「フォーサーズシステム規格」に準拠した、ボディー内手ぶれ補正機構内蔵で世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ。 オリンパスイメージング株式会社が2009年3月20日から発売を開始した。
OLYMPUS デジタル一眼カメラ E-620 ダブルズームキット
関連語 リスト::デジタル一眼レフカメラ
こんにちは。こみひです。 全然使っていない登山靴と、よく使う普段履きのスニーカー。 スニーカーは購入時撮ったもの よく履いてくたびれてきたスニーカーを、そろそろ買い換えたい。 今は全然行っていないけど、低い山ぐらいは登りたい。 スニーカーで登ると滑るので、ソレ用は持っていたい。 でも、使っていないものは手放したい。。。 そんなこみひの悩みにぴったりな靴がありました! 『トレイルランニングシューズ』です。 登山靴は、足首を守るハイカットタイプがいいんですよね。 でもこみひは、ハイカットの登山靴でくるぶし辺りを靴づれしがち。。。 足首を守るためにハイカットにしてるのにモヤモヤしていました。(外から…
海が青いです…が 今日も三が日に引き続いて好い天気。 お船がイッパイです あまりに青すぎるのかPanasonicのL-10で撮ったらAWBが変な色にしてしまいました… 上の画像は若干くすんだ程度でまだマシなんですが、下の画像は補正し切れなかったのか青が妙な感じに転びました… もう色褪せた看板みたいな色に… ちょっと直してみたんですが限界みたいです 久しぶりに使ったんで、癖が把握しきれませんでした。PanasonicのL-10に使われているメチャメチャ古いセンサーと低性能なAWBの為せる業でしょうか?それともOlympusのレンズとの相性が悪いのか… 何よりもやっぱり慣れたカメラじゃないとダメで…
娘用パナライカ事ズミルックス L-X025到着! 9群10枚の510gというド級の重さ。換算50㎜なのに何たるガラスの塊感! 無印フォーサーズ松レンズはこうでなきゃね はよあけたいのに、今からバイト、帰るまであけんといて!!という号砲を食らってプチプチのまま待機中です。 こっそりあけて、また梱包したろかw 幼少時、クリスマスに早起きして自分のだけでなく、弟のおもちゃも先に勝手に開けてこっぴどく叱られたのを思い出していました この手の銘玉は単なるSS稼ぎや被写界深度性能だけでなくボケの味自体がステキなので適当にとっても全部作品っぽく成っちゃうのがミソ 去年の暮れに見た藤原新也のドキュメント 使わ…
偵察/スキャン nmapでスキャンします。 ┌──(kali㉿kali)-[~] └─$ nmap -P0 -sC -sV -A -p- 10.10.11.104 Starting Nmap 7.93 ( https://nmap.org ) Nmap scan report for 10.10.11.104 Host is up (0.18s latency). Not shown: 65533 closed tcp ports (conn-refused) PORT STATE SERVICE VERSION 22/tcp open ssh OpenSSH 7.6p1 Ubuntu 4ub…
毎年恒例の年末私的イベント 今欲しいものリスト覚書! 案外ここに書いたものは結構無茶でも半分ぐらい叶ったりするので馬鹿にできません では早速 GRヤリスRZハイパフォーマンス 500諭 サッカーであれほど盛り上がる日本ですが、僕は実は1ミリも興味が沸かず・・・さりとて趣味が分散する時代、そういう人も結構いるよねと疎外感は全く感じなくなりましたよね。 逆に私的には無茶苦茶好きなWRCなんかは全く盛り上がらず?!一部カルトファンのみの閉じた世界にとどまっています そんな中のお金持ちターゲットではない、さりとて好きなものには食費をケチってでも注ぎ込むヲタクのための車・・・という香りがプンプンと MT…
充電器代程度でレンズキットが… 先日ミラーの故障をセルフ修理したOlympusのE-420。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work E-420はマイクロフォーサーズのE-P1と同じ電池なので汎用性があって使い勝手はなかなか良いです。まあ、テスト程度の撮影しかしてなかったのですが、それでも使い回すとあっという間に電池が切れます。 さて、そろそろ電池を充電しようと思ったところ、充電器が家の中で行方不明に… そういえば、手持ちのE-420 用充電器ってサードパティーの充電器でUSBでしか充電できないヤツだったので大変不便でした。ここいらで純正でも…
ハーフミラーが外れた状態ですが… ミラーボックスが汚い… ちょっと前に購入したOlympusのE-420。 一応、動くことは動いたんですがAF用と思しきハーフミラーの断片が剥がれてミラーボックス内に落ちてしまってました… blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ハーフミラー剥がれちゃってます 流石にミラーレスじゃないとはいえ、センサーがフィルムで言うところの110サイズなFour Thirds Systemだと、ファインダー像も小さくてマニュアルでピント合わせは難しい、というよりマニュアルでのピン…
10年使ったPCが壊れて早一か月 今日ようやく部屋の模様替えとPC完全乗り換え&写真データ転送が済んだので約一か月前のツーリングネタをかこうかなと 深夜スタートの娘とのタンデムツーリングは9月以来二回目のチャレンジ 前回は須磨海浜公園でしたが、今回は峠道を超えた山奥の曽爾高原 10月末とはいえ出発時点ですでに10数℃ たらふく着込んで、モンスターエナジーで決めてスタートです sinn.hatenablog.com 曽爾高原はこの1年で5~6回ツーリングで行ってるんですが、深夜にグーグルでナビさせると昼間だと一回も通ったことのない道を案内してくれるのでなかなか新鮮です 途中そろそろ最後かと思われ…
OlympusのE-P1試写です 先日落札したOlympusのE-P1。 何かにつけて持ち出してはいるんですが、イマイチこのカメラで写真が撮れてません。 blog.kobephotomic.work ファインダーはもちろん、光学式ファインダーやEVFもないのが何となく物足りない気がしています。 光学ファインダーと17㎜単焦点とを組み合わせるのも良い手なんでしょうけど、そうすると購入金額が本体代をはるかに上回ってしまうので、安くで楽しむという本来のコンセプトから大きく逸脱してしまうのでいただけません。 撮れなくはないのですが、何となく乗らないんですよね 慣れなんでしょうけどねぇ… OLYMPUS…
今更ですが、OlympusのE-P1です 今更なE-P1です 沈胴レンズなんで、撮影可能状態だと絶妙にダサい あらためて振り返ったらE-P1ってイイ感じのデザインだったなぁ… なんて思ってヤフオク見てみると、安全圏内のお値段でE-P1がゴロゴロ転ってました。 成程、古い機種は安いもんだなぁーって思いつつ、完全ジャンク品だけは避けながら3000円台のタマに狙いを定めて小競り合いをしてたらアッサリ落札しちゃいました。 お値段は送料併せて5000円ってところです。 充電器が付いて無いのと、貼革がサードパティのヤツを追加されてるのが安いポイントなのかな?ってところで納得して無事手元にやってきました。 …
※全てを網羅はできていません。(星ドラ等ネット上で出現モンスターが体系的にまとめられていない作品もあるため)※2022年11月時点版 名前 ランク 系統初登場 1 スライム F 1 2 スライムベス E 3 メタルスライム D 4 スライムダーク E 5 エレキスライム E 6 ピーチスライム E 7 ライムスライム E 8 レモンスライム E 9 チェリースライム E 10 ベリースライム E 11 ホイップスライム E 12 スライムゴールド C 13 プレミアムスライム SS 14 凶スライム D 15 凶スライムベス C 16 凶メタルスライム B 17 チャンプ A 18 クリスマス…
OM-5はまたしてもがっかりであった。E-M5MIIIのときもそうだったが。 E-M5IIIが多くのファンを落胆させたのは記憶に新しい。E-620のときにみせたムーブのようだった。 E-620はE-400系列とE-500系列を統合したものだったが、サイズ感は500に寄せ、バッテリーだけ400に寄せ、手振れ機構は効きが悪く故障の多いMFT用のものを採用、性能的にはちょっとまえに発売されたE-30と同等というE-M5IIIと非常に似たものだった。 非常にちぐはぐで、誰向けかよくわからない機種だった。 なぜ繰り返すのか。 E-620は最軽量を求めていた400ユーザーに拒否され、500ユーザーもなぜバ…
ここ数年、コロナのせいもあるのだろうが、カメラの価格が下がらない。 昨今はなんでもかんでもコロナのせいになるが、便乗値上げも横行している。が、カメラの値段が下がらない最大の理由は性能の頭打ちにあると個人的には思う。 正直な話、2018年頃、各社がフルサイズミラーレスに参入した時期以降、カメラの進化が停滞している。 確かに、鳥認識だの、動体AFだの、電子シャッター速度だの、動画性能だのは確かに目に見えて向上したのだが、静物AFは2010年頃で十分な域に達していて、2010年頃の一眼レフ(ミラーレスは厳しい)ならAFで困ることはないはずだ。 ただこのころのカメラにはWifiがないこと。一切ビデオが…
もう一週間前になりますが、先週の深夜3:30スタートで娘とタンデムで 須磨海浜公園の夜明けを撮影しに行きました 大学写真部の新人展のための作品作りが必要との事 なら僕も一度行ってみたかった深夜下道ツーリングも兼ねて ジョゼの聖地須磨海浜公園に行こうぜと 一応12時頃から仮眠を取ろうと布団に入ったのですが 遠足前の小学生気分で、全く眠れずw 結局徹夜でのスタートです 大丈夫なんかいな 到着時点で夜明け30分前 すでに結構明るくなっていてしくったなと もう30分早く出るべきだった!! 早朝の広大な海岸は夕景とは違って人影がまばら 被写体としてはバツグンにフォトジェニックですね 僕はα99+SAL5…
蒸ッ・・( ̄ ̄;) なんか天気が落ち着かない・・梅雨明けは未だかっ( ̄ ̄;) ヤマトシジミチョウ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. / E-620 久々にE-620・・えっ、電源が入らない(汗) 焦ってガチャガチャしてたら入った。偶に使わんとイカンね