不揮発性記憶素子のフラッシュメモリの一種。1987年、東芝に在籍していた舛岡富士雄が発明。 NOR型フラッシュメモリと比べて回路規模が小さく、安価に大容量化できる点が特徴。 また書き込みや消去も高速であるが、ブロック単位での読み書きしかできず、ランダムアクセスが遅いという欠点もある。
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「ストレージ通信」を久しぶりに更新しました。HDD大手2社が四半期業績を発表しました。その概要をご説明します。 今回はSeagate、次回がWestern Digital(WD)となる予定です。 eetimes.itmedia.co.jp 業績はかなり好調です。詳しくは記事をお読みくださいませ。