LINUX 用の動画再生プログラム。コマンド名は小文字で mplayer ライセンスはGPLで、.rm .mov .wmv などほとんどのフォーマットを再生できるが、フォーマット自体が特許としてEU で認可されそうな趨勢で、そうなると MPlayer は公開停止になってしまう。開発チームは反対運動を呼びかけている。
先日 MPlayerで動画の映像を回転して再生 - hanaokaiwa's blog で映像を90度回転することができたが、今度は上下反転の需要が出てきた。いろいろ調べたら、 MPlayer-w100の使い方 に -vop flip オプションでできそうだと分かり、早速試してみた。そうすると、 -vop has been removed, use -vf instead. とのエラーが出てきて、代わりに -vf flip オプションで再生してみたら、できた。 ちなみに、左右反転して再生したい場合は -vf mirror でできる。
スマホで取った動画が90度回転されていて、PCではうまく再生できなかった。調べたら、mplayerには回転するオプションが付いていた。 mplayer -vf rotate=オプション ファイル mplayer(1): movie player - Linux man page によると、 オプションは以下になる(英語) Rotates the image by 90 degrees and optionally flips it. For values between 4-7 rotation is only done if the movie geometry is portrait an…
パソコンで動画を再生する際に動画再生ソフトが必要となります。Windowsに標準搭載されているWindowsメディアプレイヤーのほか、無料で使いやすいメディアプレイヤーがたくさんあります。例えば、定番のメディアプレイヤーVLC、様々なメディアファイルを対応できるLeawo Blu-ray Player。そこで今回は、KMPlayerという無料動画プレーヤーの使い方から評価、代替ソフトを紹介します。 KMPlayerとは KMPlayerの使い方 KMPlayerの代替ソフト KMPlayerとは KMPlayerとは、コーデックをインストールすることなく、完全無料でほとんどの音楽や動画を簡単に…
やってみた。
Google翻訳するCLI。
知ったかぶりするほど「学び」進捗してないが、動画や写真の編集成果物をパソコンビューアアプリで再生確認する場面が多い。例えば、「色調補正」された動画や写真クリップを「補正前後」で比較してみたい時、その成果物を表示させるビューアアプリも色々揃えてるが、同一アプリを複数開く操作❓無いと思ってるので、異なるビューアアプリを開いて比較してた・・・ ビューアアプリが異なれば、表示される色調領域などがアプリ毎に若干異なるから、同一クリップも画質比較には難しい・・・❓ そんな中、ウェブ散歩してた時、偶然、出逢ったビューアアプリ(レジストリ登録不要で起動)が、MPV.net なるアプリ。 ⑨描き綴り中に疑問符・…
カウントダウンが終わるとアラーム音が鳴るようにします。 MediaPlayerというライブラリを使うと簡単です。少し音楽がなるまでにタイムラグはありますが、、、 とりあえず前回のに追記して作成しましたが、いろいろ問題があるようです。 prepareAsync called in state 8, mPlayer(0xc14ba0e0) というエラーメッセージが出ますが、例外処理をしているので、実行可能です。 MainActivity.java package com.example.intervaltimerdemo3;import androidx.appcompat.app.AppComp…
DIY CO2レーザー加工機はミネベアの17PM-K302-10VLAの中古2個を24VのcoreXYで動かしているが、1/8ステップ駆動でもフィードレートは15000が頭打ちであった。 モータートルクを増すべくオリエンタルモータのPKP246U12Aを入手したので、高速駆動時の脱調予防としてMKSのSERVO42C(青)も導入することにした。 組み込みに際し、コントローラがMKS-SBASEであるため、あらかじめEN/STEP/DIRの外部出力ピンが基板に立っているので、これとエンドストップの3.3VをSERVO42C基板へ引っ張ることで接続した。 設定が難解で説明に無いパラメータを設定する…