メメントモリ「死を思え」ラテン語の格言。疫病の広まった中世ヨーロッパで流行した。 「死を忘れるな」の意で、死の前には現世的なものの一切が無力であること、あるいは人間が弱く愚かであることを示す警句。また、死の. 象徴(イコン)としてのしゃれこうべのことも指す。どくろをかきこんだ絵は17世紀ころまでたくさん描かれた。 端的に死生観を問うため、キリスト教の文脈をはなれてさまざまな解釈で引用される。
事務椅子に座るようなポジションは、そのまま事務椅子に座るようにしたほうがいいようだ。 ジワっとアクセルを捻るとラグもなくスッとスムーズに前進し、フワッとしたブレーキで滑らかに減速。そこからステップを踏み込んでくるっと回る。小さなギャップはしなやかに吸収しながら路面をトレースし、大きなギャップに振られる車体は、ステップ荷重とリーンアウトでいなす。 ハンドルはモーターサイクルで推奨されるようなドアノブ握りやボールを抱えるように肘を張るようなことはせずに、ポジションが要求するなりに真っ直ぐに腕を伸ばして力を入れずに、セルフステアに任せるようにしたほうがよさげ。 車体のコントロールはステップ荷重を意識…
2021年3月2日、渋谷eggmanにて行われたIvy to Fraudulent Gameとthe quiet roomの対バンライブにいってきた。 これまた初めましてのライブハウス。激方向音痴の私は辿り着けるか不安だったので、下見しようと14時くらいに行ったら、下から福島さん出てきて普通にびっくりした。こういう時って本当に動けなくなるんだね。目で福島さんが歩く姿を追いかけ、「話しかけていいのかな、コロナだしダメかな」と1秒だけ考えたけどやっぱり気づいたら話しかけてた。 「高崎も行きました!」とか「福島さんの書く歌詞が好きです!」とか言うこといっぱいあったのに、「今日ライブ行きます、頑張って…
私がIvy to Fraudulent Gameを知ったのは去年の四月後半。まだ彼らを知って、好きになって一年も経ってない今日、遂に北海道から飛び出し、彼らの地元群馬県でライブを見た。 前乗りをして、東京から電車で一時間半近く揺られ、初めて群馬に足を踏み入れた。東京に比べて華やかさは劣るけれど、高崎駅周辺は想像より明るくて、思ったより人はいて、田舎者の私はワクワクした気持ちが止まらなかった。なんと言っても大好きなバンドの地元。生まれ育った街。その地に自分が今いるということがたまらなく嬉しかった。群馬でイヤホンから流れるIvyの曲はいつもより愛おしく感じた。 【ここから曲名が出ますので嫌な人はU…
人生やりたいことがないけど、やりたいことだらけ 仕事とか結婚とか老後とか、やりたいなりたい将来が全くないけど、毎週末単位ではやりたいことだらけで死にそう。そういうタイプの人間です。 今回はタイトルの通り。 この記事を書くにあたり色んな人のブログを参考にしたのですが、みんなみんな起業するだの、講演会を開くだの、フォロワーがウン十万人だの、普通に志と意識が高すぎる。 志高き人生はもちろん最高だと思うのですが、ちょっと現実味がなくて私には荷が重い。だって普通の会社員だもの。でも普通で平凡な24歳だって、やりたいことリスト作ってみても良いと思うんですよ。 ということで、そんな現代に生きる平凡な24歳の…
主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。(創世記 2:7) 人間のことをラテン語では「homo」と呼ぶ。これはホモセクシュアルのホモ*1ではなく、ホモサピエンスのホモだ。ラテン語はおよそ前1世紀ごろに確立されたが、その更に古い形を学術的に再構築すると、はるか昔は*dheghomと言っていたらしい。今の日本語式に音写すると「ドヘジョーム」あたりの発音であると考えられている。それはさておき、この*dheghomは派生語であり、関連語に*dhghomosがある。これはすなわちラテン語「humus」の祖先にあたり、土を意味する。 時系列としては、*dh…
ぴこと申します。本日もブログを見に来てくださり、まことにありがとうございます。 SOUND VOLTEXの新作、EXCEED GEARの告知が入りましたね。稼働日自体はまだ発表とはなっておりませんが、稼働が大変楽しみです。稼働日と次の日は有休を取る気満々です。 遡りまして今週火曜日、エフェクター&クリエイターのMAD CHILDさんの配信にお邪魔させていただいたのですがそちらの放送にて、SOUND VOLTEX VIVID WAVEについて振り返りをさせていただいておりました。 アーカイブはこちらから見られますので、そちらもぜひチェックしてみてください!https://www.youtube.…
美学美術史学専攻卒。仏教美術からコンテンポラリーアートまで、貪欲に雑食。ジェンダー論や表象文化論方面に関心あり。 以下、これまでに見た展覧会の記録。随時更新。この他、都内のギャラリーにも足を運んでいます。 【2021】 ・1/10 生命の庭@東京都庭園美術館 ・1/14 1894Visions@三菱一号館美術館 ・1/16 ベルナール・ビュフェ回顧展@Bunkamuraザ・ミュージアム ・1/29 舟越桂 私の中にある泉@松濤美術館 ・2/6 解き放たれたコレクション展@WHAT・2/20 眠り展@東京国立近代美術館・2/27 トライアローグ@横浜美術館 【2020】 ・1/4 加藤泉 - L…
シャッフル 50点2021年2月4日 レンタルDVDにて鑑賞出演:サンドラ・ブロック監督:メナン・ヤポ 緊急事態宣言以後、嫁から尼崎市内から極力出るなとのお達しが出ている。本当は梅田や心斎橋に足を伸ばしたいのだが・・・。一方で映画を観る人は増えているようだ。事実、近所のTSUTAYAは明らかに客が増えている。配信ではなくレンタルというところに日本のデジタル化の遅れを実感するが、それでもVHSからDVD、Blu-rayのカバーボックスの表と裏でキービジュアルやプロットをチェックするのは楽しい。本作もタイトルとカバーのデザインだけでレンタルを決めた。 あらすじ リンダ(サンドラ・ブロック)のもとに…
このブログのタイトルはラテン語の格言からとった。 「carpe diem」は直訳すると「その日を摘め」で、「今この瞬間を楽しめ」という意味を持つ。 その日を摘め(そのひをつめ、ラテン語: Carpe diem、カルペ・ディエム)は、紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの詩に登場する語句。「一日の花を摘め」、「一日を摘め」などとも訳される。また英語では「seize the day」(その日をつかめ/この日をつかめ)とも訳される。ホラティウスは「今日という日の花を摘め」というこの部分で、「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」と言おうとしている。 ja.wikipedia.org こ…
とても良い。 あまりフル・歌詞発表前からあれこれ書きたくはないけども、 「アイドルらしいポップスに内側から異国感が伝わってくるの実に霧子だな」とか、 「これがアルバムラスト一個前とかもう約束された救済エンドじゃん」とか 「この世界観と歌声を同時に出せる存在はソロのフルアルバムくらい用意しないと駄目でしょ」とか 歌詞の話なんて特に今からするもんじゃないかなあとも思いますが、出だしが「触れたら溶けてく 何も語らない妖精」であろう時点でね。 ね。 で、引き続き霧子の話なんですけど、最近白系のアルバムを漁ったりしておりまして。 (白系:V系のざっくりした括りの一つ。文字通り白い衣装で民族性や透明感のあ…
// No Peace Underground You Will Never Be One of Us 12/13/2020 No Peace Underground - IndependentWrestling.TV アレックス・オーシャン対バン・サリバン ヒールターンを行ったオーシャン。積極的にヒールプレイはしないというか特にヒール的な動きはしないけれども、少し陰を感じさせるファイトにマイナーチェンジ。しかし、ノーリングデスマッチという性質もあり、軸としてはハードなデスマッチになっていく。H2Oからの刺客、初代ダニー・ハヴォック・ハードコア王者に輝いたサリバンが攻守に渡り大活躍。破天荒な突…
2011年4月、ウィーン国立歌劇場初演となるドニゼッティ作曲のオペラ『アンナ・ボレーナ』は、各国に生中継された。ソプラノ、アンナ・ネトレプコにとってタイトル・ロールのデビューであり、メゾ・ソプラノ、エリーナ・ガランチャ演じる侍女ジョヴァンナ・セイモーとの、人気、美貌、実力を兼ね備えた歌姫(ディーヴァ)たちの共演だった。 この1830年初演のオペラはドニゼッティの出世作だったにも関わらず、その後ほとんど上演されなくなっていた(ウィーン歌劇場もMETも2011年が初演)のを、1957年4月にミラノ、スカラ座でのルキノ・ヴィスコンティ演出によるマリア・カラス初演で再び脚光を浴びるようになり(カラスは…
判定基準✕︙MP3に入れてないボツ曲 △︙2001〜10000位の選ばれし曲 ▲︙1001〜2000位の良曲 ○︙501〜1000位の優曲 ◎︙201〜500位の名曲 ☆︙51〜200位の名曲中の名曲 ★︙1〜50位の神曲 ◆収録曲◆ 01.March Of Mephisto ・判定→✕ 02.When The Lights Are Down ・判定→▲ 03.The Haunting ・判定→✕ 04.Soul Society ・判定→△ 05.Interlude I Dei Gratia ・判定→✕ 06.Abandoned ・判定→✕ 07.This Pain ・判定→✕ 08.Moon…
ひきこもりのサインを見のがさない DVとひきこもりは。。。 編集 編集 ひきこもりかもって思ったら早めの相談 ジブンのうつ病についての話は すこし先延ばしにします 相談をうけていると たくさんの事例に 「ひきこもり」 がなんらかの形で関わってきます まぁ、うつ病もひきこもってますから カンケイはありますね ちなみにボクのうつ病の 一番はじめのサインは クルマにガソリンを入れようとして 軽油を選んでしまい インターホンから 「そのクルマ、軽油じゃありませんよ」 って注意されて そのときが生まれてはじめて 軽油を選んだことに ジブンながら「おかしい・・・」 ってカンジたことでしたね ひきこもりは社…
こんにちは、くまごろーです。 今日は使うのはjQueryのプラグイン、「FullCalendar」です。fullcalendar.io今作成中の家計簿アプリで、こんな機能を実装したかったんですよね。 カレンダーに日ごとの支出/収入合計を表示する 金額をクリックすると、その日の出入金履歴一覧に遷移する 全然やり方がわからなくてかなり苦戦したんですが、今日やっと形になったのでまとめていきます。 1 おおまかな仕組み今回の方法はこんな感じ。 (1)FullCalendar用のmodelを作成 (2)DBから出入金履歴を検索(収入と支出に分けた上で、日付毎に集計) (3)(2)を(1)で作成したmod…