機能変更に合わせて v2 になりました。 この記事では、初期化の方法と基本的な使い方を紹介します。
Flutterで地図のあるアプリを作るとき、最初に候補にあがるのがGoogle Mapsだと思います。 今回はFlutterでGoogleMapsを表示してみます。 google_maps_flutterパッケージを利用して、API Keyの取得〜マップの表示の実装までをまとめます。 FlutterでGoogle Mapsを表示する流れ パッケージの入手 pub.dev まずはパッケージを手に入れましょう。pubspec.yamlに以下を追記します。 google_maps_flutter: 0.5.33 API Keyの取得 Google Mapsの利用にはAPI Keyが必要です。 入手す…
Flutterのバージョン管理を行いたかったのでメモ バージョン管理ツールはfmvを用いる https://dart.dev/get-dart https://qiita.com/Slowhand0309/items/0767abee120fcb3ba0b4 dartを入れる brew tap dart-lang/dart brew install dart バージョン管理ツールのfvmを入れる pub global activate fvm pathを通す echo 'export PATH="$PATH":"$HOME/.pub-cache/bin"' >> ~/.zshrc helpが出…
Dartの環境を作ってPhpStormでソース書いてコンパイルするところまで Dart — PhpStorm Dart SDKのインストール (Flutter SDKのインストール) Get the Dart SDK | Dart Windows install - Flutter WindowsでFlutterインストール - Qiita Flutterの開発環境をインストールすると、Dartの開発環境ももれなくインストールできる。 zip を展開し、どっかに置く (ここがFlutter SDKのインストール先になる) bin\flutter.bat を管理者権限で実行 なんかダウンロードが…
ダイレクトアップロードのクライアント側実装では次の2つのステップが必要です。 ダイレクトアップロード用のURLを取得する S3にダイレクトアップロードする Flutter /Dart でどう書けば良いのか?私が試した方法を紹介します。 この記事ではサーバ側の実装については述べません。
Canvasにテキストを描画したいのですが、適当に書いたらエラーになりました。。。 TextSpan span = new TextSpan(text: 'テキスト'); TextPainter tp = new TextPainter(text: span, textAlign: TextAlign.left); tp.layout(); tp.paint(canvas, new Offset(5.0, 5.0)); とすると、 TextPainter.textDirection must be set to a non-null value before using the TextPai…
graphql_flutterは【Flutter】graphql_flutterのクライアントにTimeoutを設定するにて記載した通り、 Flutterでgraphqlを扱う際には第一候補として使用を検討するライブラリかと思います。 本稿では、graphql_flutterを使用した認証処理について記載します。 TL;DR AuthLinkを使用する JWTのような有効期限つきの認証トークンを使用する場合は、AuthLinkの初期化時の引数であるgetTokenに更新処理を渡しておく 開発環境 下記環境を使用しています。 [✓] Flutter (Channel stable, 1.22.2…
はじめに こんにちは!エンジニアの藤野です! 今回はキャリアチケットが運営するキャリアチケットカフェのiOS/Android向けアプリをFlutterにフルリプレイスした話をご紹介します。 なぜFlutterに移行したのか 元々アプリ開発はiOSはSwift, AndroidはKotlinを使用し、開発を進めていましたが、開発を進めていく上で生産性が上がらない問題が発生していました。 最終的には1人でモバイル開発をしていたため、iOS/Androidのどちらとも実装する時間がなく、iOSのみに実装するといったOSによって機能が違うアプリになっていました。また、1人で仕様検討から実装・リリースま…
概要 制御分(条件分岐) if文 switch文 まとめ 概要 Dartの公式ドキュメントを参考に、 Dart言語についてのアウトプットを行なっていきたいと思います。 またDart言語を出力させるためにDartPadという機能が公式の方にありますのでそちらでコードをコピペして実行してみてください。前回>>Dart言語に触れてみよう① 制御分(条件分岐) Dartの条件分岐には以下があります if文 switch文 if文 if文とは処理を分岐させるための仕組みです。 以下のコードを例に見てみましょう main() { var a = 1; //aに1を代入しています if (a == 1) {…
移植一覧に戻る Dart で書いてみました。やっつけなので汚いです。Dart よく知らないけどライフゲームが動いたのでヨシ、というレベルのものです。 github.com 移植元 memo88.hatenablog.com ベースになっているバージョン: tag:46 のあたり メモ アセンブラ・VM は移植対象から外しました。Ruby 版のものを使います。 トークナイザとパーサを分けてみた テストのステップを細かくした ファイルを直接まじめに読まなくても、 標準入力が読めればあとはシェルスクリプトでラップしてあげたりすればいいので、 もうそれでいいかなという気持ちになった。 Dart でプロ…
今日の進捗 読書 『OAuth徹底入門』第2章 28~49Pまで www.amazon.co.jp やや翻訳が分かりづらい印象だが、 OAuthのフローの全体像を掴む上で参考になっている。 英語学習 読んだページ: dart.dev 記録した英単語: 8個 Dartのページを読むのは一石二鳥な感じがある。 記録した単語を反復するような機会もこれから必要になるかと思う。 競プロ yukicoder.me mathライブラリを使ってもっと簡単に書けるっぽい。 集中力の強化 今日は一日散漫だった印象。 昼後にダラダラ過ごすケースが多いのでそこがポイントっぽい。 体力の強化 vokka.jp 3日目:…
今日の進捗 読書 『OAuth徹底入門』第1章 1~25Pまで www.amazon.co.jp 英語学習 1P読むのに2日かかった。 読んだページ: dart.dev 記録した英単語: 19個 競プロ https://yukicoder.me/problems/no/481 https://yukicoder.me/problems/no/289 今日の問題はほぼワンライナーで解けた。 集中力の強化 MindHeroというGoogleExtensionを導入してみた。 chrome.google.com Hero ModeをONにすると、設定した時間 気が散りそうなページへのアクセスを禁止し…
完全に小ネタ 以下の記事を参考にしてFlutterでログイン機能を実装した。 FlutterでFirebase Authenticationを使ったGoogleアカウントログインを実装してみた ただ、「ログインさせる方法」は分かったけど、「既にログインできているかどうかを確認する方法」はどうなんだろう? となった。 結論 import 'package:firebase_auth/firebase_auth.dart'; final FirebaseAuth _auth = FirebaseAuth.instance; FirebaseUser user = await _auth.curre…
3月1日 晴れ 後中潮1日目 早いものでもう3月。 連日の釣行です…。 今日は南風3m〜5mの予報。 いつものオープンエリアは風を受けてバシャバシャ。 なので少し上流の風裏のポイントへ。 先行者がこないだお会いしたビックベイトを作成している凄い方でした! まさかの偶然!! 2人で頑張って釣りましょうと意気投合!(笑) 流れが効き始めたのは20時半過ぎ。 バチの量も程よい感じ! 手前を中心に数発のライズが! 昨日よりは生命感がある!! エリテンやスライで表層中心に探ってみるも反応無し。 暫くすると、流れの筋にもボイルが! ノガレを流すと… ダウンに差し掛かったところで… ゴンッ! 小さいけど無事…
3日間の釣行をさらーりと書きます。 2月26日 晴れ 大潮2日目 バチ抜けにはちょっと早いかなと思いつつも 調査がてらに出撃。 しかし案の定バチは抜けず、生命感ゼロ…。 水面にはちらほらハクの姿も…! もうそんな時期か…。 ホゲました! 2月27日 晴れ 大潮3日目 先日のホゲを噛み締めての釣行…。(笑) ただ今日もあまり抜けなさそうと踏んで地合いを待ちます。 北東から吹く強い風…。 かなりやりにくいです…。 太い流れが入ってもバチの姿は見られず…。 風も弱くならないため納竿としました。 2月28日 晴れ 大潮4日目 何とかホゲ街道脱出したい…! 日中は南風が吹いていたものの、夜には収まりバチ…
PC設定 キャライメージhttps://www.youtube.com/watch?v=Nga3z7RqEhIhttps://www.youtube.com/watch?v=5qnXa_V2FBMhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm25489890(中のぬこは、ターニャさん風味ですw)付録 威嚇 喉鳴りhttps://togetter.com/li/1137174 1475DR10月21日の夜、長死門Way of the Long Death Monkhttp://eternalsessionbreake.blog.fc2.com/blog-entry-45.ht…
こんにちは、とりかつです。 最近、intel macからm1 macに乗り換えました! my new gear... pic.twitter.com/Fkb6WYRlrC— Torikatsu (@torikatsu923) 2021年2月26日 乗り換えに当たって環境構築をしていたのですが、せっかくなので環境構築の手順をドキュメント代わりに記事にまとめてみようと思います。 環境構築の方針は以下の通りです。 極力apple cilicon nativeで動くものを選択する flutterの開発ができるようになる ポータビリティを高めるため、ミニマルな構成にすることを心がける 今回の記事で、全て…