i486CPUでのメモリ構成を考えています。Pentiumとちがいi486ではBUS SIZE CONTROLピン:BS8#,BS16#を使ってバスサイジングが可能であるとされていてそれならブートROMは1個にできるかもと考えていました。ところがマニュアルをよく見ると8、16ビット幅のメモリをつなぐにはバイトスワップロジックを介して然るべきデータバスにアライメントしなければならないようです。(Pentiumとのちがいは同時に与えなくてもよい・・ラッチが不要・・くらい) これは680x0のようにDTACKの返し方でバスサイズが決まったり、29kのナローアクセスのようにデータをLSB詰めにできるわ…