MP3形式の音楽ファイルを再生できる、主にポータブル型の音楽プレイヤー。内蔵フラッシュメモリまたはメモリーカードを利用するもの・小型HDDを搭載するもの・CD-Rに焼いたファイルを再生できるものに大別できる。 MP3以外にAAC/WMA/Atracなどのファイル形式に対応したものが現在は主流で、一般的な名詞としてはあまり使われなくなっている。
どうもこんにちは。なおみです。 お元気ですか? さて今回は電池式MP3プレイヤーのご紹介をします。 私も愛用してるのですが、電池式USBMP3プレイヤー。 わりかし便利です。まあ曲を入れるにはパソコンが必要に なりますが、パソコンで曲を入れてあとは電池式なので、 バッテリーが切れたら、充電でなくても済みます。 ふらっとダイソーとかで電池を買えばいいわけです。 出先ではかなり便利だし、あまり荷物にもならなくて、 お散歩にはもってこいでございます。それでこれくらいの値段なら まあだ丈夫かなと思います。ただ問題はパソコンユーザーでなければ ならないことだけがちょいネックになりますね。でもいかがでしょ…
(Part5より) Part5で「その他の機能」として残りのメニューをまとめたけど、実は設定系の機能があと少し残っていたりもする。自分の整理として残りを書いてみたい。(校正は不十分) 8.設定その他 ① 設定 ・・・ 言語/表示設定/シャットダウン設定/日時/情報/デバイスをフォーマット/工場出荷時設定 ② Theme ・・・ 背景画像の切り替え(なし/画像1/画像2) ③ フォルダビ ・・・ 内部メモリーをWindowsのエクスプローラー風に表示 ④ Bluetooth ・・・ Bluetoothの接続操作や接続機器の管理 設定メニュー内にはサブメニューが色々と細かく設定できる。その中でも言…
(Part4より) 音楽再生と動画再生の残りの分はあとで書くことにして、とりあえずその他の機能の整理をしてみたい。 5.録音機能 いわゆるボイスレコーダーの機能だ。これはスマホにもあるので必要な人はそちらを使うのではないかと思う。とりあえず取説から抜粋してみる。 ※録音:MP3/WAV ※アイコンをタッチして、録音の界面に入り、[音声録音を開始]、[録音ライブラリ]、[録音フォーマット]、[録音設置] 四つオプションを選択して操作できます。 ※音声録音を開始:[音声録音を開始]をタッチしてから録音を開始します。※録音終了:録音する時、スクリーン画面の左上の「◀」をタッチして、あるいは、スクリー…
(Part3より) 今回の”大人のおもちゃ”は基本機能は音楽再生、いわゆるMP3プレイヤーであり、実はPart3では書ききれていない部分がいくつかある。でも、とりあえずその点はまたあとで書くとして、先に進むことにしたい。 3.画像表示 画像表示機能は電子ブック並みにシンプルなメニューだ。単純に、Pictureフォルダに入っている画像ファイルを画面に表示するだけである。取説の冒頭に表示対象形式が明記されている。 ※画像: JPEG、BMP、GIF 今回は”など”が付いていないので分かりやすい。現在流通している基本的な画像形式に対応しているようである。試しに、PNGやTIFFの画像ファイルをPic…
(Part2より) くだんのMP3プレイヤーのフォルダ構成は下記のようになる。 E-Book・・・電子ブック用Music ・・・音楽再生用Picture・・・画像表示用VIDEO ・・・動画再生用 初期状態は以上だが、さらに本体でボイスレコーダー機能やFMラジオ放送の録音を行うと、さらに下記のようなフォルダが増える。 RECORD・・・ボイスレコーダー用FMRECORD・・・FMラジオ放送録音用 これら6個のフォルダがこのガジェットの主な機能を示していると言える。ただし、使い方にコツがいるのと、それなりの機能制限があったり、あるいは取説に記載されてない機能があったりする。 以下に、取説上での記…
(Part1 より) さて、肝心なのは外箱よりも中身である。商品情報ページには、本体以外にも結構な付属品があるように書かれている。 開梱した状態、右下は商品情報ページの一部 意外にも?付属品は過不足なくすべて同梱されており見かけ上は異なる点はない。また、本体も予想以上にしっかりと出来ているようで、手に持つと中身が詰まっている感じがした。ちゃんと画面保護の透明シートもきれいに貼られていて、外観上、傷や汚れもない。また、取扱説明書も小さめではあるがカラー10ページで、日本語で書かれている。(細かい指摘は後述) 箱や付属品はあくまでおまけであり、問題は本体である。特にこの手の製品は初期不良が心配だ。…
今のマイブームが、手持ちのCDやレコードをデジタル化すること。すでに述べ2000曲ほどをPC内に収めた。CDは単にPCのDVD/CDドライブに挿入するだけで自動的にMP3化してくれるが、レコード(LP/EP/ソノシート)はそうはいかない。このあたりの話は後日まとめるとして。 PC内に取り込まれた曲、もちろんそのままPCで再生してもいいが、出来れば持ち出して外で聴きたい。そういう場合には下記の方法がある。(自分の環境において) 1.スマホに直接ダウンロードする 2.ネット上にアップロードしてスマホで接続して聴く 実は1の方法は調べてみてもかなり面倒のようだ。柔軟性のあるAndroidと違って我が…
右の小鼻に出来た吹き出物が痛い。 水没したMP3プレイヤーを何となく取り出して、充電などしてみた。 電源も入るし使える。 案外丈夫に出来ているのだなぁって思った。 水没って言っても、ちょっと水がかかってしまっただけなんだけどね。 電源の入れ方すら忘れてしまったので、説明書見て確認。 使える事は分かったんだけど、なんか恐る恐る使っている。 だけどそれもあってか、本を読まずに音楽ばかり聴いている。 本読みながら聴けばいいのだけど、読んでいる本と聴いている音楽が、合わないんだよね(汗) 恐る恐る使っているので、Amazonで調べてみたりするんだけど・・・ 出荷元と販売元がAmazonじゃないと不安で…
どうも、管理人です。 iPod touch(第7世代)の生産が、ついに終了することになりました。iPod touch8(第8世代)が出ることなく、iPodの歴史に幕が下ろされることになります。 今回は、iPod touchがなぜ廃止されたのか、いつまで使えるのか、そして代替機種について詳しく解説していきます。 なお、本ブログでは、AppleのiPodに対抗すべく登場したものの、最終的には競走に敗れて生き残りに失敗し、姿を消した、Zuneについて紹介しています。 ぜひチェックしてみてください。 ggmori.hateblo.jp それでは、iPod touchについて解説します↓↓↓
ジムで運動するときとかに音楽を聴いたりするのですが、iriverの古いmp3プレイヤーしかなく、どうしても普通のイヤホン(線のあるやつ、という意味で)しか使えません。 まだまだ使えるのでもったいないのですが、容量も1GBしかないんですよね。 普通に使えるのですが、たまにヘッドホンの線が引っかかったりして「んもう!」ってなるので、無線のイヤホンが欲しいなあと思い始めました。 耳に差し込む(?)タイプで、ケーブルがまったくないものもありますけれど、ジムだと落とす可能性があります。 そこでネックスラップ型のBluetoothイヤホンを買ってみました。 それがこちら。 タイムセールで2000円を切る価…