Adobeの個人ユーザー向け画像編集ソフト。*1 低価格なのに赤目補正や写真の加工や合成、RAWファイルのサポートなどが特徴。 スキャナやペンタブレットなどにバンドルされていることがある。 Ver 3.0以降においてはWindows版とMac版が別パッケージで用意され*2、Windows版のみPremiere ElementsとPhotoshop Elementsがセットになったものもある。
*1:Photoshopはプロ向け
*2:Mac版は乗り換え・アップグレード版の乗り換えの対象にiPhotoも含まれている
写真の編集ソフトでphotoshopは有名だけど、photoshop elementという入門版が出ているのを知らなかった。photoshopを以前使った事があるが、あまりにも機能が多過ぎて初心者には値段も含めて非常にハードルが高かった為、elementは機能は機能も値段も含めて初心者にはかなりお勧め。これはいい!30日間の無料使用も出来るので、興味のある方、年賀状を今から作られる方は試してみる価値はあるかも。 まぁ、それはいいとして。 ライブお待ちしてますー! 1月9日
ベクターPCショップでは、2021年2月4日までの期間限定でAdobe Photoshop Elements 2021(Mac版&Windows版)の割引販売を行っています。 pcshop.vector.co.jp
GR III。PhotoShop Elementsで縮小 というわけで先日、高戸屋山(たかとややま)に登ってきました。高戸屋山は川西町の置賜公園の南側にある山です。むしろ川西ダリヤ園や浴浴センターまどかの裏山(おい)。標高は368mほどと高くありませんが、周遊ルートが整備されており、やまがた百名山のひとつに選ばれています。置賜公園には何度か出入りしたことがあるのですが、そのすぐそばに山があることまでは、永らくまったく気が回りませんでした。 低い山に登るなら、暑くない時期に限ります。というわけで5月の気候のよいうちに登りに行ってきたのでありました。 遊歩道入り口の看板。案内は充実しています。 周…
帰ってきたぜ火打岳GR III。PhotoShop Elementsで縮小 というわけでこないだのよく晴れた日、神室連峰の火打岳に登ってきました。 火打岳は展望抜群の山としても評判です。しかしこれまで3回登っていますが、スカッとした天気に恵まれたことが一度もありません(泣)。非常に眺めがよいというのに、その眺めというものをいまだ拝んでいません。眺めがいいときに登りたいとはかねがねおもっており、というわけで今度こそてっぺんから鳥海山を拝んでやるぞという意気込みで、山頂を目指したのでありました。 火打新道入り口の看板から。展望抜群とあるから間違いない(おい) これまでの経験を踏まえ、一番時季がよい…
◆ 【重要】4/27 Adobe CC値上げ! 2022年4月27日、Adobe 商品が値上げされました。今後、adobe学生版やここで紹介している提携スクールの特別割引版も、値上げの影響を受ける可能性は大いにあります。(実際2019年には、公式の値上げ後すぐ約10,000円の値上げがありました。)今の格安料金でいつまでAdobeアプリを購入できるか、保証はありませんので要注意です。 ● AmazonのAdobeセール情報 【まもなく終了】AmazonのAdobeセールはこちらをチェック数量限定Adobeセール Adobe公式セールはこちらをチェック>>Adobe公式 Photoshop(フォ…
GR III。Photoshop Elementsで縮小 気づけば5月になってました。そろそろ雪もいい感じに消えてるだろうし、近所の水芭蕉や椿も見頃を迎えただろうということで、ひさびさに白鷹山に登ってきました。例によって山の詳細は略(おい)。 荒井が山登りを始めた頃、千歳山の次に登りに行ったのが確かここでした。なんでここに登ろうとおもったのかは今ではおもいだせませんが、初心者でも登りやすく、結果として非常によい選択でありました。 新緑がキレイです。足元急だけど。 今回はお手軽にいつもの嶽原コースから登ってきました。雪はけっこう消えてましたが、中腹の北側斜面を横切りながら登っていくところは、中途…
GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小 用事で鶴岡に行ったついで、気が向いて蝦夷館公園に寄ってきました。 蝦夷館公園は羽黒山の登り口・手向地区の入り口にある史跡公園です。古くは縄文時代から人が住み着き、時代が下ると豪族の住まいや城塞として使われていたという場所で、園内には空堀などの遺構が残っています。現在は公園として整備され、町民憩いの場所となっています。 公園には八重桜が多数植栽され、ちょうど見頃を迎えていました。なかなか見応えがあるのにけっこう空いてて、のんびり花を見物できて大いに満足です。 用事のひとつ。麺屋モクエンさんの特製まぜそば。もち姫麺がもっちりしてすごい…
GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小 先日、北山に登ってきました。北山は村山市のちょっと西の方の大久保地区にある小山です。標高は187.6mで、山というより丘といったかんじですが、れっきとした「やまがた百名山」の一座だったりします。ふもとから見ると、てっぺんにあるとんがり屋根の四阿がひときわ目立ちます。 実は初登頂ではありません。これまで何回か登ってはいます。近くを通るたびに見上げる件の四阿が気になって、あれはなんだろうと数年前に行ってみたのが最初だったかと記憶します。その際ここが桜の名所でもあることを知り、満開の時期に登ってみたいとかねがねおもっていたのでありました…
前の標柱は五合目に移設されてました。GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小 今年はまだあんまり山に行ってません。週末は天気も良くこのままではいかんと大岡山に登ってきました。大岡山は里からのアクセスも良好で、最短コースなら30分くらいで登頂できます。なのに比較的安全でなかなか登り応えもあって見所も多いと、ぱっと登りたいときなど格好の山であります。 今回はそのぱっと登れる風間不動尊からのコースを往復してきました。足元には春の草花がちょくちょく現れます。いつの間にやら姥神様は楽天イーグルスのユニフォームに着替え、応援する気満々です(おい)。山頂の山名標柱は新しいものに替わり、…
みなさん、こんにちは♪ 今日はPhotoshop Elementsなど幾つかのソフトウェアを使って、写真編集(加工)の練習をしてみました。せっかくなので、4月12日に撮影した写真を、(1)水彩画風、(2)色鉛筆スケッチ風に加工してみました。 💖写真 1枚目 🌟もとの写真 🌟水彩画風に加工してみました 🌟色鉛筆スケッチ風に加工してみました 💖写真 2枚目 🌟もとの写真 🌟水彩画風に加工してみました 🌟色鉛筆スケッチ風に加工してみました 個人的には、「色鉛筆スケッチ風」が気に入った気がします。 長年、一眼レフ(現在はミラーレス一眼)を使っていますが、今年始めたブログをきっかけに、色々な編集や加工が…
みなさん、こんばんは♪ 今日、急に寒くなりましたね。前日の気温の半分・・・。久々にブランケットを腰巻きにしていました。 少し前に、会社の机の写真をPhotoshop Elementsでスケッチ風に編集したものをアップしましたが、今日は会社の机のことについて、少し、話を触れたいと思います。 私の机の上は、いつも、こんな感じです。とにかく「紙の書類」が大っ嫌いなんです。場所をとるし処分が面倒だし・・・。 会社の方針で、昨年からデスクトップPCではなくB5ノートPCに変わってしまいましたので、私の机の上にあるPCは、Panasonic Let's note CF-SV8RDCVSです。以前は机上にデ…
みなさん、こんばんは♪ 今日もいつものように、「今日の出来事」を書いてしまうと、いつもの愚痴になってしまいますので、それを避けようと、昨日の写真(RAW画像)を使って、お花の部分を少しだけ拡大してみました。 すみません、他の写真があれば良かったんですが、私が写ってしまいます。私をカットすると、何か殺風景な写真になってしまうので、これでご勘弁ください・・・。 こちらは私が写っている部分をカットできました。 今まで、Nikon1 V3を使っていて、RAW画像を扱ったことがありませんでした。ブログを始めて、ミラーレス一眼を使うようになってから、 JPEG写真よりもRAW画像のほうが綺麗にできるので、…
GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小 去年に比べ今年はまだそれほど山に行ってません。というわけでこれはいかんとよく晴れた先日の土曜日、山寺の天台の道を歩いてきました。前回歩いてから3年ぶりの再訪です。 最近は「パワースポット」垂水霊境がある場所としてとみに知られるようになりました。しかし今回は見物は控えめに、早足で踏破してきました。足慣らしが目的なのと、早めに寄りたい場所があったゆえ(おい)。 今の時期ともなれば、歩くに困らない程度に雪も解けています。荒井以外にも歩いている方がちらほらといらっしゃいました。弓張岩の上から眺めればふもとはあらかた雪も消え、南北面白山の方…
みなさん、こんにちは♪今日は久々に「今週のお題」について書いてみようと思います。 私、部屋の見えるところには基本的には物を置かない方だと思います。その分、クローゼットがいっぱいになってしまいます。(泣) 私のお部屋は という感じになっています。自分で言うのは変ですが、、、スッキリしているほうだと思います。 その反対側はクローゼットがありますが、 こんな感じです。満杯・・・。(汗)でも、クローゼットの中に全部収納できるので、6畳のお部屋は、かなり広く使うことができます。例えば、ミシンを使うときとか、洗濯物を取り込んで畳む時とかに、かなり重宝しているスペースなんです。 夜、寝る時になったら、すのこ…
みなさん、こんばんは♪ 今日、予定通り午後休を取得しました。会社に近い(と言っても車で10分ぐらいかかります)スーパーに行ってお昼ごはん(「パン」と「いろはす」です)を買い、前回と同じく近くの公園に行ってきました。 まだちゃんと咲いていましたよ♪風が吹くと、桜の花びらが舞い降っていて、それを見ながらお昼ご飯を食べました。 食べ終わったら、いつものように写真撮影♪ どこがいいかなあ・・・ と歩きながら、いつもと違う感じのところを探していました。 あまり大きくない公園なので、これ以外の場所、何も咲いていませんでした。(泣)さらに、私の胸が小さすぎるせいなのか、通り過ぎる人たちが怪しそうにジロジロと…
キャンプ場より見上げたところ。ここからあの岩のところまで登っていきますGR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小 冬が終わり雪が解けてくると、そろそろ山に行きたくなってきます。というわけで足慣らしがてら、小湯山(こようざん)を歩いてきました。 小湯山は高畠町の北の方、柏木峠の西の方にある里山です。標高は約800m。ただし山頂に至る登山道はありません。そのかわり南方の中腹に多数の石仏が建立されてあり、これを見てまわるための遊歩道があります。今回歩いてきたのはこの遊歩道です。去年となりの大洞山に登った際、この石仏群と遊歩道の存在を知り、次はこちらを見てみたいと願っていたのであり…
みなさん、こんばんは♪(今日、2回目です。) あまりにもお布団が熱くて寝られない・寝付けないので、少し冷めるまで起きていることにしました。その間に、、、今週のお題の「デスク周り」について、書きたいと思います。 写真は一応ありますが、アップしてしまうと会社名や私の所在などがハッキリとわかってしまいそうなので、写真はアップしません。Photoshop Elementsで加工とか色々と試しましたが、うまくできませんでした。ごめんなさい。 私のオフィスの机の上は、Panasonic Let's note CF-SV8RDCVSを、ACアダプターとUSBキーボード、HDMIケーブル、有線LANケーブルを…