今回は先日登壇した「なんでもCopilot#29「データ・インテリジェンスの実現!?FabricのCopilot」で発表した内容をもとに、Copilot for Power BIの活用方法を紹介する動画を作成した背景やポイントをまとめてみました。イベント自体の反響も非常に良く、当日の内容に興味を持っていただいた方や、「もっと詳しく知りたい」という声を多くいただいたため、今回のブログを執筆しています。 なお、これまでCopilotに関しては複数の記事を執筆してきましたので、下記もご興味があれば覗いてみて下さい。 ① Copilot for Data Factory (Dataflow Gen2)…
Microsoft Fabricは、データ処理や分析を効率化するための優れたプラットフォームとして注目されていますが、その運用においてはスロットリングという重要な概念を理解しておく必要があります。 『スロットリング』は、リソース(FabricではCU*1)の過剰使用を防ぐために適用される制限ですが、Fabricの容量管理にも密接に関係します(参照ブログ)。英語になりますが、参照ブログに記載のことを読めばスロットリングやスムージング、バースティング (こちらもオススメ) といった概念を理解できるようになると思いますが、今回はこちらのスロットルポリシーについてもう少し分かりやすく解説していきたいと…
Power BIの用語ガイド~焼肉の例えで楽しく解説~ はじめに 前回に続き、今回もPower BIの機能を「焼肉の例え」で楽しく解説します。公式サイトのURLも掲載しているので、詳しく学びたい方はぜひチェックしてください!用語はかなり多いですが、重要なものを中心にピックアップしました。Power BIに慣れている方は機能の復習に、まだ経験が浅い方も「焼肉の例え」を通じて親しんでもらえたら嬉しいです。
Microsoft Fabric用語ガイド~焼肉の例えで楽しく解説~ はじめに Microsoft Fabricに関連する用語(機能等)を、「焼肉」に例えて楽しく解説します!公式サイトなどのURLも付けているので、詳細を知りたい方はぜひチェックしてみてください。 Fabricは、データ統合と分析を強化するプラットフォームで、Power BIとAzure Synapse Analyticsが統合されて誕生しました。ただの統合ではなく、さらにパワフルになったSaaS型データプラットフォームです。 「Fabricの名前は知っているけど、用語が多すぎてよく分からない…」という方に向けて、主要な機能を分…
米国時間、2024年3月26日から28日まで、ラスベガスで開催されたFabric Conference(略称:FabCon)に参加しました。FabConはMicrosoft Fabricに焦点を当てた初のカンファレンスであり、その内容について紹介したいと思います。下記動画は、FabConでのエキサイティングなシーンをまとめたもので、世界中でFabricに興味を持つ約4,000人の参加者が集まったイベントです。 youtu.be
Direct LakeはFabricアイテムであるLakehouseやWarehouseを活用しますが、データがDelta Parquet形式*1となります。Power BIサービスに発行されたセマンティックモデルはインポートモードであることが多いですが、今回はこのインポートモードやDirectQueryモードのセマンティックモデルをDirect Lakeへ移行(マイグレーション)するやり方を紹介します。 なお、今回の方法は前回のOneLake Integrationとは異なり、ショートカットを作るのではなく、Dataflow Gen2を使用してDelta Parquetファイルを作成していく…
既に公式ドキュメントに記載されている方法はありますが、その説明がやや分かりにくいため、よりわかりやすく説明してみました。ただし、注意点や留意点については公式ドキュメントで十分に記載されているため、ここでは主にコンセプトと実現方法に焦点を当てて説明していきます。今回の記事の対象者ですが、Fabric LakehouseでPower BI Direct Lakeを使いたい人向けとなります。 learn.microsoft.com
以前の記事でCopilot for Data Factoryについて紹介をしましたが、今回はPower BIのセマンティックモデルが完成した状態から、Power BIサービス上でCopilotがレポートの提案や作成を支援する機能について考察してみたいと思います。 今回紹介する内容は、以前執筆したSaaS分析シリーズのサンプルデータを基にしています。関連する情報を詳しく知りたい方は、下記シリーズ(計10回)もご覧いただければと思います(一部の箇所でDAXが出てくるため、難易度が少し上がるかもしれません)。 marshal115.hatenablog.com
前回のQ&Aからやや時間が経過しましたが、残りの部分となります。 ignite.microsoft.com Amir NetzTechnical Fellowという肩書でFabricにおけるCTO(Microsoft歴27年)。Vertipaqエンジンの開発者であり、今のPower BIがあるのは彼のおかげといっても過言ではない(参考記事)。めちゃくちゃパワフルな方で個人的に大ファンです Justyna Lucznik元々はPower BIのAI(Q&A等)を担当されていたが、FabricではData EngineeringやData Scienceの製品リーダー Priya Sathy現Da…
Microsoft Igniteで様々な刺激的な発表がありましたが、特に注目されたのがCopilotでした。Copilotは、Microsoftが提供する人工知能を活用したプログラミング支援ツールや生産性向上ツールの総称であり、「GitHub Copilot」、「Copilot for Microsoft 365」、「Copilot in Fabric」等があります。今回紹介するのはデータの取得と変換(ETL)を担うData Factory(データフロー体験)となります。