米インテルが2008年に発表したマイクロプロセッサ。 効率のよかったIntel 486プロセッサの設計思想を元に開発された、低消費電力のIA-32/x64プロセッサである。 そのような特徴から、モバイル・組込機器に採用されている。
Netbook(230,Nシリーズ)に採用されたことで話題となったが、現在はAtomといえばまずWindowsタブレット(Z37xx)というぐらいに見かける機会は少なくない。
スマホの買い替えに伴い古いデータを整理していたら部屋の隅でホコリを被っていたASUSのT100TA-WHITE-Sの存在と今年6月にGoogleがChromeOS Flexの安定版をリリースいていたのを思い出したので、T100TAにChromeOS Flexを入れてChromebook化してみました。その際のちょっとしたトラブルと対処法に関するメモ書きです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.…
最近はもはや小型PCやUPCどころか UTMやThinClientにLinux動かしても問題ないレベルになっているようでSophosのUTM XG135のメモリとSSDを増設して Proxmox VE (ESXiのフリーソフトみたいなの) サーバーにしようかなとSophos XG135 Specifiction CPU Intel Atom C3558 (4c/4t) 2.20GHzIntel VT-x/VT-d対応 / AES / QAT対応 Memory DDR4-2133 U-DIMM 2Slot (ただしケースサイズから VLP (Very Low Profile)のみ)標準 4GB+…
検索でここにたどり着いた人へ: 最後を見ればわかると思いますが、実働記録ではありません。 ReactOSインストールメモ for Lenovo IdeaPad S12 インストールに必要なもの - ReactOS ISOイメージ v0.4.14は使わないように(一敗) Lenovo IdeaPad S12本体 USBメモリ 4GBあればなんとかなる Broadcom ワイヤレスLANドライバー (詳細) Broadcom イーサネット・ドライバー (詳細) GParted(i686版) (詳細) 重くて動かなかったので適当なLinux OSを選択 メモ ReactOSのインストール方法 サポー…
最近のパソコンには、CPUに内蔵されたグラフィック処理ユニット(GPU)が搭載されています。内蔵GPUは、CPUと同じチップ上に搭載されているため、CPUと電力を共有しています。そのため、内蔵GPUの使用率が高くなると、CPUに必要な電力が少なくなり、CPUクロックが下がってしまいます。 Intel Atom CPU搭載のパソコンでOBS Studioを使ったYouTubeライブを行おうとした時に、内蔵GPU使用率が上がると同時になぜかCPUの動作クロックが極端に下がるんですよね。 内蔵GPU使用率が上がるとCPUクロックが下がる理由は、いくつかあります。 電力制限 内蔵GPUはCPUと同じチ…
国産ブランドであるZOOMから、32ビット・フロート録音技術を搭載したオーディオ・インターフェース、UAC-232がリリースされました。DAWソフトを使用した録音の新たな時代の幕開けを感じる本機。早速じっくり見ていきましょう。 レビュー&テキスト:森田良紀 どんなレベルの音もゲイン調整をせずに録音が可能 独自のデュアルADコンバーター技術 本機はリーズナブルな価格帯にもかかわらず、録音時のビット/サンプリング・レートは、32ビット・フロート/192kHz対応。Mac/WindowsのみならずiOS機器にも対応しています。重量は355gという軽さで持ち歩きにも適しています。4隅の特徴的な突起によ…
ども。 無職から「フリーター」にランクアップしたやぎりんです。 ※先に断っておきます 今回旅要素0です いつも通り近況子報告から入りますが、興味のない方は目次よりジャンプしてくださいまし (記憶の定着と自己満でかいているものでして) 目次 近況報告 ノートパソコンに求める条件 今回購入したパソコン(中古) 2in1パソコン[編集] 見た目&サイズ感 使ってみた感想(シンクロ率10パーセント) まとめ 近況報告 以前使っていたパソコンの調子がかなり悪くなった (Wi-Fiをパソコンのドライブで受信できないようになった) これまでは有線でだましだまし使っていた しかし、有線でもうまく動作しなくなっ…
どうも、我が家の情報システム担当の僕です。 これでも元プログラマ、現在も某IT企業でwebディレクター職をしており、家族の間ではパソコン大先生(笑)として重宝されております。 先日、そんな僕が家族の役に立つ機会がありました。 父より「パソコンの容量がなくなってきたので見てほしい」と言われたのです。 見るとそれはWindows8.1のパソコン。 おそらく10年近く前に購入したかなり古いパソコンでした。 Windows8.1はすでにマイクロソフトがサポートを終了しているため使い続けると危険で、これは容量が足りない以前の問題です。 選択肢は買い換えしかないと判断した僕は、とにかく安い方法で最新のWi…
Linuxなんもわからん。nplです。 今回はこれまで経験したことをもとにLinuxデスクトップを自分好みに構築とした結果つまずいたことを残しておこうと思います。 やろうとしていたこと 今回、家に転がっていたタブレットPCを使ってオンラインビデオ再生機っぽいもの...Chromecast?そんなものはいらん!...を用意しようと計画していました。 とりあえずテレビに常時HDMI接続してすぐに動画再生できる環境が作れればOKということです。 そこであまりスペースを取らずあまり使っていないパソコン(タブレットPC)を動画視聴に最適化することになったのです。 注意 今回使用したタブレットPCはすでに…
概要 いわゆるスティックPC 数年前にドスパラで9800円(無線キーボード・マウス付き)で売っていたのを購入 液晶テレビにつないでみたもののYoutube見るには厳しく、そのまま数年間放置 所感 こっちはUEFIでかなり細かく設定でき、非常に好感が持てる ちいさい is 正義 ハードウェア SoC : Intel Atom プロセッサー Z シリーズ (Bay Trail) Atom Z3735F CPU : Silvermont 4C/4T 1.33GHz/1.83GHz GPU : HD Graphics(Gen7) 4EU/32SP 311MHz/646MHz API : DirectX…
概要 メルカリで800円で購入(2022年5月) 起動不可、充電器なしの記述 対応DCプラグ(3.0/1.1mm)をShigezoneにて300円で購入 ACアダプタは手持ちの12V/3Aのを流用 所感 UEFIがガチガチに固められてて非常にやりにくかった ドック間でUSB2.0はともかく3.0信号流している模様 無茶しよる Debianインストール後はディスプレイとタッチを接続しなくてもSSH接続してヘッドレス運用できた ハードウェア スペックはこちら タブレット部 SoC : Intel Atom プロセッサー Z シリーズ (Bay Trail) Atom Z3735F CPU : Si…
出典STEAMはゲームを販売しているサイトですが、それ以外にも色んな作業ができるようになったり、嬉しい機能を追加したりできるソフトウェアも販売しているのをご存知ですか?そこで今回は、STREAMのおすすめソフトウェアを15本ご紹介します。 セール時の選定の参考にしてくださいね。 動作を保証するものではありません 【STEAM】おすすめソフトウェア 【STEAM】おすすめソフトウェア① Wallpaper Engine 【STEAM】おすすめソフトウェア➁ Blender 【STEAM】おすすめソフトウェア③ OBS Studio 【STEAM】おすすめソフトウェア④ 3DMark 【STEAM…
こんにちは、かえるです。前回の投稿からしばらく空いてしまいましたが、僕が何をしていたかというとタイトルの通りLinux初挑戦です。これまで僕が触った経験のあるOSはWindowsのみで、前からLinuxには興味がありました。 その時、自室にメモリ1GBのネットブック、Acer Aspire D260が眠っていることを思い出しました。これはLinuxを導入すればまだまだ使えるのではないか?と思い立ち、早速始めてみましたが、意外と一筋縄ではいかず苦労する羽目になりました。この記事ではそんな僕の辿った険しい道(初心者目線)を淡々と書いていこうと思います。 それではどうぞ! PC紹介 ではまず患者の紹…
大量にあった、ShuttleのCeleronベアボーン、XS35V3~5(合計7台)を、一挙にDL20N(N4505搭載)へ入れ替えた。 もう、2台残っているが、資金が尽きた。▽別の地下室に陳列。一応、Win7が快調に動く。七台のうち、一つはXS35V3(Intel Atom D2700)でさすがにこれは捨てて良いだろう。他のV4三台とV5三台のうち、V5(N3050搭載)に、500GのSSDを積んでるヤツが一ついたので、これは回収して元の部屋の隅にファイルサーバーとして余生を送って貰うことにした。 勿体ないので、机に並べたら、ますます未練が出て来て捨てられなくなった。SSDだけ抜いて使うか、…
あちこちのサイト見て回ってようやくインストールできた。 VirtualBoxのマニュアルの3.1.1に書いてあるけど、MacOS Xのサポートは試験的なものらしいのですんなりとはインストールできない。 環境 Windows11Home(ホスト) VirtualBox 7.0.2 MacOS 12.6.1 Monterey(ゲスト) やること VirtualBoxマネージャーで仮想マシンを作る vboxファイルにExtraDataを書き込む VirtualBoxマネージャーから起動する VirtualBoxマネージャーで仮想マシンを作る VirtualBoxを起動して新規から作成 Mac OS …
地下と1階で何台か使っているShuttleのXS35を入れ替えた。 何と、v3からv5まで、九台のXS35があった。良くもまあ買い込んだものだ。実働で残っているのは地下の二台。 XS35v5:Intel Celeron N3050、DDR3L 1600(8GB、スロット1)Intel HD Graphics×4+2(実働) XS35v4:Intel Celeron J1900、DDR3 1066(4GB、スロット1)Intel HD Graphics×2 XS35v3:Intel Atom D2700、DDR3 1066(4GB、スロット2)Intel GMA 3650×1 ちなみに、新しいの…