OLYMPUS PEN mini E-PM1
オリンパス製のレンズ交換式・デジタルカメラ。 マイクロフォーサーズマウントを採用。 2011年10月7日発売。
http://kakaku.com/item/J0000001541/ http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
先週、本腰を入れた野鳥撮影に初めて挑戦しましたが… cosinon.hateblo.jp α7Ⅱ+TAMRON 200-400mmは自分としては重すぎました(;´д`) cosinon.hateblo.jp 気合いを入れた撮影ならともかく、通勤前に公園に立ち寄り気軽に撮影するには 「かさばる上に重すぎる」 組み合わせでした。 コンパクトなE-PM1の難点 外付EVFが高いならボディを買えばいいじゃない 中古のOM-D E-M10ブラックボディを注文 なぜ初代E-M1やE-M5ではないのか? 上を見るとキリが無い コンパクトなE-PM1の難点 35mm判換算で600mm相当になる手持ちの機材で、…
充電器代程度でレンズキットが… 先日ミラーの故障をセルフ修理したOlympusのE-420。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work E-420はマイクロフォーサーズのE-P1と同じ電池なので汎用性があって使い勝手はなかなか良いです。まあ、テスト程度の撮影しかしてなかったのですが、それでも使い回すとあっという間に電池が切れます。 さて、そろそろ電池を充電しようと思ったところ、充電器が家の中で行方不明に… そういえば、手持ちのE-420 用充電器ってサードパティーの充電器でUSBでしか充電できないヤツだったので大変不便でした。ここいらで純正でも…
OlympusのE-P1試写です 先日落札したOlympusのE-P1。 何かにつけて持ち出してはいるんですが、イマイチこのカメラで写真が撮れてません。 blog.kobephotomic.work ファインダーはもちろん、光学式ファインダーやEVFもないのが何となく物足りない気がしています。 光学ファインダーと17㎜単焦点とを組み合わせるのも良い手なんでしょうけど、そうすると購入金額が本体代をはるかに上回ってしまうので、安くで楽しむという本来のコンセプトから大きく逸脱してしまうのでいただけません。 撮れなくはないのですが、何となく乗らないんですよね 慣れなんでしょうけどねぇ… OLYMPUS…
今更ですが、OlympusのE-P1です 今更なE-P1です 沈胴レンズなんで、撮影可能状態だと絶妙にダサい あらためて振り返ったらE-P1ってイイ感じのデザインだったなぁ… なんて思ってヤフオク見てみると、安全圏内のお値段でE-P1がゴロゴロ転ってました。 成程、古い機種は安いもんだなぁーって思いつつ、完全ジャンク品だけは避けながら3000円台のタマに狙いを定めて小競り合いをしてたらアッサリ落札しちゃいました。 お値段は送料併せて5000円ってところです。 充電器が付いて無いのと、貼革がサードパティのヤツを追加されてるのが安いポイントなのかな?ってところで納得して無事手元にやってきました。 …
ブログやYoutubeで動画を公開していると、結構な頻度で製品レビューの依頼が来るようになります。それが本人の意思に反するものか否かは別として、一定数のフォロワー(登録者)がいるチャンネルは一カ月の依頼メールの量はかなりの数になると思います。 とある所から接写リングのレビューの打診を頂いたのですが、そういやLマウントって接写リングないよねぇ。。。と思って改めて探してみました。ちなみにレビューを受けるかは一旦保留にしています。(っていうか動画作る時間が全然無いし、自分の動画も作りたい。。。) で、少し調べるとLマウントのエクステンションチューブは現在2つは存在していそうです。 VILTROX D…
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6EZ(2014年発売=現行品)…8/12にやって来た友人がm4/3ボディに取り付けていたレンズを見て「薄い!」と思って、さっそく検索すると当初42,000円(税別)が逆輸入新品(もちろん保証書付)で半額となっていたために遊び半分で購入(国内品では税込33,000円程度)。ともかく筆者の持つm4/3の小型機GF-2と同時代のOLYMPUS E-PM1(2011年発売)に取り付けてみたら、どうしたものかGF-2の方がパワーズームの起動が少し速いのであった。同じマイクロフォーサーズ…
何とか動きました 先日落としたOlympusのE-420。 ジャンクの充電器を買って充電してみたら曲がりなりにも動きました。 最悪サードパティの電池買って、それでも何らかの不具合があって終了ーって事もあり得ると思ってたので動いただけでもめっけもんです。 折角の小型軽量ボディなんでパンケーキのZuikoDIGITALの25㎜F2.8を付けてみました。 どのFour Thirds Systemボディよりも似合うので悦に入ってます。 小型軽量なんて全く興味なかったのですが、意外と良いもんですね。 E-4xx系にはコイツが似合いますね ジャンクの充電器 直ぐに見つかった充電器 使えるかどうかもわからな…
愛読書のひとつ「100個チャレンジ」を参考に、私物の持ち物リストを作りました。 100個チャレンジ 作者:デーブ・ブルーノ 発売日: 2011/08/05 メディア: 単行本 「100個チャレンジ」は、自分の私物の数の上限を”100個まで”に設定して棚卸しし、本当に必要なものだけに絞り込む……という生活実験がまとめられた一冊です。 この本を参考に持ち物をリスト化し、本当に必要なものや好きなものだけで暮らす実験をしています。 リストはIN&OUTの度に更新して、不要になったものやなんらかの理由でお気に入りではなくなったものがないかチェックするために活用します。 ただし、「100個チャレンジ」のル…
伝統のL型スタイル 今回はまともなデジイチです 久々(?)にデジカメです。 Olympusと言えば最近はOM-1なんて紛らわしい名前を付けたカメラが話題になってますが、デジタルカメラのOlympus一眼レフを名実ともに上位まで押し上げた立役者と言えばOlympusE-1ですよね。 ペンタ部を挟んで持ち手左側をすっぱり無くしてしまったデザインはOlympusらしさが溢れてます。 考えて見りゃカメラの持ち手左側はフィルムのパトローネの為の出っ張りと言っても過言ではない余分な部分でしたからね。無い方がスッキリする筈です。 因みにOlympusは90年代にレンズ一体型の一眼レフで同じようなスタイル…
OLYMPUS PEN mini E-PM1 LUMIX G VARIO 12-32mm 今日は天気も良いので(きのうは寒かった)久々にm4/3のカメラを取りだしてテストしてみた。その中でも最小型クラスのOLYMPUS E-PM1だ(2011年発売/こんなに古く小さくてもボディ内手振れ補正機構が付いている)極端に薄く作っているので、フランジバックを稼ぐためにマウント部がかなり前に出ている…車で行くときは、ほとんど使わないとしてもメインカメラとは別に1台カメラが欲しいので「小型カメラ」なのである。先日はSONY RX100を持っていって実際に使用した。このOLYMPUS E-PM1が小型過ぎるの…