→Ruby on Rails RubyによるWebアプリケーションフレームワーク RoR
Agile Web Development with Rails
10分で作るRailsアプリ for Windows http://masuidrive.jp/rails/
Ruby on Rails公式サイトの採用サイト紹介ページ http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐藤太一(@teach_kaiju)です。 今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」ではサーバーサイドにおける、フィーチャーフラグの実装方法を紹介します。 tech.medpeer.co.jp 目次 フィーチャーフラグとは 機能の有効化 Feature#enabled? フラグの運用 features.yml フラグの新規追加 フラグの有効・無効の切り替え フラグの削除 条件付き有効化の実装 生成AIを活用したフラグ削除 おわりに フィーチャーフラグとは フィーチャーフラグ(機能フラグ、別名フィーチャートグル)は、機能のオン・オフを制御する仕組み…
前回、ActiveStorage を使って画像を1枚添付するやり方について見ていきました。 maimux2x.hatenablog.com 今回はその続きで、ActiveStorage を使って複数枚の画像を添付できるようにしていきたいと思います。 まず、Rails 側を修正していきます。 # app/models/post.rb class Post < ApplicationRecord has_many_attached :images # 変更 # 省略 validates :images, content_type: [ "image/png", "image/jpeg" ] end…
今回は Rails と Ember.js で作っているブログアプリで記事を作成・更新する際に画像を添付できるようにしていきたいと思います。 最終的には記事をマークダウンで書いて、その中の任意の箇所に画像を挿入できるようにすることを目指していて、その前段階の実装です。 前回はトーストメッセージの実装について書きました。 maimux2x.hatenablog.com ActiveStorageを使って画像を1枚添付できるようにする 画像添付にあたっては Rails の ActiveStorage を使っていきます。 railsguides.jp ここでは ActiveStorage の細かな導入…
「プログラミングを学びたいけど、未経験で不安…」 「ゼロからでも本当にWeb系エンジニアになれるの?」 そんな悩みを持つ方々に注目されているのが、**ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)**です。 本記事では、ZeroPlus Gateの評判や口コミ、実際の受講者の声、コースの特徴、受講後の進路や就職実績などを徹底的に紹介します。受講を検討している方はもちろん、他のスクールと迷っている方にも参考になる内容です。 ■ ZeroPlus Gateとは? ZeroPlus Gateは、株式会社ZeroPlusが運営する未経験者向けWebエンジニア養成講座です。 「最短2ヶ月でHTML/CS…
今回はEmber.jsでトーストメッセージを出す部分を見ていきます。 前回の記事はこちらです。 maimux2x.hatenablog.com トーストメッセージの実装では当初、Rails のように画面遷移をベースに考えてしまってパラメータをトリガーにするなどちょっと迷走したりしました...。 Rails の場合、画面遷移時(リダイレクト時)に flash メッセージを出すことが簡単に対応できると思います。 しかし、Ember.js などの SPA を実現するフレームワークでは画面遷移がありません。 つまり、Rails の flash がサーバーからクライアントへの通知を実現しているのに対して…
始めに 某日、ECSでスケールアップで起動しようとしていたRailsのアプリケーションが起動しませんでした。この起きていた不具合を調査する過程で一時ディレクトリに対するRubyの挙動を知ったことをブログにします。 なお、今回のケースは時間経過で自動解決しているため、ある程度状況には仮説も入っていますが、次のようなことが発生していたと思われます。 環境 AWS ECS Ruby 3.3 3.4 状況(仮説を含む) 事前状況 ECSでセキュリティのためにreadonlyRootFilesystem: trueを指定して、基本的にファイルを書き込めないようにしている 環境変数TMPDIRにボリューム…
引き続き Rails と Ember.js でブログアプリを作りながらフロントエンドの開発を学習中です。 maimux2x.hatenablog.com 今回は全文検索機能を実装していきます。 対象が学習用のブログアプリになるので、一番シンプルにできる方法で進めていきます。 Rails 側の実装 gem は使用せず、where を使って検索を行う形をとりました。 def index @posts = @posts.where("title LIKE :query OR body LIKE :query", query: "%#{ActiveRecord::Base.sanitize_sql_l…
OSSとの出会い 2024年04月18日、弊社ではOSS Gate ワークショップというイベントを開催しました。このイベントは新卒向けの内容であり、講師として株式会社クリアコード様をお招きし、OSSにIssueを立てて実際にPull Requestを作成するまでを伴走していただく内容でした。詳細なイベント内容については弊社の過去ブログをぜひご参照ください。 developers.techouse.com 私も昨年、同イベントに参加しました。私がエンジニアを志したのは、経験豊富なエンジニアがインターネットを介して空間や言語の障壁を越え、社会課題を解決するソフトウェアを構築するという世界に憧れを抱…
こちらのブログ記事の続きです。 今回はRails と Ember.js でページネーションを実装していきます。 maimux2x.hatenablog.com kaminari を利用する Rails でページネーションを実装する場合、 kaminari や pagy などの gem がありますが、今回は kaminari を使いました。 github.com github.com kaminari の導入方法については省略します。 Rails だけで View も実装している場合はページネーションの導入はスムーズに対応しやすいですが、フロントエンドが別のフレームワークだと Rails のみの…
前置き 最近、フロントエンドの学習を頑張っています。 仕事ではサーバーサイドの開発をすることのほうがたまたま多かったこともあって、元々苦手だった JavaScript の学習とフロントエンドの開発に距離ができてしまっていました。 3月から少しずつ仕事でもフロントエンドに触れる機会が出てきて、どのようにキャッチアップしていくか迷っていたのですが、Rails のAPIモードとフロントエンドのフレームワークを組み合わせてブログアプリを作りながら必要な知識を学んでいく形で取り組んでいます。 今回、フロントエンドのフレームワークは Ember.js を使っていますが、フレームワーク固有の知識だけでなくフ…