英オックスフォード出身の5人組バンド。レディオヘッド 1985年に前身バンド、On A Fridayを結成、1992年にメジャーデビュー。2007年現在までに7枚のオリジナル・フル・アルバムを発表。
その前衛的で電子音楽からクラシックまで取り入れた独特の音楽性から世界最高のバンドとの呼び声も高い。
Creep Paranoid Android Just Fake Plastic Trees Pyramid Song 2+2=5 等。
1. Shuggie youtu.be アメリカのロックドゥオFoxygen (フォキシジェン)が2013年にリリースしたオルタナティブ・インディーソングです。 Spotifyのおすすめにたまたま出てきて知りましたが、初めて聴いた時から「なんか何度も聴きたくなる!」と感じたユニークな曲です。リズムが何度か変わる展開が面白く、それでいて気だるいバイブが魅力的です。 2. I Don't Love You Anymore youtu.be アメリカのインディーバンドThe Honeysticks (ザ・ハニースティックス)による2018年発売の曲です。全体的にどこか無気力な雰囲気が漂っていて、良い…
こんばんは井戸中です。 僕は自分に自信がなくて人見知りだし 異性と話すのも苦手だし、もしかしたら自分と話すのは嫌なんじゃないか なんてことをいつも考えています。 そのせいかどうかは分かりませんが仲良くなるまで人のことは少し嫌いです。 本当はとても良くないことですがでもそうなんです。 こちらからはなるべく話しかけないようにしています。 でも話しかけてくれたらなるべく楽しいことを返せるようにしています。 でも本当に子供のころからこうだったんだろうか。 少し思い返してみると中学時代に原因がありそうです。 中学時代。 人生で一番楽しかったと言っても過言ではないです。 しかし同時に嫌な思い出も多い時代で…
これは花占いの歌らしい。 花びらをむしりながら占うやつね。 私はやったことは無いわ。 小学生の時「アキストゼネコ」なら、死ぬほどやったけどな。 ヒッピー時代のストーンズの曲「たんぽぽ」にこのフレーズが出てくるよ。 Dandelion / the Rolling Stones (1967) 王子か一文無しか乞食かそれとも花を持ってきて占おうタンポポは噓をつかないしタンポポは知恵をくれる教えて、あの娘は笑うの?泣くの?綿毛を空に吹き飛ばそう 一時、二時、三時、四時の鐘が鳴るけどタンポポは時間を気にしないタンポポは嘘をつかないタンポポは知恵をくれる教えて、あの娘は笑うの?泣くの?綿毛を空に吹き飛ばそ…
最強の名盤、 Kid A に収録されている 最強に人を狂わせる曲 ぼくは Kid A を無限に聞いてて本当に狂ったのかという時期があった で、 Everything In Its Right Place 一見すると、いや、一見しなくても何がいいたいのかわからない シンプルなことを言っているが故に何がいいたいのかがわからない でも、ネット上でしっくりくる和訳がなかったから書き出してみる [Intro] (Kid A, Kid A) (Kid A, Kid A) [Chorus] Everything Everything Everything Everything すべてが、すべてが、すべてが……
Radioheadは、1992年にEP「Drill」でメジャー・デビューしてから、31年が経ちます。 それまで「Creep」など数々の名曲、いくつもの名盤を送り出してきました。デビュー当時こそCreepの一発屋というレッテルを貼られていたものの、「The Bends」や「Ok Computer」という素晴らしいアルバムを立て続けに発売してその頭角を現していきました。さらに、2000年に発売された「Kid A」は、世紀の問題作と評されるほどの革新的な作風が音楽界からの注目を集めました。そして2019年にはロックの殿堂入りを果たすなど、世界中から認められる偉大なバンドの一つとなったわけです。 彼ら…
洋楽和訳の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com Exit Music (For A Film) (Radiohead) Songwriters; Colin Charles Greenwood, Edward John O'Brien, Jonathan Richard Guy Greenwood, Philip James Selway, Thomas Edward Yorke www.youtube.com Wake from your sleep The drying of your tears Today we escape, we escape Pack an…
洋楽和訳の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com I Might Be Wrong (Radiohead) Songwriters; Colin Charles Greenwood, Edward John O'Brien, Jonathan Richard Guy Greenwood, Philip James Selway, Thomas Edward Yorke www.youtube.com I might be wrong, I might be wrong I could have sworn I saw a light coming on I used to…
最近サマソニのラインナップが一部解禁されたネタで、会社の音楽好き女子たちと雑談。ケンドリック・ラマーはとりあえずチラ見しておきたい派、リアム(ギャラガー)の大ファン女子の興奮ぶりなどが楽しい。個人的にはこの中でならブラーがレアだし見たいかなー。 その中でリアム、というかギャラガー兄弟は、今も昔も実に興味が尽きない存在という話に。過去にはビッグマウスで周囲のアーティストたちをdisりまくり、今は兄弟喧嘩中で…みたいな。まあ様式美として見れれば外野は楽しいからいいのだけど(笑)。あ、ノエルとリアムは早く仲直りしてね。Oasis今は一周回って好きになったから聞きたいし、また兄弟芸見せて欲しい、めっち…
ドメインが.tvの頃からサイト名は一貫して「PARANOID ANDROID」だったのだが、なぜこのタイトルなのかというと、ワタシの好きなRADIOHEADの「Paranoid Android」から採択させていただいた。 RADIOHEADの中でも一番好きなアルバムが「OK Computer」でその収録曲の中で一番好きなのが「Paranoid Android」なのである。 歌詞は please could you stop the noise I'm tryin a get REST? from all the unborn chikken voices In my head? huh wha…
自分が前向きな人間だからか、初めてこの曲を聴いた時は、結構マジでThomのことが、心配になったものだ。 「生きづらそうで大丈夫?」て…まあ、母性愛が強いんでね(笑)。 それに、この前のアルバム『Pablo Honey』が、後ろ向き加減が半端ないアルバムだったと言うのもあるだろう その上を行く暗さがこの曲にはある。 だから不穏な感じがしたのだ。 「死んじゃいそう」なんてビデオを見ながら思ったわ。 でも全然、大丈夫〜🙆♀️ 実際は、アルバムが売れまくり。アメリカでも前作同様、大ヒット。ますます有名バンドになった。 当時の同じ様に話題になったバンド達は、解散、或いはいなくなってしまった、彼らより陽…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Stereophonics / Have A Nice Day Basia / New Day For You Dr. John / Like A Rolling Stone Taylor Swift / Mr. Perfectly Fine 手嶌葵 / 想秋ノート Severin Browne / Stay Eagles / Take It Easy Linda Ronstadt / That'll Be The Day Jackson Browne / Late For The Sky Will Smith / Wild W…
「リスナーに闇の美しさに耳を傾けるよう促した」 PitchforkはSparklehorseのことをこう評した。 SparklehorseとはMark Linkous率いるアメリカのバンドで、2010年にMark Linkousの自殺によりその活動の幕を閉じる。 その実大体がMarkのソロプロジェクトで、録音もほとんどMarkが自宅で一人で行っていた。 Markの死後発表されたコンピレーションを抜くと発表アルバムは4枚だったが、今年の9月8日にMarkの弟Mattと2人の義理の妹Melissa Moore Linkousのプロデュースにより、遺作となる5枚目のアルバム「Bird Machine…
ここ1か月ほどで聴いてる音楽の覚え書き。 Lucy 大貫妙子 J-Pop ¥1630 music.apple.com 大貫妙子さんのアルバム。大貫妙子さんは70年代からバンドやソロで活動を続けていて、坂本龍一や山下達郎とも関係が深い日本のポップスを作ってきたひとり。1曲目のLULUが特に好き。童話的な世界観と80年代っぽい音色、大貫さんの優しい声がいいですね。 youtu.be 2016年に行われたシンフォニックコンサート。オーケストラをバックにドラム&ベース&ギターという珍しい構成。大貫さんの音楽はフランスなどヨーロッパの匂いがするものが多いので、オケにはすんごく合ってますね。素晴らしいのひ…
連絡します。 『酒と涙と男と子ども』 ⇒ ameblo.jp/nanaka711/entr… #アメブロ @ameba_officialより posted at 11:25:46 酒と涙と男と子ども|ドリアン長野 @GtRuvd #note note.com/miki_nanaka/n/… posted at 11:26:42 ドリアン長野の奥さんは小学生の娘がいますが抗がん剤治療が開始されました。健康を取り戻してほしいです。中国は無秩序で不動産会社が経営危機を迎えてるそうです。マレーシアでは飛行機が墜落しました。先月もドリアン長野が執筆した書評が産経新聞に掲載。何度も掲載されたので準レギュラ…
カンタベリー・シーンの代表的なバンドの1つ、ハットフィールド・アンド・ザ・ノースのブートレグ盤を紹介するよ😊 ハットフィールド・アンド・ザ・ノースは、キャラヴァンの元メンバーとデリバリーが合流して結成された。ハットフィールズを紹介するなら、まずキャラヴァンを軽く紹介しなくてはならないだろう。 カンタベリーの源流であるワイルドフラワーズから、ソフト・マシーンとキャラヴァンに分裂する形で、パイ・ヘイスティングス、デイヴ・シンクレア、リチャード・シンクレア、リチャード・コフランによってバンドは1968年に結成された。 1971年、キャラヴァンはプログレ史に残る名盤「IN THE GREY AND P…
RadioheadのCreepをyoutubeで聞いていた。彼の若いころの動画だった。なんだか私の今の気持ちにあってて、うれしかった。 彼にお別れのメールをした。今朝も悲しくて、読まれてないかもしれないけどメールした。 さようなら。いい友達でいてくれてありがとう。 もう終わりですね。 そんな言葉を書いて、送信した。 私は変わらないといけない。本当に好きな人、信頼できる人に相手の立場に立って行動しながら、多くを期待してはいけない。 彼も言った。あなたの悲しみを支えきれないと、一年以上前のラインのメッセージにあった。 一年以上前から彼は私から離れようとしていた。でも彼は欲望に勝てず、誘惑に勝てず、…
最近ヘッドフォン熱が徐に生じ、安価な物をいくつか購入したのでそのことについて書きたい。元から所有していたK701は長らく壊れたままで、ずっとEB2Sというイヤホンを使っていたのだが、某所で推薦されていたヘッドフォンを購入してみたところあまりに良く、その驚きから、他にもいくつか購入してみることになったのだ。価格は購入価格。中古購入も混ざっている。 - NICEHECK EB2S \3000 ★★★☆☆ 音の分離が良く、それぞれの音自体の解像感は低めだが、曲全体が良く聞こえ、値段を考えても無難に良いと言える。点数を与えるならちょうど60点だと思う。 - Vido原道 \100 ★★★☆☆ これが驚…
おととい、そういえば高級焼肉店に行った後、サウナのついている宿泊所のチェックイン時間まで、一時間半ほどカラオケにいたのだった。カラオケ館で、私は結局Radioheadは歌わずに、NONA REEVESのNew Soulとか、andymoriのシンガーとか、フジファブリックの若者のすべてとか、隣にいる人を意識した曲ばかり歌っていたように思う。そのカラオケ館は、なんだか懐かしい感じがした。部屋から見える景色もそうだけど、部屋の内装自体が、母親の実家のある雀宮のいまはなきシダックスに似ていたのだ。それに、浅草自体が、私の故郷である新潟の古町とよく似ていた。ずっと郷愁を抱えながら、私はその一日を過ごし…
何処か悪戯っぽいというか、奔放さやイノセンスにほんの少し狂気が入り混じったような発声が内包する少女性に先ずは驚かされる。その印象は所謂円熟とは真逆で、若い頃はそれほど気に留める事が無かったが実に魅力的である。特段大きな綻びがある訳ではないが、巧いという表現がそぐわない微妙な不安定感が強烈なフックになっているという意味でやはりPatti Smithの系譜を感じる。「A Noiseless Noise」なるタイトルに反してフィードバック・ノイズが咆哮を上げるM12に唯一「Dry」の頃の名残があるものの、その他は静謐なフォーク・ロックが基軸になっている。微かなエレクトロニクスのコーティングが効果的で…
さよならの楽園 (Private Ver.) 宇多田ヒカルとかをよく聞いている友人がうちに来てリクエストした曲。「ぷにぷに電機」というアーティスト名を聞いて、名前だけの印象で「珍しいなそういう系の曲聞くなんて」と思ったのだが、曲が始まった瞬間「趣味通りだ…」となった。ぷにぷに電機と聞いたらなんかもっとボカロとかチップチューンを想像しますよね。 マーケティング的にはちょっとあれなのかもしれないけど、メロウでいいボーカル。平成レトロなアートワークも良いですね。 Wilco - Evicted (Official Lyric Video) Wilcoはたまに聞きに行ってはしみじみ「いいな~」となるの…
前回 大学入学してすぐ、御茶ノ水にベースを買いに行った。 - ネコヤマンガ 生きてゆく力がその手にあるうちは〜♪ GO!GO!7188 [こいのうた] 低画質PV付き - YouTube 名曲だ!お題「夏に聴きたくなる音楽と言えば」 GO!GO!7188 こいのうた 歌詞 - 歌ネット I went to the light sound club's summer camp with a YAMAHA bass. Right after I entered university, I went to welcome parties for new students of various lig…
・radiohead 大人気で、似たようなバンドいっぱい生み出したでおなじみ。 ・The Mars Volta ボーカルの声かっこいい。 ・Lily 現在一番聴いてる人。美しい声。
2023.7.19 (水)大阪 オリックス劇場 くるり 「愛の太陽」EP発売記念ライブ(ホール)ツアー2023 行きました。 ライブ感想というより、ほとんど自分語りです。 View this post on Instagram A post shared by レン (@lenwst) www.instagram.com ざっくり記録↓ https://lenwst.hatenablog.com/entry/2023/07/21/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A8%98%E9%8C%B2 セットリスト。 いろんな方がウェブに載…
オッサン化が進み、新作を完結して(≒打ち切りになって)から読む 墓参り的接触が多くなった。『死の島』参照作として『竹田くん』『ザ・バンク』が好き。『ゆらゆらQ』3巻『マロニエ』8巻読んだ。『境界のエンドフィール』1~3巻面白い、『上田文人の世界 』は俗なゲームクリエイターとしての一面が見れて良かった、といったお話をします。
1. 隠れた名盤 「隠れた名盤」というものが世間には多数埋もれている。 以下のこれまで約50年にわたる名盤ラインアップの一部を見てみよう。 1967 the Beatles 『sgt. pepper's lonely hearts club band』 The Velvet Underground 『 Velvet Underground & Nico』etc...1977 David Bowie 『Low』 Television 『Marquee Moon』 Sex Pistols 『Never Mind The Bollocks 』etc...1987 New Order 『Substan…