「Linux」という言葉が「Linuxカーネル」を指すのか「Linuxカーネルと各種ツール群を合わせたもの」を指すのか曖昧なので、LinuxカーネルにGNUソフトウェアを採用したシステムを「GNU/Linux」と呼ぼうというFSFの主張。一般にLinuxと言った場合、カーネルそのものを指すことは稀で、実際はGNU/Linuxを指している。 現にSKKで「linux」を「GNU/Linux」と単語登録している人もいる。
LinuxとGNU - GNU プロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
Raspberry Pi OSの64bit版をインストールするにあたり,windows用のイメージ書込みソフトを使ってみると オプション欄に無線LANやらSSHやらの設定項目があることに今更気づく。 これさえあればディスプレイやマウス,キーボードを繋げる必要もなくSSHで遠隔接続すれば済むので大変便利。IPアドレスはDHCPにより割り当てられるが,サーバとして使いたい場合は固定IPを設定したい場合がある。 固定IPを割り当てるに当たりネットだとdebianだと/etc/network/interfacesの中身をいじればいいとの情報だったが,いざ開いてみるとほぼ空っぽに近かった。 昨今のRas…