→オラクルマスター
ローカル管理方式とディクショナリー管理方式とは 表領域のエクステントを管理するための方法 → どのエクステントが空いているのか → どの領域に割り当てるのか ローカル管理方式 基本的にこちらが使われる。 下記を行うことができる。 ・エクステントの割当の自動化 → セグメントの新規作成時や拡張時に自動的にサイズを決定する。 ・自動セグメント領域管理 → ブロックの空き状況管理をする。 ・bigfile表領域 → bigfile表領域を使うことができる? ・遅延セグメント作成 → オブジェクト作成時にセグメントを作らない。しかし、データを入れるときにセグメントを作る必要がある。 ・セグメント縮小 …
一つのトランザクションはUNDOセグメントをまたがらない
データベースリンクの仕組み 図解 クライアントからdb2にアクセスするためにはDB1からLINKを通してアクセスする。 リンクを貼る場合 CREATE DATABASE LINK L2 USING DB2; DB2からSELECTしたい場合、 SELECT * FROM X, Y@L2 WHERE ... こんな感じ。 リンクはDB1に貼る。元にはれ!
経緯 Silverの勉強をしているとdualテーブルについての問題が出てくるので、実際に確かめてみる。 SELECT * FROM DUAL; Result Set 1 DUMMY X DUMMY(VARCHAR2)の列ができている。中身には「X」が入っているのだ。 なんでXなんだろうXD
列名は同じじゃなくても良い select 学生番号 as "01", 性別 as "02"from TT01_学生union allselect 学生番号 as "03", 部活動コード as "04"from TT02_所属部活動 結果: 01 02 2010B0162 1 2010B0163 1 2010B0164 2 データの型とカラム数が一緒の必要がある。無理やり数を合わせる場合は、nullを使おう。 ORDER BY句 基本的に集合演算子以降には使えない。 select 学生番号 as "01",性別 as "02"from TT01_学生union all select 学生番号 …
Natural JOIN 自然結合 普段使わないが、知識として知っておきたい。 空気を読んで結合してくれる。(列名と型が一緒の場合に結合してくれる。) でも、シンプルに書けるだけに、コードとしての可読性が落ちそう。
LEADING 先頭の指定した文字列を削除する TRIMとセットで書く。 SELECT TRIM(LEADING 'x' FROM 'xxxy') FROM DUAL; 結果:y TRAILING 先頭の指定した文字列を削除する TRIMとセットで書く。 SELECT TRIM(TRAILING 'x' FROM 'xxyx') FROM DUAL; 結果:xxy ※下記はエラー SELECT TRIM(TRAILING 'xx' FROM 'xxyx') FROM DUAL; ORA-30001: trim set should have only one character
MONTHS_BETWEEN 何ヶ月の差があるかの計算 select MONTHS_BETWEEN('11-DEC-20','11-OCT-20') from dual; 結果: 2 12月- 10月 = 2 ちなみに select MONTHS_BETWEEN('11-DEC-20','10-OCT-20') from dual; 2ヶ月と1日の場合 結果: 2.03225806451612903225806451612903225806 になった。1ヶ月を1にしたときの1日分が計算されているのだろう。 DATE型の算術演算 日時 + 数値 = 日時型 日時 - 数値 = 日時型 日時 - …
経緯 Oracle Master Silverの勉強をしていると普段使わない、置換変数というものが出てきた。 でも使い方をイメージしていると、これ、めっちゃ便利なときあるやん。いつも、自分ができないと思っていたことがこれでできるやんと思うようになったので、wikiとして残していきたい。 &変数名 同じセッション内のdmlであるならば、そのdmlの回数分、指定してあげる必要がある。 &&変数名 &&変数名の場合、同じセッション内のdmlであるならば、一回の指定で使い回される。 使い所 この置換変数の良いところはテーブル名の指定にも使える。テーブル定義の変更をしたいときにその箇所だけ入れ替えて使う…
■NVL(A,B) AがnullならBを ■NVL2(A,B,C) Aがnullではない場合、Bを、nullならCを ■COALEACE(A,B,C,D,E) AがnullではないならAを、そうでなければBを、BがnullならCを... ■NULLIF(A,B) A == BならNULLを、そうでなければAを
今回はOracleのSELECT文の評価順序について調査、検証しました。 SELECT文は列別名を指定できる句がありますが、一部の句(WHERE句、GROUP BY句など)では列別名を指定できません。理由はSELECT文で指定する句の評価順序があるためです。SELECT文で指定する句は下記の順序で評価されます。 1. FROM2. WHERE3. GROUP BY4. HAVING5. SELECT6. ORDER BY 列別名を定義するのはSELECT句であるため、SELECT句より前に評価される句では列別名が使用できません。評価順序のルールを守らないと解析エラーが発生する、というのを検証し…
今回はOracleのSQLの具体的な処理の流れについて調査しました。 SQLは主に下記の順番で処理されます。SQLの発行→カーソルオープン→SQL文の解析(文法チェック、解析、実行計画の作成など)→SQL文の実行→(フェッチ)→カーソルクローズ※フェッチはSELECTのみSQL文の発行から実行されるまでの流れを見てみます。前提として「専用サーバモード」、「コストベースオプティマイザ」を使用する場合です。 SQLの解析SQL文の各単語を各チェック処理で処理できるデータ構造に分解し、構文チェック、意味チェック、共有プールチェックを行いますアプリケーションから発行されたときに初めてSQL文を解析する…
決めた!今日から ・21日間毎日リングフィットなどの運動をする ・21日間毎日自炊する ・21日間毎日勉強する ・21日間毎日7時間半以上寝る ・21日間毎日家計簿つける ・21日間毎日ブログ書く ・21日間毎日AIで遊ぶ ・21日間毎日トイレ掃除なんかの家事タスクをローリングでこなしていく がんばるぞぉ! というツイートをしてから21時間が経ちました。 目標設定から4hほどで、睡眠時間以外の目標は一通りこなし、2時間ほど”仮眠”したので、今日はあと5時間寝るというタスクが残っているだけかもしれませんね。 まあなんか気が乗ったので、睡眠時間以外のタスクは2周目やりました。えらい。 とりあえずタ…
システムエンジニアに専門の資格は不要ですが、関連資格を取ることで業界の知識が身に付き、転職活動を有利にすすめられます。システムエンジニアへの転職を検討中の人に、持っていると役立つ資格と勉強方法、求められるスキルを紹介します。 システムエンジニア向けの国家資格 (出典) photo-ac.com システムエンジニアになりたい人は、まずIT関連の国家資格「情報処理技術者試験」を目指すとよいでしょう。ジャンルや難易度別に12種類用意されており、レベルに合わせて受験できます。ここではシステムエンジニア向けの試験を5つ選び、内容や合格率を紹介します。 参考:試験の概要:情報処理技術者試験・情報処理安全確…
システムエンジニアはよく聞く職種ですが、具体的な仕事内容を理解している人は少ないかもしれません。これから目指す人にとっては、なり方やプログラマーとの違いも気になるポイントです。システムエンジニアの仕事内容についてわかりやすく解説します。 システムエンジニアの仕事内容とは? (出典) photo-ac.com システムエンジニアは、クライアントが求めるシステムを設計・開発する職種です。受注から保守まで順を追って、仕事内容を紹介します。 要求分析 システムエンジニアの仕事は、まずクライアントの要求を知ることから始まります。要求とは「業務効率の改善」や「新規ビジネスの立ち上げ」など、システム開発の目…
クラウドサービスの普及が進んでいることもあり、ITインフラの開発に携わるインフラエンジニアの需要が高まっています。インフラエンジニアへの転職を検討しているなら、スキルの証明に役立つおすすめの資格をチェックしておきましょう。 インフラエンジニアに資格は必要? (出典) photo-ac.com インフラエンジニアに限らず、エンジニアとして働く上で資格は必須ではありません。ただし、資格を持っていると転職で有利に働く可能性があります。 免許制ではないので必須資格はない インフラエンジニアの主な仕事内容は、サーバーやネットワークといったITインフラの設計・構築・開発・保守・運用です。ITサービスの基盤…
サーバーやネットワークを開発するインフラエンジニアは、市場ニーズが高く、就職・転職がしやすい状況にあります。人によって望むキャリアは異なりますが、具体的にどういったキャリアパスが考えられるのでしょうか?求められるスキルと共に解説します。 インフラエンジニアのキャリアパス (出典) photo-ac.com インフラエンジニアが描くキャリアパスとしては、大きく分けて特定分野のスペシャリストになる道と、さまざまな案件に対応できるゼネラリストになる道があります。 また、ITコンサルタントとして、ITインフラや事業戦略に関するアドバイスをする立場で活躍するキャリアも考えられます。それぞれ見ていきましょ…
資格・免許の取得状況です。つい勉強をさぼってしまうのでオープンにしようと思いまとめてみました。 No 分類 資格免許名 取得年月 1 運転 原付免許 1996.3 2 運転 普通自動車免許 1997.3 3 情報技術 第二種情報処理技術者 1998.12 4 情報技術 初級システムアドミニストレータ 1999.6 5 その他 パソコン検定3級 1999.12 6 会計 日商 簿記検定3級 2001.11 7 情報技術 Oracle Silver Fellow(旧ORACLE MASTER Silver) 2002.8 8 情報技術 ソフトウェア開発技術者 2005.6 9 情報技術 テクニカル…
これまでOracle Databaseを業務で使うシーンは多々あったのですが、改めてDBAとしての役割を求められそうなのでORACLE MASTER Silever DBAをリスキリングしました!合格までの勉強方法と今回学んだことを整理します。
こんにちはmameといいます。 30代前半の会社員です。 このブログでは、プログラミングについて学習したこと、考えたこと等について書いていきます。 私は去年、職業訓練校でJava言語を学んでいました。 勉強を進めて、新しいことを知るのがとても楽しいと感じまして、 今後もプログラミングの勉強を続けていきたい できればエンジニアとして就職したい!と考えるようになりました。 就職は決まったのですが、違った分野の配属先になってしまい、 未経験でのエンジニアとしての配属はなかなか難しいらしく・・・。 希望する業務に携われるようどうにかあがいてみようと、資格取得やポートフォリオ(自作アプリケーション)作成…
いずれも古いけど参考になる。 てかRDBオワコンと言われるから、この手の資料が更新されない (知らないだけかもやけど、検索にぱっとひっかかってこない)実践!!パフォーマンス・チューニング ~SQLチューニング編~ https://www.oracle.com/jp/a/tech/docs/technical-resources/100811-sql-tuning.pdf 実践!! パフォーマンス・チューニング ‐索引チューニング編‐ 【前編】 https://www.oracle.com/jp/a/tech/docs/technical-resources/index-tuning1.pdf …
今回はOracleの読取り一貫性について調査しました。 読取り一貫性とは、特定のトランザクションがSELECT文(データ読込み)を開始した時点で確定しているデータを読み込ませる機能です。いったんOracleのSELECT文(データ読込み)の動きを復習します。 SELECT中に別トランザクションでデータ更新された場合、このUNDOセグメントのデータを使用して、読取り一貫性を実現しています。 では、SELECT中にUNDOセグメントがいっぱいになって読込み開始時点のデータが上書きされてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか?結論から言うと「ORA-01555: スナップショットが古すぎます」が…
コミットメントや整理も兼ねて残していこうと思います。 資格取得の基本的なスタンスとして、その時々に必要とされるものや興味が沸いたものなどを中心に取得しています。なのでジェネラリストです。目指せ、フルスタック。 以下は赤字が次年度目標です。 クラウド系 IBM Certified Advocate - Cloud v1 AWS Certified Cloud Practitioner GCP Associate Cloud Engineer OpenShift/Kubernetes系 Red Hat 認定スペシャリスト - OpenShift Application Development - …
これまで様々な開発組織を牽引してきた株式会社LayerX 執行役員の名村卓さん、Ms.Engineer株式会社 Mother of Engineerの齋藤匠さんのお二人に、株式会社Flatt Security CTOの米内貴志がお話を伺う鼎談企画。 経営・マネジメントの立場から「セキュアな開発組織」のあり方について語り合った前編と打って変わって、後編ではお二人の"新人エンジニア時代"のエピソードを教えていただきました。 今やトップエンジニアとして経営・マネジメントに携わる名村さんと齋藤さんはどんな新人時代を過ごし、どのようにスキルアップしていったのでしょうか? 3人の若手エンジニア時代の秘蔵写…