Electronic View Finderの略で、デジタルカメラやビデオカメラに搭載されている電子ビューファインダのこと。接眼部の奥に設置された小型の液晶をレンズで拡大させ、光学ファインダの代替として使用する。平たく言うと「デジカメの覗き穴の奥が液晶になっているもの」。 EVFの利点としては
欠点としては
関連語 リスト::写真用語
α6000を手にしてすぐのころは最高に撮影が面白かったです。 焦点距離、絞り、露出、色温度...知れば知るほど、上手いかどうかはさておき撮影の幅は増えていき、何をどう撮ったら良いか考えたり色々設定いじって同じものを撮ってみたりと、毎度新たな発見がありました。 しかし時は流れコロナが流行り、旅行もイベントも無くなったところに不安定な世界情勢とお仕事の激動で、すっかりカメラから遠ざかっていました。 そんな折、久々に遠出する機会が訪れました。カメラはどうするかな、結構な荷物になるんだよな、というネガティブな思いも浮かびましたが、非日常との出会いこそ写真を撮るワクワクを思い出す最良の材料だろと思い起こ…
【この記事は消えてしまった旧ブログからの転載です】 カスタマイズできすぎ! やたらとカスタマイズができすぎてしまい逆に悩んでしまって迷宮入りしてしまうOM-D E-M1 markIIですが、とりあえずなんとなくボタン配置の設定は固まってきましたので、ご参考になればと思い書いてみたいと思います。
furukumaです。こんばんは。 R-D1sではピン甘写真を量産してます。 でも、レンジファインダーの二重像でのピント合わせは、一眼レフのOVFやミラーレスのEVFでのピント合わせよりも楽しい。 撮れた写真がピン甘でも、また撮りたいって気にさせてくれます。 EPSON R-D1s / Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II / SILKYPIX DS PRO 11
2022年5月2日の撮影です 姫路城の東側、姫路市立美術館の南側の辺りの青紅葉を撮ってみました。撮影するときにカメラのファインダーを覗いてホワイトバランスの調整をかけたんですが、仕上がりは気持ち黄色が強い感じで現像処理で黄色を抑える調整をかけてます。 ニコンZ6を使っていて解せないのはEVFのスルー画像とEVFで撮影した再生画像の色味が異なることです。ソニーαを使ったときはEVFのスルー画像と再生画像で色味の違いは感じられないんですよね。自分としてはスルー画像を見て調整かけているんだから再生画像の色味が違うのは困るんですよ。なんでそうなっちゃうのかな。EVFの色味を調節できるようになっているみ…
<E-M1 II、M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6、1/200秒、F5.6、ISO200、絞り優先、30mm相当、DxO FilmPack 6(Velvia 50)> <E-M1 II、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、1/2500秒、F5.6、ISO200、絞り優先、24mm相当、DxO FilmPack 6(Provia 100F)> <E-M1 II、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、1/640秒、F5.6、ISO200、絞り優先、26mm相当、DxO FilmPac…
上の写真は昨日、大磯の砂浜で遊んでいた二人の少年です。不思議な遊びで一体彼らはどういうルールの遊びを発明実践しているのか見ていても想像すら出来なかった。こうして寝転がってじっとしていて、なにかの拍子に立ち上がってボールを転がすんだけど、またなにかの決まりに従ってじっとしてしまう。じっとする遊びといえば、だるまさんころんだ、がそうだったけれど、そんな風には見えなかった。だけど五月のまだ湿度が高くない爽やかな日に、こういう光景を眺めていると、好日だなと思ったりします。自分たちだけのルールで遊んだことがあっただろうか?たぶんあったんだろうけれど、思い出せない。 教室で小さな紙にメッセージが書かれてこ…
GW後半スタート 後半は天気が良い日が続きそう 今日は森へ 風も涼しく心地よい風 虫も少なく快適な森でした 2022年5月3日撮影 Canon EOS R5 RF24-105mm F4L IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/8 露出補正:-1/3 焦点距離:24mm ホワイトバランス:4900K ホワイトバランス補正:A2,G1 ピクチャースタイル:オート(コントラスト-3) 高輝度側・階調優先:する ISO:1600(オート) AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:スポット1点AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 森でひたすら下を向い…
Fujifilm X-T4 * XF 16 - 80mm F4.0 今一つお天気にめぐまれなかった連休の前半三日間であった。競馬も負けたし、パッとしない日曜日の夜である。 さて、私の愛するデジタルカメラとして、今、2台ほど選ぶとすれば、それはリコーGR DIGITAL IIIと、Fujifilm X-E2である。その理由といたしましては、大きさと重さのバランスがよいこと、お安いこと、JPEGで良い絵が出てくるということ、この3点です。 一昨年の暮れに入手のライカMも良いカメラだと思う。思うのですが、中古にも拘らずの驚きのお値段をかんがえると、気軽に持ち出して日常遣いができない貧乏症の私なのであ…
先日の Amazon タイムセールで DMC-GH4 が 49,800 円だったので今更感満載ですが買ってしまいました。4K 動画入門機にちょうどいいかな、と。 タイムセールで糞康だったから買ってしまいました pic.twitter.com/48G7FUA5Ql— Y@第四次産業廃棄物 (@mattintosh4) April 29, 2022 ボディのみでマイクロフォーサーズのレンズはあんまり興味が無いのでマウントアダプターを使って手持ちの Ai ニッコールレンズを使うことにしました。 Nikkor-4/3 pic.twitter.com/iSJPEHa7qu— Y@第四次産業廃棄物 (@m…
どうもTAKUYAです。 カメラはもっぱらAFで背面ライブモニターで撮るスタイルを何年も続けてきた。 ふと思い立ってここ数日はMFでEVFを覗いて撮る方式を試してみたら、いろいろ発見があって今ハマっている。 なんで思い立ったかというと、Leica M11が欲しくなったからだ。なんか来月から円安で値上がりするらしいし。 でも本体だけで120万円ぐらいするし、レンズAPO-Summicron-M 35 f/2 ASPH.は100万円もするわで、合計220万円ぐらいかかる。狂っている。 そしてMシリーズはMFのみで、レンジファインダーという機械方式でピント合わせをするのが特徴のマニア向けのカメラだ。…
今年は、八ヶ岳方面で桜の写真を沢山撮りました。 4月初旬に行った八ヶ岳への旅行。 何時ものわんわんパラダイスに宿泊して、周りをブラブラするというお決まりのパターンですが、今回は「都内であまり見なかった桜を見てみる」というサブテーマ?がありました。八ヶ岳には良く来ますし、実は桜の名所と言われるところも何度も行ったことがあるのですが、必ずしも「桜が咲いている」タイミングでは無い為、所謂「名所の桜」をバッチリ見ることが出来なかったのでした。 今回は、比較的桜が咲いているタイミングだったので、所謂「名所」と言われるところに行くことが出来ました。沢山写真を撮ってきたので、「Snapshot@」シリーズ?…
こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回は我が愛機、X100Vのレビューです。 はじめに 製品の特長 短所 価格 電子シャッター音のチープさ 長所 見た目と軽さ クラシックネガが使える チルトが意外と使いやすい NDフィルターが面白い デジタルテレコンが使える OVFが使える 撮影可能範囲が約10cm~と寄れるので飯テロにも最適 撮って出しの作例 最後に
50回目の投稿になります。 日頃から皆様のブログへのアクセスありがとうございます。 今日は、カモ科とカイツブリ科の鳥を掲載します。 カモ科やカイツブリ科の鳥は、動きが穏やかなので撮影をしやすいです。また、カモの体の色が鮮やかなので、バードウォッチングが面白くなります。 絵画などでは、描くのが難しい色ではないでしょうか。 カモ科のツクシカモです。 九州地方を主に渡来するカモです。 ツクシガモ ツクシガモ 市街地の公園にはいろいろなカモがいます。 マガモ カルガモ オカヨシガモ ホシハジロ ヨシガモ ハシヒロガモ キンクロハジロ ウミアイサイ ヒドリガモは、オスとメスで毛の色が違います。 同じ鳥で…
初急性副鼻腔炎です。 ここ二週間程ダウンしてました。 中学生以来くらいに熱やらなんやらでがっつり寝込みました。つらかったです。 最近マキオン カジュアルマッチで色んな機体を触って遊んでいます。 今遊んでいるのは20バルバトスとレクスですね。 バルバトスの造形、改めて見るとカッコイイ。 並べて比較すると進化系感があっていいですね。ファブリースノコギリクワガタとギラファノコギリクワガタ これらを使ってみようと思ったのは理由があります。 20バルバトスはシャッフルで味方に来た時は生かしてあげられず、敵に来た時は上手く対処できずに負けてしまうということが多かったからです。 自分で使ってみれば長所と短所…
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R6 ボディー EOSR6 キヤノン Amazon Canon 標準ズームレンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM EOSR対応 RF24-105ISSTM キヤノン Amazon 前回の記事で光信寺の撮影失敗をしました。 家での撮影の設定のまま、シャッタースピードを1/250にしたまま。 カシャ! しっかり白飛び。 でも、EOS R6 は、ミラーレスで良かったです。EVF(電子ビューファインダー)なので、ファインダー見ながら、シャッタースピードを調整してカシャ! EVFのおかげで、白飛び写真ばかりを撮らずにすみました(^^; 白飛び対…