BSD系のOSのひとつ。アカデミックな雰囲気をもち、研究用のOSともいわれている。高い移植性をもち、さまざまなプラットホームに移植されていることで有名である。 動作するアーキテクチャはおなじみのi386やAlpha、PowerPC、SPARCのほかにVAXや68k、PC-98、ドリームキャスト、プレイステーション2などがある。
OSC東京展示も終わり、 pkgsrc-2023Q1 リリース には入らなかった Firefox 111.0.1 が pkgsrc -current に入るのを待って NetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20230408版を作ってアップしました。 更新内容は以下: 20230408版 pkgsrc-2023Q1 更新バージョン pkgsrc-2023Q1 のツリーから以下を更新しています firefox 111.0.1 mlterm 3.9.3 sayaka 3.6.3 pkgsrc-2023Q1 の主な更新は以下 fontconfig-2.14.2 / …
今回も pkgsrc-2022Q4 リリース には間に合わなかった Firefox 108.0 が pkgsrc -current に入るのを待って NetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20230109版を作ってアップしました。日付変わってますが UTCではまだ間に合っているということで…… 更新内容は以下: 20230109版 pkgsrc-2022Q4 更新バージョン pkgsrc-2022Q4 のツリーから以下を更新しています firefox 108.0.2 nss 3.87 pkgsrc-2022Q4 の主な更新は以下 ruby 3.1.3 やっと…
ひさしぶりの実機展示をしたKOFも終わったので別の課題を片付けるか、とここ数日 NetBSD/hp300 の HP-IB ディスクドライバである rd(4) をいろいろいじっていて、ふと 1年以上前にヤフオクで買って修理しようとしたまま放置していた本物(?)の HP-IB ディスクの 7958Bを思い出しておもむろに修理作業をしたので、その実況ツイート・トゥートのセルフまとめです。 7958B入手と分解と挫折 HP 7958B HP-IB 152MB disk driveどうも電源が死んでいるっぽい。直感的に修理できそうな症状には見えるがどうかな pic.twitter.com/NczSrQJ…
pkgsrc-2022Q3 リリース の後、 2022Q3 に間に合わなかった Firefox 105.0 が pkgsrc に入るのを待っていたのですが、無事に入ったようなので NetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20221010版を作ってアップしました。 www.ceres.dti.ne.jp 更新内容は以下: 20221010版 pkgsrc-2022Q3 更新バージョン pkgsrc-2022Q3 のツリーから以下を更新しています firefox 105.0.3 pkgsrc-2022Q3 の主な更新は以下 perl 5.36.0 ibus 1.5…
NetBSD 9.3 がリリースされたのを受けて、急遽 NetBSD/amd64, i386 9.3 ておくれLive Image 20220808版を作ってアップロードしました。アナウンス投稿と比べて日付が1日ておくれていますがイメージをビルドした日付ということで…… www.ceres.dti.ne.jp 更新内容は以下: 20220808版 NetBSD 9.3 リリース対応 緊急バージョン pkgsrc-2022Q2 のツリーから以下を更新して NetBSD 9.3 で一式ビルドし直しています firefox 103.0.1 nss 3.81 前回からの pkgsrc-2022Q2 の…
いろいろ別件をやっていたりで遅くなりましたが NetBSD/amd64,i386 9.2 ておくれLive Image 20220717版を作って上げてあります。 pkgsrc-2022Q2 対応版です。 www.ceres.dti.ne.jp 更新内容は以下: 20220717版 pkgsrc-2022Q2 更新 バージョン pkgsrc-2022Q2 のツリーから以下を更新しています firefox 102.0 pkgsrc-2022Q2 の主な更新は以下 jwm 2.4.2 ffmpeg 5.0 tcsh 6.24.01 オレオレ pkgsrc-2022Q2 バイナリ も上げてあります。…
NetBSD/amd64,i386 9.2 ておくれLive Image 20220514版をアップロードしました。 pkgsrc-2022Q1 対応 および mikutter 5.0.4 更新対応版です。 www.ceres.dti.ne.jp Twitter等の告知だとすぐに流れてしまうので、今回からはてなブログにも更新記録を残すようにしてみました。 pkgsrc-2022Q1 のあと、 firefox の更新を待っていたらいろいろあって遅くなりましたが、オレオレ更新で firefox 100.0 を入れてあります。 更新内容は以下 20220514版 pkgsrc-2022Q1 および …
かつては「自宅から車で行けるOSCには出る」という方針でイベント駆動で NetBSD謎マシン展示をしていたのですが、2020年1月のOSC大阪を最後に物理OSC開催がなくなってしまい、2021年はついに一度もOSCその他のNetBSDマシン展示発表をしない年になってしまいました。10月以降はmikutterにどっぷりでしたが じゃあ昨年はNetBSD的に何をやっていたのか、ということで、 NetBSD CVSリポジトリのコミットログメッセージが流れてくる source-changes の mailing list の情報をベースに、2021年のNetBSD活動を振り返ってみようと思います。 2…
次回のエントリでは、この debian ruby-gtk2 パッケージのツイートを発端とした「mikutter GTK3対応の最終ステージ」について書いてみたいと思います。なんとか 12/25 の mikutter 5.0 リリースに間に合わせたい mikutter GTK3対応(3) 〜miracle painter〜 - tsutsuiの作業記録置き場 mikutter.hatenablog.com というわけで無事にておくれてしまいましたが、まだ慌てるような時間じゃない、ということで前回の続きを書いてみたいと思います。 ruby-gnome GTK2廃止対応 前回のエントリで記載したとお…
GTK3版 mikutter テスト中。ruby-gnome 3.4.9 では起動せず、 ruby-gnome の gtk3 gdk3 gio2 pango gobject-introspection のそれぞれの最新リビジョンが必要なので、 ruby-gnome 3.5.0 が早く出ませんかー、というところ pic.twitter.com/DkFNMdjMsC — Izumi Tsutsui (@tsutsuii) 2021年10月11日 上記のツイートのように GTK3版 mikutter はそこそこ動くようになっているものの、現状では「mikutter gtk3」でGoogle検索しても…
Our Global Fiber Network, AS1299 - Arelion Upgrade Now! BIRD 1 EoL This Year (2023) - FullCtl Netmaker Best way to get default outgoing IP address on Linux JUL 27, 2023 sadservers.com devops-exercises PWDX(1) saf IETF 117 San Franciscoにリモート参加しました ーうなすけ 2023年08月27日 inet-henge Our Global Fiber Network…
こんにちわ。Daizo です。今回は、表題の通り、言葉の私なりの定義について書きたいと思います。UNIX:標準化協会の認定を受けているUNIX OS UNIX系:上記の標準化協会の認定を受けているUNIX OS または、歴史的にベル研究所のUNIX OSから派生してできたOS UNIX風:POSIXに準拠しているが、標準化協会の認定を受けているわけでもなく、ベル研究所のUNIX OS に歴史的にも関係ないOSというのが、私なりの言葉の定義です。 未確認ではありますが、MAC OSは、標準化協会の認定を受けているらしいので、UNIX OS です。 UNIX系OSは主にBSD関係を指します。なので…
はじめに WEBエンジニアにとってLinuxの操作は避けては通れない基本操作の一つです。 情報系の学校を卒業していたり、新卒でエンジニアになった場合は研修等で身につける機会があると思いますが、私のように専門の違う学校を卒業し、他業種からの転職でエンジニアになった場合は実務の中で覚えていく場合も多いかと思います。 今回は、休暇中に改めてLinuxについて学習してみたのでその内容を学習メモとして残しておきたいと思います。 Linux環境の準備 まずはLinux操作を手を動かしながら覚えていくために環境を準備します。 この段階で必要となる知識として、ディストリビューションというものがあります。 本来…
2023 Aug. 23. 最近のfdiskコマンドでのパーティションタイプの見方がよくわからない。 GPartedでパーティションを作成し、ntfsでフォーマットし、それをfdiskコマンドで見ると[Microsoft 基本データ]となっていた。 fdiskコマンドでのパーティションタイプリスト 1 EFI System C12A7328-F81F-11D2-BA4B-00A0C93EC93B 2 MBR partition scheme 024DEE41-33E7-11D3-9D69-0008C781F39F 3 Intel Fast Flash D3BFE2DE-3DAF-11DF-BA…
最近はあまり NetBSD的活動ができていませんでしたが、 pkgsrc-2023Q2 が出たので NetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20230702版を作ってアップしました。 www.ceres.dti.ne.jp 更新内容は以下: 20230702版 pkgsrc-2023Q2 更新バージョン pkgsrc-2023Q2 のツリーから以下を更新しています firefox 114.0.2 nanotodon 0.3.1 pkgsrc-2023Q2 の主な更新は以下 sayaka 3.6.4 tcsh 6.24.10 icu 73.2 perl 5.36…
機能 userモジュールを使用することで、hostsで指定したサーバで以下の操作が実施できる ユーザの追加/削除 ユーザのパスワード設定 ユーザのホームディレクトリ設定 ユーザのグループ設定 ユーザのログインシェル設定 使用例 使用例 ユーザの新規作成 - hosts: all become: yes tasks: - name: Add user user : name: hoge state: present password: "{{ 'hogepasswd' | password_hash('sha521')}}" createhome: yes passwordではハッシュ化後のパス…
2023-06-18現在のステータス。昨年(2022-06-19)から1年経て、こうなっている。eel3.hatenablog.comなおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1 よく使っている AWK (Gawk) 単純なテキストレコードの処理はAWKで十分間に合う。今の時代、自作ツールをnawkやGNU awk単体で実装するのは苦行すぎて*2皆無なものの、シェルスクリプトやMakefileにAWKのコードを埋め込むなどして他のコマンドと組み合わせて使う機会は依然として多い。シェル上で…
登録日: 2023-05-28 更新日: 2023-06-10 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインの投稿ですが、「Windows11」にて「Linux」を使う機能にも興味があり、投稿しました。 - 前回 、ホストOS として「Windows11」(22H2) に、「VirtualBox 7.0.8」をインストールしました。 残念ながら、「VirtualBox 7.0.8」にて、現行の「Windows11」(22H2) をホストOS として使うのは、 今のところ対象外(未サポート)です。 - 今回は 、「VirtualBox」に Linux ディストリビューションをインストー…
初期構成 環境 Virtual Boxを使用し、仮想マシンとして構築 OSは「Alma Linux 8.7」 リソース CPU 1 core メモリ 2048 MB HDD 20 GB パーティション /dev/sda1 1 GiB boot /dev/sda2 19 GiB LVM LVMのボリュームグループ名は、「Vol00」としている。 # fdisk -l ディスク /dev/sda: 20 GiB, 21474836480 バイト, 41943040 セクタ単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI…
秋月電子通商で¥100で買えるUSBシリアルICのCH340KがNetBSD 10.99.3でもまだこんな感じで認識してくれなかったけど数行いじったら動くようになったよ、というお話。 ugen0: QinHeng Electronics (0x1a86) USB Serial (0x7522), rev 1.10/2.64, addr 1 動機 認識しないのは数ヶ月前から認識してたけど最近になってふと気になったので追ってみることにした CH341/CH340はuchcom(4)で実装されている……あれ? データシートないかなとメーカーのページに行ったらLinux向けのソースコードがあったけど、…
R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 ← この記事 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その2 Firewall, NAT) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その3 IPSec VPN) - 外部記憶装置 前回までのあらすじ 小型謎PCである R86S に Ubuntu …
数年前、FreeBSDの開発に携わっていた方がFreeBSDの開発から離れるという内容のNoteの記事を拝見した。 FreeBSDを愛するが故の断腸の思いというものが強く感じられた事を思い出す。 自分はその方の足元にも及ばない末端ユーザーに過ぎないが、触れ始めて間もないOpenBSDに対する思いをここに残してみた。 自分は2022年の春からOpenBSDを利用し続けている。LinuxやFreeBSDは業務内外で触れていた事があるため他のUNIXライクなOSに乗り換える事は苦ではないが、家で稼働させているサーバのOSをOpenBSDに移行するなら学習意欲が有るうちにと思い、2022年5月に移行を…
1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション 1.2 QemuのCPUエミュレーション 1.3 Qemuのスレッド 2. 追加のI/OスレッドとAioContext 2.1 追加のI/Oスレッド 2.2 AioContext 2.3 Big Qemu Lock 3. AioContextの各種イベント処理 3.1 AioHandler 3.2 event_notifier 3.3 タイマー、Bottom half 3.5 スレッドプール 執筆者 : 箕浦 真 こういう 仕事をしていると、ときどきQemuの仕組みや内部動作をお客様に説明する必要があることがあるが、そういう…
休日に何をやるわけでもなくインターネットを彷徨っていると、「そういえば世に出なかったCoplandに関する情報はないだろうか」と思い始めて、Wikipediaにもそれなりに記述はあるが、MacWorldという雑誌の特集を見つけることができてちょっと読んでみた。号としては1995年7月で、MicrosoftがWindows95を強力に宣伝している中、ある意味Appleが焦って情報を先出しした、というものらしい。素人ながら思ったのが、Coplandはちょっとやろうとしたことが難しすぎて、それで結局失敗したのかな、ということ。この数十年を振り返ってみると、結局ユーザ数が莫大にいて、成功しているOSは…