BSD系のOSのひとつ。アカデミックな雰囲気をもち、研究用のOSともいわれている。高い移植性をもち、さまざまなプラットホームに移植されていることで有名である。 動作するアーキテクチャはおなじみのi386やAlpha、PowerPC、SPARCのほかにVAXや68k、PC-98、ドリームキャスト、プレイステーション2などがある。
ふと思い立って "brew update" -> "brew upgrade" をしたあと、"pyenv install 3.9.4" をしたら、Python のビルドに失敗した。 "pyenv install 3.9.4" を実行したときの画面出力はもう失ってしまったが、"/var/folders/<省略>/python-build.<日時>.<番号>/Python-3.9.4/config.log" を見ろと書いてあった。 "config.log" にはこんなエラーが出ていた。 configure:3926: checking whether the C compiler works co…
sys-devel/binutilsのmultitargetUSEフラグを有効にする. sudo euse -E multitarget -p sys-devel/binutils objcopy --helpのターゲット一覧にはなぜか登場しないが,コマンドは成功する.つまり,--target=efi-app-x86_64を指定できる. > objcopy --help 使用法: objcopy [option(s)] in-file [out-file] バイナリファイルをコピーします。場合によっては処理中に形式を変換します。 オプション: -I --input-target <bfdnam…
@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった はじめに Apple M1 の PCIe に関しては、このブログで過去3回、アップしています。vengineer.hatenablog.comvengineer.hatenablog.comvengineer.hatenablog.com NetBSD への移植 Apple M1機(Mac mini) への NetBSD の移植が進んでいるようです。下記のツイートに NetBSDのブート時の PCIe 関連のログがアップされました。PCIe stuff…
今日は Ractor.receive でのブロックに割り込みが効かない不具合の修正などがありました。 [739f9297c5] David CARLIER 2021-02-02 13:05:19 UTC addr2line.c の NetBSD でのビルド時に実行している実行形式ファイルのパスを procfs から得る実装の対応を追加しています。読むファイルパスは Linux とは異なっていて "/proc/curproc/exe" のようです。 https://github.com/ruby/ruby/pull/4079 [b0fb208218] Nobuhiro IMAI 2020-03-…
Chapter 3. Setting up Netatalk翻訳(deepl) netatalk.sourceforge.net AFPファイルサーバーのセットアップ AFP(Apple Filing Protocol)は、Apple Macintoshがファイルサービスに使用するプロトコルです。このプロトコルは長年にわたって進化してきました。このプロトコルの最新の変更点は「AFP 3.4」と呼ばれるもので、OS X Lion(10.7)のマイナーリリースで追加された。 afpdデーモンは、Appleクライアントにファイルサービスを提供します。設定ファイルはafp.confのみです。これは i…
CPU・メモリというコア装置が計算をしていて、そこに情報が入出力される コンピュータは計算とメモリ どこまでをプログラムの内部に書き、どこからを外部に出す(実行時に決める)か コンパイラを上手く使うこと OSとカーネル コンピュータは二進数の計算以外、何も出来ない CPUとは 現在のコンピュータではCPUを意識しない CPUと人間の頭脳の比較 CPUの基本原理 ソフトウェアやOSで仮想化しても動いているのはCPU キャッシュ Intelとムーアの法則 RISC-Vとは クロック周波数やマルチコア化には限界がある 専用プロセッサ LinuxやFreeBSD・NetBSDなどで暫定的対応 GPU …
制御構造とフローチャート 条件式に応じたプログラミング イベント駆動によるプログラミング 抽象的な基盤システムの構築 繰り返しを使ったプログラム 正規表現を使ったプログラム 関数は自動の実行処理 サブルーチンはサブのルーチン 小規模プロジェクトと大規模プロジェクト プログラミングとは手続きの記述 パソコンはテキストの動く機械 エラー処理と例外関数は呼び出し方を想定しながら、共通の処理をひとつにまとめるように作る 関数いろいろ 制御構造とフローチャート ifやforなどの「条件分岐」と「繰り返し」は、その時その時の場合によってプログラムが何を実行し、何を実行しないか、どれだけ実行し続けるか、を条…
オペレーターとオペレーティングシステム カーネル ハードウェアの差異の吸収 複数のプログラムの同時実行 ネットワークやファイルシステムレベルの簡単なインターフェースからの機能の提供 人間とコンピュータの接するインターフェースの提供 サーバーやデータベースのスループレットの向上 Windows Mac UNIX Linux FreeBSD Android IBM z/OS アメリカのOSがバグだらけなのはアメリカの体質的な問題 オペレーターとオペレーティングシステム OSが開発される以前の昔のバッチ処理のコンピュータでは、オペレータと呼ばれる専門の技師が紙カードやテープなどに書かれたプログラムを…
カルフォルニア大学バークレー校によるBSD 大学やサーバの標準 Linuxと比べると、効率よりも安定している FreeBSDの特徴 csh/tcsh 独自の起動・終了の設計 portsとmake world jail ZFS NetBSDの特徴 移植性の高いコードを書くことは、OSの設計を綺麗にする Of course it runs NetBSD. pkgsrc OpenBSD LibreSSL(OpenSSL), OpenSSHなど バグが無い きっかけは子供のケンカ 先制的なセキュリティ Bitrig カルフォルニア大学バークレー校によるBSD BSDはBerkeley Software…
ディストリビューションって何? 何でこんなにたくさんディストリビューションがあるの? Debian GNU/Linux Red Hat Linux/Fedora Ubuntu openSUSE Gentoo Linux Arch Linux CentOS Linux Mint ディストリビューションを作る 善良なライセンス、善良なOS Linuxは本当に軽いのか? Linuxに英語は必要か? ディストリビューションって何? Linuxは、カーネルとしてはkernel.orgでオープンソースで配布・開発されているが、ここにあるのはOSの中核であるカーネルのみ。GNU/LinuxとしてのLinux…
LinuxはオープンソースのOS 自分が自由に使わせてもらっているお返しに、相手にも自由に使わせてあげる OSSは昔は爆発的な可能性があるように見えたが、今からはごく一般的になる GPLは買ったものを自由に手渡しする感覚に近い GPLにはたとえビジネスであってもソースコードの強制的な公開義務がある 誰も所有しないソフトウェア リチャード・ストールマンと協力者による、フリーなOS コピーレフトについて GNU/Linuxの考え方は必ずしもUNIXと合致しない GPLにしなければ、会社に上手く使われる UNIX古代復興の精神と永遠のGPL GPLについて 所有するコンピュータの自由 デジタル共産主…
OSとしての特徴 カーネルを読もう Linux上のミドルウェア Linuxカーネルは高パフォーマンス Linuxはカーネルがしっかりしているからきちんと動く Linuxの課題とコミュニティの価値 コンピュータはCPUとメモリが機械語で記述されたOSの膨大な情報をひらすらに計算する レジスタとメモリ メモリ管理ユニット (MMU) 割り込みとは さまざまな割り込み プロセス間通信とは Linuxのファイルシステムの種類 ジャーナリング VFS Btrfs リーナスはZFSが嫌い BIOS デバイスドライバ ブロック型デバイスとキャラクタ型デバイス ソケット リアルタイムOSとは カーネルの手動コ…
シェルとは PATH 一般ユーザーとrootユーザーのシェル 初期化スクリプト コマンドの強制終了とエラー 作業の終了 補完(Tabキー) ヒストリ(↑、↓) エイリアス 複数行に渡るコマンド(\) パイプとリダイレクト(| >>) リダイレクト 標準エラー出力を除外 パイプ コマンドの同時実行(; && ||) チルダ展開 (~) 変数展開 ($) コマンド置換 (``) シェル変数とset 環境変数とenv/export sourceコマンド フォアグラウンドで実行 バックグラウンドで実行(&) ジョブ制御のコマンド一覧 Readline 端末エミュレータ Cシェルとは シェルとは シェル…
そもそもLinuxとは Linuxの歴史 Linuxの読み方 ソフトウェア開発とオープンソース精神 プログラムからハードウェア機器を操作しやすくする仲介役 OSはハードウェア抽象化であると同時にシステムの操作環境でもある そもそもLinuxとは Linuxは、北欧フィンランドの当時大学生だったリーナス・トーバルズによって開発された、オープンソースのUNIX互換OSの「カーネル」と呼ばれるソフトウェア。まず、OSには、カーネルとユーザーランドがある。カーネルとは、低水準なハードウェアデバイスを操作したり、プログラムを複数同時に実行したり、ファイルやディレクトリといったファイルシステムやソケット通…
ネットワークの基本 ソケット ネットワークの基本コマンド デーモン ネットワーク系のプログラム HTTPとWebプログラミング言語 データベース 並列処理 パッケージ管理システム 仮想化 暗号 コンピュータの原理 ファイルシステム処理 プロセスと入出力 コンパイラ Xサーバー フリーソフトウェアライセンス バザール開発とMozilla.org MS-Officeとオープン文書形式 MSのオープン化とGAFA 軟骨がおかしい ネットワークの基本 ネットワークにおいては、パケットと呼ばれる単位でデータ通信を行う。 パケットにはIPアドレスという宛て先が記述されており、 ルータと呼ばれる「どの機器に…