Hamlとは,簡単に正しい(X)HTMLを記述するためのマークアップ言語. インデントとCSSセレクタを用いた記述を行うことによって,少ない行数で正しい(X)HTMLを記述することができる. また,Ruby on RailsにおけるView Templateとしての利用を主眼にしており,以下のような主義をうたっている.
*1:Don't repeat yourself
テックキャンプは、未経験から最短10週間でITエンジニアを目指せる日本最大級のプログラミングスクールです。 今まで3,200人以上の転職成功の実績があり、卒業生はさまざまなIT企業へ転職しています。 テックキャンプのサービス内容は、誰もが自分の技術で稼げる人材になるための教育プログラムです。 そこでテックキャンプのこだわりは、 実務的な教育コンテンツ 徹底したサポート体制 の2つです。 では早速ですが、テックキャンプの卒業生のコメントから、テックキャンプがどんな評判を得ているのか調べてみましょう。 テックキャンプの評判 元営業職からITエンジニアへ転職「昔の自分が見たら憧れる」ITエンジニアの…
こんにちは、Da Vinci Studio サーバー部の黒澤です。 サーバー部のことをたくさんの人に知ってもらいたく発信していくことにしたので、Da Vinci Studio サーバー部はどんな構成なのか、どんな技術で開発しているのか紹介したいと思います。 サーバー部とは まず初めに、Da Vinci Studioの立ち位置から説明します。 Da Vinci Studioの業務は大きく分けて3つです。 くふうカンパニーグループ企業への技術支援 グループ外企業のサービス開発 Da Vinci Studio内の自社サービス開発 グループ企業への技術支援は、各社サービスのみんなのウェディングやオウチ…
静的ファイルジェネレータの弱点(と僕が勝手に思っている)は、URL=ファイルのパスというところです。 何が困るかと言うと、移動した場合にURLが変わってしまう。 これを解消するために、記事ごとにUUIDをつけて、実際のパスへのシンボリックリンクを作り、それをPermalinkとして使えば良いということです。 メタデータを利用する Nanocのドキュメントの上部には、メタデータを入れることができます。 --- KEY: VALUE --- のような感じです。ここに、UUID用に --- NANOC_UUID: "....." --- というのを、挿入します。こうすると、コンパイル時に attri…
こんにちは。フロントエンドエンジニアのKeita(@KeitaBangkok)です。 2021年4月下旬にカンカクに入社してから、もうすぐ1年が経ちます。 カンカク1人目のフロントエンド専任者として、複数の自社プロダクトを横断しつつもコア開発を担当する裁量大きめな1年になりました。入社から22年4月現在まで、弊社のフロントエンドエンジニアは自分1人となっています。 この1年間で自分が各プロジェクトでやってきたこと、そして今後やっていきたいことを中心に振り返ってみます。 担当プロジェクト一覧 まず、自分が各プロジェクトに取り組む上での共通のマインドのようなものをまとめてみます。 弊社のバックエン…
こんにちは、すぐるです! sugulogをお読みいただきありがとうございます!! このブログは、「 過去の無知な自分に向けてわかりやすく説明するなら?? 」を基準に書いています。 少しでもお役に立てれば幸いです。 今回は、プログラミング用語一覧ということで プログラミング用語A~Z編 について簡単に解説します!! その為このブログを読むことで、プログラミング用語について理解が深まるのはもちろん、何か困ったときのカンニングペーパーとして参考になります。 是非最後までご愛読ください。 今回は、 ・A~Z の順で解説していきます。 では早速、みていきましょう!! ・Amazon Web Servis…
動機 haml から slim へ移行しようとして haml2slim を使おうとしたものの、 上手く変換されず自力で直さないといけないところが多い状態でした。 最初は「リファクタリングする箇所も多いから、一行ずつ注視して自力で変更していけばいいか」と思っていたんですが、 同じところを何度も直していると、ミスも起こるし時間もかかるしで、 haml2slim 自体を直すのが効率良いなと気付きまして、以下のリポジトリを作りました。 気が向いたら本家にプルリクエストを送る可能性もありますが、 2014年のプルリクエストが2022年の今なお放置されている状態で、 希望が薄いので作成する可能性は低いです…
パーシャルとは? partial…部分的 部分テンプレートのこと renderメソッドは指定したテンプレートを呼び出す際に使うメソッド。 通常下記の様に記述する。 render 'ファイル名' render :アクション名 部分テンプレを使って呼び出していることを明示的にする際は、下記のようにpartialオプションを用いて記述することもできる。 render partial: 'ファイル名' # 異なるディレクトリ内の部分テンプレを呼び出す際はこの書き方!! render partial: 'ディレクトリ名/ファイル名' ※partialオプションは部分テンプレであることを強調する目的のため…
出遅れた感がありますが、2021年の総括をします。 12ヶ月分をまとめて1記事にしようと思ったものの、分量が多くなりすぎたため上期と下期で記事を分けることにしました。 本記事は上期分です。 1~2月: フロントエンド学習 まず年始めはフロントエンドの学習に注力しました。 2020年12月から参画したプロジェクトでは、フロントエンドにVue.jsを採用していたため、早期にキャッチアップし戦力になりたいと考えたからでした。 結果的には1ヶ月程度でJavaScriptとVue.jsを中心にある程度キャッチアップすることができました。 この時の学習過程について、Qiitaに記事を書きました。 300い…
最近脚がものすごく強くなっていること23期インナーサイ79kg挙がるです。 宣伝 ZEROKENをリリースいたしました! サイトURL https://www.zeroken.site/ 簡単にお酒の強さを測る事ができて、アルハラを予防する事ができるアプリになります! 自分に合ったお酒の飲み方の順番を見つけて自分のペースで飲み会を乗り切ってください! zerokenの可愛い初代iconが出来上がりました!名付けてゼロ犬です笑 現場ではslimが使われているからslimを使おうと現場railsに書いてあったことを思い出したので、今回はslim記法に関して学習していきたいと思います。 slimとは…
2020年にやったこと 2019年にやったこと 2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと というわけでこれ毎年書いてるんですけど、 なんか参戦したくなったので Rubyist近況 Advent Calendar 2021 24日目です。 入居者募集 記事があるくらいですし、自由に書こうと思います。メリークリスマス。 発表 1歳児がいる状況で家を留守にしたり夜に声を出したりすると家族に負担がかかるので、録画提出できるカンファレンスにしか基本参加しないことにしているのだけど、コロナが長引いていることにより今年も登壇しやすい状況が続いた。 とはい…
「ストリートナンパを始めた」という話を聞いたけど、そもそもストリート以外でナンパってすることあるのか?と気になって夜も眠れない23期酒ケジュール作成中です。 今回はrspecのリクエストスペックについて学習していきます。 リクエストスペックとは GET リクエスト 実際に使ってみる guardファイルとは ざっくりスペックの種類をおさらい システムスペック モデルスペック コントローラースペック リクエストスペック リクエストスペックとは Railsのコントローラーにおいて、API系処理をテストしたいときに書くRSpec リクエストスペックでは、api処理を担当するコントローラーが正常に動くか…
この記事はfreee Developers Advent Calendar 10日目の記事です。 こんにちは、freeeスマート受発注のエンジニアをしているmiyachiです。 最近は VCT (Valorantというゲームの世界大会)を鑑賞しています。 日本からも1チーム出場しており、手に汗握る試合をしていました。 ベルリンで開催しているので試合時間が深夜11時から朝7時になってしまうのが辛いところです。 この記事では、新規プロダクトにおけるadmin開発について、現在実践中のアプローチをお話していきます。 新規サービスでは往々にしてやることがパンクしがちです。 既存のプロダクトと比べて足り…
はじめに 今朝、Notion dev の Slack に以下の記事の紹介が出ていました。 publish.obsidian.md VSCode の選択部分から Notion の新しいページを作成し、codeblock として登録するものでした。Github で最終的なソースコードも紹介されています。 github.com 確かにコピーして、Notion 開いて貼り付けるよりも簡単ですね。ただ、新しいページが作られるよりも、私の場合には特定のページに追加されたほうがうれしい気がします。私の場合だとその日の雑務・振り返りのページに追加できるといいなということで、自分用に機能拡張を作ってみようと思い…
背景、経緯、目的 環境 主な使用方法 Tips attribute代入タイミング purge_later nginx設定、413エラー等 spec 感想 参考記事 背景、経緯、目的 業務でRailsを使ってWebサービスを開発しているのですが、 ユーザーの画像設定やファイル添付機能等をシンプルに実施したく、 またRailsのバージョンアップ等のタイミングもあり、 Active Storageの導入を決めました。 (CarrierWave vs Active Storageみたいな議論は本記事では扱いません) 純粋にRailsからアップロードし、AWS S3に保存するような設計です。 環境 Ra…
Railsを5.2.4→6.0.4にアップデートする機会があった。アップデートのために行った手順、手順ごとの調査をメモした。 手順 1. Rails以外のバージョンが古いライブラリをアップデートする Railsアップデートの影響範囲を小さくするため、Rails以外のライブラリをアップデートしておく。 特にメジャーバージョンが古いライブラリは上げておく。 全部のバージョンをpatchまで最新にしようとするとキリがないので、そこはラフに判断する。 2. gemfileをrails 6.0.4 にして、bundle update rails を実行し失敗の原因となったgemを最新にする 3. rai…