CやJavaなどのプログラム ソース中のコメントから,モジュール仕様書を書き出すツール。プログラムと文書を同時に管理できる。 コメントは記述形式が固定されており、そのとおりに従うと関数やデータ型、オブジェクトに関する定型的な文書が生成される。htmlやrtf, TeXのほかにmicrosoftのhtmlヘルプファイルなどを生成できる。
(狭い視点ですが)DoxygenでPythonを扱うのは無理です。 検討条件 windows10 python3.7 doxygen1.9.5(2022/11/03にインストール) 検討結果 対象のpythonコード import sys def tasu(aa,bb): c = aa + bb return c d = tasu(10,20) if d > 5: print("d",d) else: sys.exit() 結果 call graphとか、でましぇーん。 設定とか javaを選ぶのがいいというウワサに従い。。。 そもそも、Pythonが選べないのが、つらすぎる。。。。 コメント…
bool を返す constexpr function 互換性の関係で引数を省略できない 実装的には、引数は使用せず常に false を返す C++11 の constexpr function なので (void)param; を置いて回避する手は使えない Doxygen に怒られるので仮引数の型だけ残して仮引数をコメントアウトする手は使えない という条件でどうやって compiler, Doxygen, cppcheck の警告を完全回避できるんだ…と思ったんだが、 世の中には同じことを既に解決している人が既に居た。 stackoverflow.com constexpr bool isf…
Doxygenについては、以下の検索をたどってみてください。 Doxygen by Google Doxygen by Bing 本当にこのような高度なレベルのドキュメント生成機能を"GNU General Public Licence"で使わせて頂いていいのかと平身低頭になる強力な解析支援ツールであります。 既に多くの方が使い方、Tipsなどをアップされているので、今さら私がなにかをお伝えするよりも、検索した情報の方が有用ではないでしょうか。 ちなみにですが、Doxygenにお世話になる場合というのが、以下のシチュエーションが多いのが私の実情であります。 基本設計書、機能設計書までは、利用者…
今日は主に昨日導入された NODE のタイプ別構造体の整理や IO#readline の引数処理を ruby 実装メソッドに移動する変更などがありました。 [0084bac47a] Haldun Bayhantopcu 2023-09-27 19:31:49 UTC prism の更新。 [7799fe90da] Haldun Bayhantopcu 2023-09-27 18:24:19 UTC prism の更新。 [834560a923] Haldun Bayhantopcu 2023-09-28 09:45:35 UTC prism の更新。 [a213d21448] Kevin Ne…
今日は beginless/endless Range の範囲内チェックの不具合修正などがありました。 [8835ca23c1] Haldun Bayhantopcu 2023-09-16 12:58:06 UTC yarp の更新。 [25711683e8] Jeremy Evans 2023-09-15 23:58:26 UTC Range#=== や Range#cover? で範囲内かどうかのチェックをするメソッドで beginless/endless の Range オブジェクトの時にエラーになっていた不具合を修正しています。 [ruby-core:114641] [Bug #198…
今日は YJIT の String の一部メソッドの最適化や GC のイベントフック登録時の性能改善、yarp の更新などがありました。 [5184b40dd4] Samuel Williams 2023-09-07 12:32:54 UTC thread_sync.c の do_mutex_lock() から一部の処理を do_mutex_lock_check_interrupts() という関数に切り出すリファクタリング。処理の内容はまったく変わってないのですが ppc64le でのコンパイラの不具合のせいでエラーになってるんじゃないかという疑惑のために関数分離しているみたいです。 htt…
色々と忘れないうちに書いておく、そのためのブログ。すき家のねぎ塩レモン牛丼を食べてみた。お店の選択が良くなかったのか、そもそもの味なのか、あまり好みではなかった...。not for me とはこのこと。 ねぎ塩レモン牛丼 | すき家少しでもプログラミングの勉強をしようということで、kiloエディタのハンズオンを進めてみようかなと。ついでにDoxygenによる解析も勉強してみたい。飽きるまでは。 Build Your Own Text Editor8/27(日)は仮面ライダーギーツの最終話。1年間通して面白かった作品だ。強い主人公は好きだぜ!「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」は7章…
1.概要 クローンチップはIDCODEが異なるため cfg ファイルを修正してopenOCDで書き込めるようになりました 次に cfg ファイルを修正しなくても使えるようにSWDで交信するIDCODE等を変換するコンバーターを作ってみます 2.構成 MINI ST-LINK V2 とターゲットボード間のSWD信号に割り込んでIDCODEを変換する 3.回路図 4.ソフト1)ソフト仕様 ST-LINKで交信するSWD信号についてクローンチップからのIDCODE等を純正チップのコードに変換して返す それ以外のコードについては変換しない 2)変換コードデータ一覧 種類 address 変換値 備考 …
先々週のオフ会で真・闇のエンジニアとなったiskw氏に次のようなことを言われました。 ar-ray.hatenablog.com 「YOLOX-ROSがFoxyにしか対応していないと〇〇(詳細を覚えていない)が言うんですよぉ」と 正直なところHumbleですでに動作確認は終わっていますし、オープンソースなのでHumbleに対応したければ自分で改造すればいいので、私の頭の中は?でいっぱいになりました。(iskw氏も?だったみたいです) しかしながら、闇のエンジニアには逆らえないわけなので、いい機会なのでYOLOXの動作環境を整えることにしました。 YOLOX-ROSとは? 私が管理しているリポジ…
はじめに Doxygen実行用コンテナの作成 AWS S3を使った静的ウェブサイトのホスティング GitHub Actions むすび
今日は主に標準添付ライブラリ uri の不具合修正とバージョン更新などがありました。 [6528cf9fcf] Burdette Lamar 2023-06-28 13:05:43 UTC ドキュメントの主にリンクの修正。 https://github.com/ruby/ruby/pull/7981 [3d7a6bbc12] Nobuyoshi Nakada 2023-06-28 00:28:15 UTC String#byteindex 等の実装で文字列内の位置がマルチバイト文字の文字境界になっていることを確認する処理である str_check_byte_pos() という関数を例外を発生さ…
今日は主に Universal Parser という構想でビルド時の選択によっては独立した ruby の parser 実装を追加する変更などがありました。 [10e6626426] Nobuyoshi Nakada 2023-06-08 12:52:49 UTC 拡張ライブラリ psych のテストで文字列の部分文字列のチェックをするのに正規表現を利用していたのを assert_include/assert_not_include で String#include? メソッドによるチェックに簡略化しています。 [c09b75ab35] "dependabot[bot]" 2023-06-12…
1.概要 前回書いた通り安価なBluePillポードにはSTM32F103のクローンチップが実装されています このチップについていくつかボードを購入してあるので調べつつ使ってみようと思います 2.クローンチップの状況 よくまとめられているページがあるのでリンクを貼ります eetimes.itmedia.co.jp STM32F103のクローンについては例えば tech-blog.cerevo.com さらに魔改造されたチップもあったりしてこちらは購入して調査中です 3.オリジナルチップとの違い ハードの特性については適切な測定機器がないので解析できませんがソフト的な違いについて少々調べてみまし…
STM32 (スイッチ長押し/短押し制御) 1.本日の内容 (1) STM32マイコン(nucleof401re)を使用して、 スイッチの長押し/短押しの判定を行う。 ・目次 STM32 (スイッチ長押し/短押し制御) 1.本日の内容 2.内容 (1) やる内容の詳細 (2) 使用部品 (2) CubeIDEの設定 (3) プログラムの作成 (4) プログラムの説明(キー入力) 3.関連記事 2.内容 (1) やる内容の詳細 ・nucleof401REスイッチのスイッチ(青ボタン)の長押し/短押し制御を行う。 ・長押し時:LEDの点滅/LED消灯 ・短押し時:LED点灯/消灯 を行う。 スイッ…
前回「Debianのxrdp環境で音が出るようにセットアップ」で実施したのとは別の方法(とはいえ似てはいるのですが)でセットアップをやってみましたのでご報告です。次バージョンPulseAudio 15.0ではこちらのやり方になるよう。
Mac Book Proを購入してから3年ぐらい経ちました。 Windows使いだったので、初めは使いづらかったですが、今ではWindowsの方が使いづらくなってしまいましたね。。 直感的なのがいいですね、Mac。では過去にまとめていた、購入した後の環境構築手順を記載していきます。 OS versionはこの当時、Big Surです。 自分わかればいいレベルのまとめなので、見づらいかも。。インストールしたアプリ。 App Name Summary AppCleaner.app App削除 CompareMerge2.app 比較ツール CotEditor.app エディタ Hex Fiend.…
C++のhttpサーバライブラリlibhttpserverをインストールする際にコケたことの備忘録 github.com 以下は特に問題なくインストールする。 The minimum versions required are: g++ >= 5.5.0 or clang-3.6 C++17 or newer libmicrohttpd >= 0.9.64 [Optionally]: for TLS (HTTPS) support, you'll need libgnutls. [Optionally]: to compile the code-reference, you'll need d…
RISC-Vコアの検証環境RVVIについて調査している。 RVVI-APIは、取得したトレースデータを検証用DVに渡すためのインタフェースだ。 github.com RVVI-APIは、C/C++のヘッダファイルもしくはSystemVerilogのパッケージとして定義されている。 C/C++:/include/host/rvvi/rvvi-api.h SystemVerilog:/source/host/rvvi/rvvi-api-pkg.sv` Doxygenにより生成されたドキュメントは以下。 www.riscv-verification.org/docs/rvvi/doxygen RVV…