母国語を教えあう相互添削型SNS。自分が学びたい言語を母国語にしているユーザーをLang-8内で見つけてリンク申請し、例えば、アメリカ人は日本語で、日本人は英語で、それぞれ日記を書き、互いに添削しあう。Lang-8には添削をするために必要な、便利な機能が用意されている。 運営は、京都に本社があるランゲート株式会社。
http://lang-8.com/
先日英語の勉強をちょこちょこしているよ、と書いてました。 英語、使わないとびっくりするほど忘れていきますね。元々流暢に喋れるほどではなかったのですが、コロナ禍で4年近く海外に行くこともなく、オンライン英語もやらず、ほぼ一人で生活してたら全然忘れていました。 一応本でボキャを増やしたり、英語でドラマを見るといったこともしていたのですが、 頭が良くなるアウトプット posted with ヨメレバ 齋藤孝 主婦の友社 2021年07月10日頃 楽天ブックス Amazon Kindle アウトプットほど大事なことはないかもしれない、、と思いました。そして始めたのが、、 目標のために、まずは1日5分か…
日本人で複数言語を習得した人 www.youtube.com 日本生まれ日本育ちで長期間留学もしてないけど英語ペラペラの人の勉強方法。 ストーリーを把握している外国語の音声または動画を視聴 どういうシーンなのかを意識しつつ英語を聞く できればアウトプットやシャドーイングをしたり、会話に使ったりする 単語ひとつに注目せず、セリフ全体のニュアンスを意識する 外国人で日本語を取得した人 youtu.be ネイティブ並の発音で日本語をしゃべれる人たちへのインタビューから 一人目 日本の文化や日本語に強い興味があった 日本のドラマやアニメにはまってめちゃくちゃ見ていた 音楽好きだったので日本語の歌を聞き…
前回もちらっと触れましたが、今私がやっているのは「できる韓国語(中級Ⅱ)」です。 「できる韓国語(中級1)」の再開地点 ブランク前から放置していたーーすなわち、第4課から出発して、今1人でやっと第16課かでたどり着きました。 でも、韓国語の練習を再開した際は、その前の課までの内容も記憶喪失で、動詞や形容詞の連体形と間接話法の形が混ざってしまっていたうえに、不規則動詞の活用もことごとく忘れてしまっていたので、 まずはそこからの復習でした。 「できる韓国語(初級2)」でやった連体形と間接話法、不規則動詞の活用だけは、ここで押さえておかないと、その後が相当苦しくなることは容易に想像できました。 なの…
英語の学習は、新たな知識や視野を広げ、自身の可能性を拡大するための重要なステップです。しかし、英語学習は難しいと感じる方も多いでしょう。そこで今回は、日本語で学べる無料の英語学習リソースをいくつか紹介します。 NHKラジオ英会話 NHKラジオ英会話は、初心者から上級者まで対象の英会話教材を提供しています。英会話の基礎を固めることから、ビジネス英語、ニュースで学ぶ英語など、さまざまなシーンに対応した学習が可能です。 英語リスニング学習:VOAラジオ VOAラジオは、アメリカの公共放送で、毎日世界のニュースを英語で放送しています。中でも、VOA Special Englishは、適度なスピードと平…
自分の書いた英文をAIが添削してくれる“Grammarly”というサービスがあります。無料版と有料版があって、無料版でも冠詞や前置詞の間違い、スペルチェック、記号の使い方、語彙の適否などをチェックしてくれるので、英文を書くときにはとても重宝します。詳しい紹介と使い方はこちらのサイトでていねいに解説されていて、とても助かります。ありがとうございます。digital-shift.jp私は無料版のアカウントで利用していますが、無料版でもChromeの拡張機能に組み込むことができ、その結果たとえばGoogle翻訳のページでもこんな感じで使えます。ここでは“Grammarly”が2箇所にチェックを入れて…
このメモについて 自分なりの学習の全体像メモ的なものであり、特に指南的なものではない。 別に英語が得意でも好きでもないが必要があって勉強してるだけ。 人生全体での英語勉強時間は、2000時間~3000時間の間ぐらいだろうと思う。 英語学習についての全体的な方向性・所感 基本的には参考書としては、森沢洋介(『英語上達完全マップ』『瞬間英作文』『音読パッケージ』)が一番あっていたな、という印象。次に、竹岡広信先生の教材がマッチしていたという感覚がある。なので、自分の実感ベースで、おすすめの教材を聞かれれば、森沢先生のものをすすめる。受験なら、竹岡先生の教材。英語関係で、どこか金を払って通うならNC…
この記事の主題: 今回の記事は、PCを使って日本語の文章を作成する際に発生するIMEモードミスマッチ問題について取り上げ、その解決策の一つを紹介するものです。 現在の課題: PCを使った文章を作成する実務的な作業では、意図した入力文字列とPC側のIMEのモードとがマッチせずに、日本語のつもりでローマ字が入力されてしまったり、逆にプログラムで英字で入力するべきところがおかしな日本語になってしまったりすること良くある。ここではこの問題をIMEモードミスマッチ問題と表記する。 このIMEモードミスマッチ問題が発生すると、誤った文字列を消去してIMEモードを設定し直し、改めて同じ文字列を打ち直すという…
2023年です。 2022年は戦争に為替変動にと大忙し……それでいて売上ベースである受託は絞られるという、中々渋い年でした。 そんな経緯もあり、2022年秋ごろから自社製品や新規営業を増やしているので、2023年は少しは動きが変わる事を期待しています。 2022年に実際使っていた言語 プログラミング言語 Python すっかり主力化した感のある言語。 ライブラリが充実しているのは強いです。 javascript/nodejs NodeRedを使い始めた関係で使い始め。 構文に慣れてないので検索しながら使っていました。 語学 英語 欧州言語標準B1の水準は恐らく改善していない感じ。 読み込みに関…