GoogleのRSSリーダー。 RSSフィードの検索、購読ができる。 利用にはGoogleアカウントの取得が必要。 2005年10月7日、ベータ版として公開された。 2007年9月18日に多言語対応となり、メニュー類が日本語で表示されるようになった。 2013年7月1日に廃止することが決定されている。
経緯 はてなブログの購読ブログ数は5,6くらいでした。 更新情報をメールするように設定していたので、更新情報を出勤時に電車で眺めるのが日課でした。 色々あり購読ブログ数を100以上(具体的な数が見えないのが何ともいえない。。。)に増やしたのですが、するとメールでの更新チェックが大変になりまして。 といっても、もちろん全部読むぞーという感じではなく、隙間時間で1つずつ読む感じだったのですが。。。ブログ数が多くなるとページ切り替えになるため1つ読んだあとに戻るとなぜかトップに戻るためいちいちスクロールダウンしなければならず。。。使いにくかったのです。 何とかならないかな。。。とこの1週間くらい思っ…
■ゲスト プロダクトマネージャー 村田省吾さん(instagram) ■配信データ podcasters.spotify.com ■主なテーマ 近江八幡 / RGRK / 身体感覚 / 東名より中央道 / 鈴鹿を超える / 理を知る / 自転車の速度 / 固定ギア / ブレーキなし / パラグライダー / スポンサーでもないのに / チーム / デザインはなぞる / 好きなものはインターネット / Google Reader / 好きな言葉 / メタファーとしてのカニ
なぜTikTokが世界一になったのか、がかなりよく分かる良い本でした。 個人的には、gunosyとかsmart newsが流行り始めた時期に、頭条をダウンロードしてそんなに大したことないなと思った記憶があるのですが、そこからいつの間にかTikTokが流行っていて、結構不思議だったので、謎が解けた感覚もあります。 あと、百度はともかくテンセントとアリババが中国で無双しているぐらいに思っていたのですが、まさか全然想定していない企業が一気に有名になったのも不思議だったので、その点でも少し謎が解けました。 面白いなと思ったのは、バイトダンスはショート動画のアプリをリリースするときに3つ異なる方向性のア…
近況 大寒である。一年でもっとも冷える時期。やってられないので、すべてを諦めてソファや布団で寝てすごしている。 今週は同人誌の締め切りがあった。妻氏の主催するサークルの新刊を作っていた。 新刊と言っても、自主連載している漫画を集めて本にするだけなのだが、ちょうど書きかけだった最新話の仕上げも重なって忙しくなった。でも、今回はかつてなくまともな進行で、深夜まで作業せずに入稿できた。次こそは早割りで作りたいものである。 ギャグ漫画、お楽しみください。https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg712718 できごと Tweetbotが死んでしまった。お墓もできている。 妻…
2019年に発表された論文「Local-first software: You own your data, in spite of the cloud」を読んだ.論文は Ink & Switch のウェブサイトや著者 Martin Kleppmann のウェブサイトに公開されている PDF で読める.本論文を読んで気になったことをまとめる❗️ www.inkandswitch.com 「Local-first software」を簡単に表現すると「ユーザーのコラボレーションと所有権を可能にするソフトウェア原則」で,本論文では Local-first software を提案する背景や思想,そ…