スズキから発売されているオートバイ。
750(ナナハン)のシャーシに1200ccのエンジンを積んでしまったという、恐ろしく何も考えていないようなモンスターバイク。 その性能は、大きな声じゃ言えないけれど、停止〜140キロまでの加速では他に敵がないおかげで最近、白バイにも採用されている。 コイツに追尾されたら逃げようと思う事は自らの墓穴をさらに深くするだけ。
リスト::オートバイ
目次 はじめに 部品購入 交換作業 交換後の感想 はじめに 今年の春のロングツーリングにて、ようやく走行距離5万キロを超えたところになります。これまで一度も交換していないリアブレーキディスクですが、よく見ると摩耗していました。今回の作業は、そのディスク交換になります。 minow.hatenablog.com 部品購入 まずは基本となる純正品から検索してみました。 リアブレーキの純正部品番号:69211-21E00 を検索してみると? 現在の値段は、4万円を超えてましたね。 これなら国内ブレーキメーカーの製品の方が、高性能且つ安価ですね。 海外メーカー品も比較しましたが、ブレーキ関連のパーツで…
メーカーからの部品供給がストップした物が多くなってきましたね。イナズマ1200を維持していく事が、いよいよ厳しくなってきたと、より感じております。 このような状況になる事を数年前から想定し、自分ではどうしようも出来ないゴム部品だけは、数年から交換してきました。ここ数年の間に交換したゴム部品は、あと10年安泰だと考えています。 が、スピードメーターケーブル交換については、交換をのんびりしすぎてしまいました。先日慌てて購入し、交換したところになります。 minow.hatenablog.com スピードメーターケーブルと一緒に見積をしたスターターケーブルについては、すでに廃盤との事でした。スタータ…
目次 はじめに 経緯 部品購入 交換作業 最後に はじめに タイトルの部品を急ぎ購入し、交換しました。今まで使用したモノを予備品としてストックすることにしました。 経緯 このブログを使い整備記録を残すようになってから、過去の記録がすぐに検索出来るようになりました。整備記録の管理がしやすくなりました。 そんな過去の記録を見返してみると、スピードメーターギヤとケーブルを分解したグリスアップを2年間行ってませんでしたね。 minow.hatenablog.com もう2年も経過してましたか~、時が過ぎるのは早いものです。 ちょうど冬の時期にスピードメーターギヤとケーブルに注油しておこうかなと思いまし…
津久井浜のウインドサーファー(最近はウイングフォイラー)で町田のバイクショップ「ホンダ二販・パート2」店長のTさんとは以前から知り合い、でもショップの休日は基本水曜で、たま~に会う程度だった。 最近、クルマをほぼフリーで使えるので平日も吹けばウインド、と言う訳でお会いする機会が増え、コロナでしばらく中止だったショップのツーリングが再開という事で誘っていただく。 今回は伊豆ツーリングで、ショップから来るメンバーと横浜新道のPAで8時半待ち合わせ。 オラ含めて総勢9台という事で、皆さんにご挨拶。 車種は…CBR1000RR✕2、NSR250✕2、GSF1200、CB400SB✕3、CB650R、ス…
目次 はじめに 取付位置の確認 購入品 車庫から出し入れ時の確認 実際に転倒させ確認 まとめ はじめに サイレンサーとバッフルを交換し、セッティングが済みました。 minow.hatenablog.com ここらでサイレンサーが潰れ難くなる対策をしようと思います。 前から対策しておけば良かったのですが、狭い保管場所から出し入れする通路では、取付方によってはとても邪魔になるため、エンジンガード(プロテクター)を取付けるに至りませんでした。 でも2ヶ月前に起きた立ちごけのような後悔を、もう繰り返したくはありませんので、ライトなプロテクターを取付けることにしました。 エンジンプロテクターの車種専用品…
どうもnobです(^^) ZZR1100D タイヤ交換 本日は、仕事休みなんですが、、、 次男さんから電話があり、、、 バイクのタイヤを交換してくれないか?との事。 ZZR1100 D型 午前中は特に予定無かったので引き受ける事にしました。 朝一はアドレスV125Gをしばらく動かしてなかったので軽くだけ乗りました。 あと9㎞でやっと10000kmです👍 15年で9991km 年間走行距離は666kmは少ないですね💦 タイヤを購入してもう前後のタイヤは外してあるので組替え作業のみします。 タイヤはピレリのエンジェルST?GT?か忘れましたが兄は毎回コレ付けてます💦 理由は安くて耐久性が良くグリッ…
先日書いた通りリアのブレーキ・パッドの交換のつもりがキャリパーのOHをやることとなり、その日のうちに交換部品のシール類を注文しました。で、その時分かったピストンやシール類とかの供給状況を。 まず最初に参照したのはGV73A(1989年~)GSX-R1100のパーツリスト。私のカタナのリア周りはスイングアームからホイール、ブレーキまでごっそりGU74A(1986年~)GSX-R1100のものに変えていますが、ブレーキ・キャリパーは同じもののようだし、手元にあったパーツリストがGV73Aのものだったからです。 リストによるとシール類は注文可能。でもピストン(シールとセット販売になります)は廃品にな…
この日曜日は昼過ぎからところにより雨が降りそうな予報。なのでバイクで出かけるのは控えてメンテナンスに充てることにしました。 リア・ブレーキのパッドが大分減っていたので交換することしました。交換作業は難しくはないですが、キャリパーやピストンに付いた汚れ落としが面倒。まぁ音楽でも聴きながらゆっくりやろう。 ところがこんな風に余裕をかまして作業を始めると思いもよらぬ事態に陥るもので、キャリパーを外してみたらピストンが錆びていました。これでは簡単な清掃では済まず、キャリパーをバラシてオーバーホールが必要です。 これはブレーキのピストンを交換しなけれならないなぁ。一旦作業は中止してWebikeのサイトで…
気付けば桜が咲いて、散り切って2022年も気付けば3分の1以上経過していたゾ。 月日が経つのはホントに早いもんだ。 3月にはとんでもねーレベルの地震が起きたり、 フォークオイルおもらししてる… pic.twitter.com/GUzKPdpFJ2— ぐったり (@mattari_zephyr) 2022年3月11日 フォークオイルお漏らししてたので、 パリッと新品。漏れがないのは素晴らしくて良き pic.twitter.com/UnxZLMVVOy— ぐったり (@mattari_zephyr) 2022年4月16日 オーバーホールしてもらったり。 合間を縫って、 南部をゆるゆる走ってました …
1年で何とか乗れるようになったgsfだが、結論から言うといまだにエンジンの調子が悪い。 まず症状はこんな感じ。 ・アイドリング時の吹き返しが酷く、まともにアイドリングしない。 ・吹き返しは気筒バラバラで発生。吹き返すたびガタンとエンジンから音がしてアイドリングが落ち込む。 ・排ガスが臭く、生ガスを吐いている感じ。 ・アクセルを撚ると4000rpm付近で引掛りがあり、それ以降はきれいに吹ける。 やったこと。 ・エアクリ、バッテリー、プラグ新品交換。→改善せず ・キャブは元々オーバーフローしていたのでオーバーホール。各部パッキンと、パイロットスクリュー、ジェット類は新品交換。→改善せず ・キャブ同…
18で中免を取ってから、イナズマ400⇒srv250ルネッサ⇒fz400(4YR)と、コロコロと乗り換えてきたが、21の歳に大型免許を取ったので、大型でカフェレーサーを作りたくなってgsf1200を買った。そこそこの安さと、油冷エンジンの美しさ、そしてコンパクトな車体に低速にトルクを全振りした設計が決め手だった。 都城まで雨の中、軽トラ借りて取りに行った。 ヤフオクで10万円の不動車を引き取ってきた。数か月前まで乗ってたという代物をろくに現車確認せず買ったのだが、案の定とんでもないボロ車で、前後キャリパーは固着、タンクは錆びて穴があいており、キャブはスロットルが固着、オーバーフローしてクランク…
はい 白バイです GSF1200P ホンモノです うちにきました はい 赤灯つきます (ついちゃいけねぇんだけどな) サイレン なります (なっちゃいけねぇんだけどな) 速度測定できます (しねぇけどな) 印刷もできます いろいろあって 譲っていただきましたwww 持ってくるときに 重すぎて ラダーレール折れました 軽トラに積むと 顔が近いですww ちなみに VFRのニセモノ (通称 なんちゃって白バイ)も健在です。 この子も少しづつ手を入れて元気に走れるようにしてあげます~ というわけで今回は紹介のみ ではでは~♪
目次 交換に至った経緯 サイレンサー交換 試乗と音の確認 交換に至った経緯 九州ツーリングの際フェリー移動し、九州上陸後わずか1日目にしてトラブルが起きました。 よくあるライダーあるあるのトラブルの一つではありました。 このトラブルは起きたというより、自分で起こしたor招いたとするのが正しい表現で、恥ずかしくて仕方がない😓😓 阿蘇の周りを走っていた途中、カーブを曲がったところで綺麗な景色が広がり、写真を撮りたくなり、バイクを道端に寄せて停車しました。 このカーブには少しバンク角がついていて、サイドスタンドを立てるとバイクが垂直に立つような方向、さらに進行方向には登り坂となっていました。 このよ…
目次 はじめに 部品調達 交換作業 最後に はじめに クラッチレリーズのシリンダのカップゴム(オイルシール)交換とフルード交換を行いました。その整備記録となります。 ココ最近はゴムパーツを交換するメンテナンスに注力しています。 今回交換に至った経緯について、ココ最近交換した整備内容について少しダイジェストしておきます。 先に、10年ほど経過したフロントとリヤブレーキのピストンゴムシールを交換しました。 minow.hatenablog.com フロントブレーキを分解時詳しく見てみましたが、状態はまあまあ良い方でした。 が、ゴムは経年劣化が確実に進むモノなので、ゴムシール類を一式交換したところに…
どうもnobです(^^) ブログご覧いただきありがとうございます😭 3台順番に動かすのも久しぶり。 バンディット1250は2月末に一度乗ったけど、まだ寒くてバイクに乗れて楽しいとは素直に喜べなかった。 nob-ism.hatenablog.com 3月13日は雲でしたが春のように暖かい日でしたね。 気温も20度は越えてたと思う。 このくらいの気温になるとバイクで風を切って走るのも気持ちいいなーと感じる。 あまり時間がなくて結局近い所をウロウロして終わりました。何かと忙しいお父さんです。 バンディット1250S 2010年式 走行12000kmの状態で1年半くらい前にレ○ドバ○ンから購入しました…