長野県の諏訪地方出身・在住のバンド
2001年5月、モデストマウス松本公演の終了後、モデストのエリックが西の腕に「Ogre You Asshole」と悪戯書きをした事からバンド名を「Ogre You Asshole」に決定。
略称は「オウガ」など。
OGRE YOU ASSHOLE
アルファベータ vs. ラムダ
フォグランプ(初回限定盤)(DVD付)
フォグランプ
homely
100年後
confidential
平均は左右逆の期待
しらないあいずしらせる子
浮かれている人
タニシ
ピンホール
アルファベータ vs. ラムダ *アナログ12inch [12 inch Analog]
homely [Analog]
dope [12 inch Analog]
百年後 [Analog]
2001年結成。初期の頃は90年代のUSインディーをベースにしたようなロック~ディスコパンクシーンとも比較されながら徐々にサイケデリックへと傾倒しAORやクラウトロック、プログレの空気まで入っていきながらソフトサイケな歌ものへ。音源とライブでの演奏を完全に分けていて、ライブではアレンジも多くグルーヴ重視~轟音まで大化けします。 一時期狂ったようにライブに通いまくってました。かなり多方面から楽しめるというのもあり1stから順に追っていきます。 初公開 2021-02-19 アルバムリリースに伴い更新 2024-10-23 OGRE YOU ASSHOLE(2006) セルフタイトルの1st。元々…
ディスコグラフィに引き続き書いていきます。二つの記事で何度か名前を出したバンドや影響力が強いと感じるもの、その中でも個人的に好きなバンドについて。基本的にオウガをきっかけに聞いたアーティスト及びインタビューで言及があったものを並べていきますが、言及なくとも気づいたことをあくまで個人の解釈として記録していこうと思います。 ゆらゆら帝国 - 空洞です(2007) ゆらゆら帝国を代表する名盤。homely以降の三部作、インタビューやレビュー記事などでなにかと比較されがちなアルバムですが、石原洋+中村宗一郎が手掛けていたり、後の坂本慎太郎との交流などやはり並べて聞くべき要素も多いイメージがあります。プ…
OGRE YOU ASSHOLEというバンドを聞く上で最も重要なアルバム、それがこのworkshopシリーズだと僕は思っています。彼らの活動の中で大きな一つの方針が"ライブ録音とスタジオ録音でのアルバムを完全に切り分ける"というものでした。最新のアルバム聴いたときとかむしろライブでいつもやってるバージョンの本当に素材だけのような質感だったので、これworkshopを作ることを前提にやってない?とすら思いました。 というわけで一般的なロックバンドのスタジオ版とライブ盤という関係性とは若干違ったものになってますので、正直オウガのサイケ三部作の難解さがよくわかんね〜って人にこそオススメです(勿論既存…
待ちに待った・・・。 『朝 (alternate version) / (悪魔の沼 remix)』各サブスクリプションにて配信スタートしました。原曲を大幅にリアレンジしたalternate version、そして悪魔の沼は今回初のremixを手がけてくれました。是非聴いて下さい。https://t.co/0BG7Dj9RKT — OGRE YOU ASSHOLE (@OYA_band) 2020年4月28日 出だし等大きく変わってますがここ一年間ライブで演じられてきた「朝」は大体こんな感じです。ライブで激変する上にその激変っぷりがかなりかっこいいバンドなんですが、その割にライブ動画や音源が少な…
もしかしたら世界一好きなアルバム・・・かもしれない(?) 洋楽聞き始めた時からUSインディーとかオルタナとかそういうのを漁ってたけど、その終着点というかある意味で俺の中の結論がこのアルバムなんだろうなぁ、とちょっと思います。日本のオルタナインディーってニルヴァーナやスマパン、ナンバーガールの影響下にあるバンドがメジャーだった00年ギターロックな空気が好きだったんだけど、10年代入ってからのVW(ヴァンパイアウィークエンド)とかザ・ドラムス以降、くるりがA-Punkオマージュしてたりとかやっぱ流れ変わってますよね。USインディーという言葉を聞いて思いつくバンドがSNS見てるとやっぱ洋楽を聞いてた…
5年振りとなるひたちなかの地に君臨。11時過ぎに到着したはずが、駐車場スタッフのありえない手際の悪さに30分も足止めを食らう。このおかげでトライセラトップスは観れず。 ・モーモールルギャバンItunesフリーダウンロード曲で話題の「裸族」が我が家で流行っているギターレスバンド。予定通りパンツ一丁姿でボーカルドラムが暑苦しい激ハイテンションで登場。この会場で最も高いと思わせる超ハイテンションで客を煽るのだが、いちいちMCが面白い。ハチャメチャな楽曲ばかりなのに演奏はしっかりと安定していて普通に巧いし、何気にどの曲もグッドメロディばかり。ドラムのキャラ立ちが素晴らしいのはもちろんだが、この彼の異常…