→Ruby on Rails RubyによるWebアプリケーションフレームワーク RoR
Agile Web Development with Rails
10分で作るRailsアプリ for Windows http://masuidrive.jp/rails/
Ruby on Rails公式サイトの採用サイト紹介ページ http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
初めに Railsチュートリアルの3~14章のコードを私の理解とともに読み進めていく、という試みのもとこのエントリーを書いております 💪 間違いなどあればコメントでご指摘いただけると幸いです 😊 環境 Ruby: 2.6.3 Rails: 6.0.4 エディタ: RubyMine (cloud9ではなく、ローカル) M1 mac mini 3章 3.1 セットアップ ここから14章まで触っていくsample-appのセットアップをしていきます. $ cd ~/environment $ rails _6.0.4_ new sample_app $ cd sample_app/ 任意のプロジェク…
Rails7 APIモードの認証機能を実装するにあたり、Deviseのトークン認証を可能にするdevise_token_authというライブラリを使用することにしました。 導入に少しハマったところなどもありましたので記事にまとめました。同じような構成を検討している方の参考になれば幸いです。 環境構成 devise_token_authの準備 Gemのインストール インストールタスクの実行 routesとmigrationファイルの修正 メッセージの日本語化 CORSの設定 各メソッドの動作検証 ユーザ登録 ユーザ削除 ActionDispatch::Request::Session::Disa…
こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。 遂に今回で最終回となります。レポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第5弾です。 前回までの記事の紹介 diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer 今回のお題 今回はapartmentに対してPRを出すに至ったあれやこれやをご紹介します。 書かないこと 以下の内容は含みませんので予めご了承ください Rails、Apartmentの導入などの基礎的な部分 apartmentの説明 どれくらい速くなったのか 前回も記載しましたが、以下が今回改…
配列で受け取ったデータをeachで検索(リニアサーチ)するより、key-value型のhashに変換してkey指定で取得した方が、コストもかからず効率がよい。 index_by メソッドを使うと、key-value型のハッシュに変換してくれる。 ただし、このメソッドは rails(active_support)でサポートされているので、通常のrubyでは使用できないので注意。 (active_support によって Enumerable に追加されたメソッド) なお、index_byメソッド では値を一つしか保持しないため、同じ key を持つデータが複数ある場合には後から来たデータに値が上…
Letter Opener github.com ローカルファイルが開かれる 例えば、tmp/letter_opener/1648090024_918493_6bde588/rich.html のようなファイルが開かれるとします。 その時、WebブラウザがリクエストするURLは file://home/USERNAME/.ghq/github.com/FOO/BAR/tmp/letter_opener/1648090024_918493_6bde588/rich.html のようになります。 Windows からはこのパスは存在しないので Not Found になります(当然)。
Rails(Ruby on rails)は有名なウェブアプリ・フレームワークです。 クックパッドが有名ですが、それ以外にもRails上のウェブサイトを持っている会社はたくさんあると思います。 今回は、Railsを知らない人が、どのように学んでいけば良いのかを解説します。 インストールとはじめに読むべきドキュメント 前提として、パソコンにRubyがインストールされていなければなりません。 その上で、Railsをインストールするには、 $ gem install rails とします。 インストールしたら、railsが動くか確認しましょう。 $ rails --version Rails 7.0.…
range を使ってできました。 (' '..'~').to_a.join # => " !\"\#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~" 使用できる文字をASCIIの0x20から0x7Eまで(半角空白を含む半角英数記号)に制限したいことがありました。 ググっても目ぼしい情報を見つけられず手で直接書いていたのですが、 抜け漏れがないかどうかの検証も難しく、 なんとか機械的にできないものかと考えていたところ、この書き方を教えてもらってとても便利🥺と思…
Rails、Postgresqlの構成でdocker composeによる開発環境を構築していたところ、RailsからDBに接続する際に、以下のエラーが発生しました。 There is an issue connecting to your database with your username/password, username: app. Please check your database configuration to ensure the username/password are valid. Couldn't create 'app_development' database…
hash配列を指定keyで検索し、取得する。 mast = [{code: "101", name:"abc"}, {code: "201", name:"cde"}, {code: "101", name:"a"}, {code: "102", name:"efg"}, {code: "101", name:"abc"}, {code: "301", name:"b"}] select だと該当する全行を取得(Array)。 >> result = mast.select { |a| a[:name].include?('abc') } => [{:code=>"101", :name=>"…
はじめに どうも、ハガユウキです。2022 6/1に金融SEから、無事にスタートアップのソフトウェアエンジニアにキャリアチェンジしました。働く中で、自分がしたこと、考えたこと、感じたことを忘れないようにするために、日記を書きます。気軽に楽しんで読んでいただけると嬉しいです。 シンガポールチキンライス DAY1(2022 6/1) この日からソフトウェアエンジニアとしてのキャリアがスタートした。 MacBook proとモニターが支給される。あと自分が座るイスがめっちゃ座りやすい。値段を聞くと8万もするらしい。隣にCTOがいるので、いつでも気軽に聞くことができる。すごく最高な環境。 午前中は雇用…
はじめに この業界に足を踏み入れてから どん底時代 そしてやられるメンタル 転機 初めてのオフショア そんなこんなで ここ1、2年 最近の自分の技術スタック あとがき 追伸 はじめに 現在採用系の広告代理店に業務委託契約でJOINし、技術系全般を任されています。 ざっくりですが主に AWSやGCPの設計・管理 上司からの要求を技術的な部分に落とし込んで設計 運用フローをヒアリングした上で問題点を洗い出して改善計画 ベトナムのオフショアと連携して設計や開発・指示出し フロントエンドやバックエンド等の技術選定 コードの品質管理 開発環境の構築 CI/CD周りの設計・構築 などなど。とにかくプロジェ…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,960 92%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,833件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,84…
Webエンジニアの転職活動において、「ポートフォリオのPV数やUU数を記載した方がいいよ」と言われることがあると思うのですが、自分はそれを言われてこのように思いました。 そもそもPV数やUU数って何?? どうすればそれ分かるの?? この記事は僕のように悩んだ方に向けて書いた記事です。おそらく初学者向けの内容になると思います。 そもそもPV数やUU数って何?? PV数(ページビュー数) ユーザーがページを閲覧した回数のことを指します。 ページごとの表示回数を把握することで、Webサイトのどのページやコーナーにユーザーの注目が集まっているのか知ることができます。 PV数は開いたページ数全てがカウン…
sesを辞めたいです。でも転職活動で、今のsesを辞めた理由をどう説明しようか悩んでいます。皆さん、どんな理由で辞めて、面接ではどう答えているのだろう? 今回は、上記に悩むあなたに向けた記事です。 ちなみに、この記事を書いている僕は・・・ ✅現在エンジニアで、約6年以上勤務(現在5社目で勤めています) ✅実務でのプログラミング歴は約3年以上 ✅プログラミング以外でも、インフラ、上流工程など経験 上記です。 そして当ブログでは、プログラミングスクールの体験談や、プログラミングに関する記事を90記事ほど書いています。 【関連記事】 ✔︎【実体験】テックキャンプ エンジニア転職に行ってみた感想 - …
こんにちは〜こんばんは〜いかがお過ごしですか 1年nヶ月無職をしていた私ですが、晴れてwebエンジニアになって1ヶ月経ちました。正直、「ブログ書いてる暇があるなら自作サービスをやったほうがいいのでは…?」と心の中の自分が言っていますが、今の気持ちは今しか書けないもんっ🥺ということで筆を走らせています。前置きが長い。 6月は基本的に仕事9割・自作サービスとJS Primer輪読会とその他が1割くらいな感じで過ごしていました。なので仕事に関することばかり書いていきます。なんかフィヨルドブートキャンプでの経験的なところを絡めてしまいましたが、誰かの参考になったら嬉しい系ではなく、私個人の感想です。(…
こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です スナックミーは昨年からPHP -> FastAPIにReplaceをすすめ、すでに多くのAPIがFastAPIで本番稼働しています。 ここではなぜReplaceしようと考えたのか、FastAPIを採用したのかなどを記載させていただければと思います。 Replaceしようと考えた理由 高学習コスト コードの質 心理的安全性 FastAPIを採用した理由 他のメンバーが学習コスト低くスタートできる APIに特化したい (view開発は求めてない) パフォーマンスに優れている 他の後押しポイント まとめ Replace…
こんにちは. おさとです💪 当エントリーではRailsプロダクトをGitHub Actionsによるテスト、デプロイの自動化をおこなっていきます. やりたいこと push時にテストを走らせる mainにマージする時にテストを走らせる GREENならデプロイ 背景 Railsで開発を進める中で、テストとデプロイの自動化によって開発効率が上がると思い、実装に至ります. 実装 GitHub リポジトリの Actions から Ruby on Rails を選択し、workflowを作成します. commitしてみると、テストが走りましたが、エラーが出てしまいました. ActionView::Temp…
Webを支える技術 3章 REST RESTの概要 リソース RESTの構成 1. クライアント/サーバ 2. ステートレスサーバ 3. キャッシュ 4. 統一インタフェース 5. 階層化システム 6. コードオンデマンド 6章 HTTPの基本 リクエストとレスポンス クライアントで行われること サーバで行われること HTTPメッセージ HTTPメッセージの構造 リクエストメッセージ レスポンスメッセージ HTTPのステートレス性 7章 HTTPメソッド 1. GET(リソースの取得) 2. POST(リソースの作成、追加) 子リソースの作成 リソースへのデータの追加 他のメソッドでは対応でき…
「とほほのwww入門」を推薦する記事を書こうと思います。 ウェブサイトはこちら。 とほほのWWW入門 「とほほのwww入門」は1996年に作られたウェブサイトです。 私は、2000年頃にホームページを作っていて、「とほほのwww入門」には大変お世話になりました。 Webの色々な技術、特にHTMLはここから勉強しました。 Perlで書いた掲示板CGIもここを参考にして作りました。 その後、インターネットの進化とともに多くの新しいWeb技術が生まれました。 それらのドキュメントはそれぞれの本家サイトにしかないという状況になり、とほほさんのホームページにはしばらくご無沙汰していました。 最近あらため…
はじめに GitLabの以下設定をAPIで実施していきます。 API Docs | GitLab APIによる設定 ユーザの作成 グループのインポート グループにユーザを追加 グループにプロジェクト(リポジトリ)をインポート リポジトリにWebhookを登録 環境 GitLab : 15.0 OS : Amazon Linux 2 jq : 1.5 設定の流れ インポートするグループ、プロジェクトを用意します。 ・他のGitLabより、任意のグループとプロジェクトをエクスポートしておきます。 ・エクスポートされないデータ(例えばトークン類)があるので確認が必要です。 ・プロジェクトのインポート…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,960 92%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,824件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,84…
Railsのプラクティスに入りました。 Railsを国際化するために必要なi18nについて調べました。 結論 i18nとは国際化(多言語化)するためのgem。 アプリケーションの文言を英語以外の 別の1つの言語に翻訳 する機能や 多言語サポート 機能を簡単かつ拡張可能な方式で導入するためのフレームワークを提供します。 Rails 2.2以降からRailsに同梱されている。 Railsフレームワーク内の静的文字列は国際化済み。(ローカライズしたい言語のLocalを作成して切り分けるだけでローカライズできる) Railsのローカライズはデフォルト文字列(Locale)を訳文でオーバーライドするだけ…
ひとつの Rails アプリで Sidekiq worker によって使う Redis を分けたい。 Sidekiq のプロセスはひとつの Redis と接続することを前提としているので、複数の Redis と接続する場合には Redis の数に合わせて Sidekiq のプロセスが必要になる。 ここではふたつの Sidekiq プロセスを扱い、接続先の Redis の URL は全て環境変数に入れるものとして書く。 config/initializers/sidekiq.rb Sidekiq.configure_server do |config| config.redis = { url:…
記事一覧 [サーバーワークス エンジニアブログ] Tailscale SSHでSSHのキー管理から解放された世界線 (2022-07-02) [サーバーワークス エンジニアブログ] 【Security Hub】 リソースの削除保護を有効化しよう(ELB.6,RDS.7,RDS.8) (2022-07-02) [LayerX エンジニアブログ] 「縦で突き抜けて横でイネーブルメントしていく」意思決定の背景、お互いの印象、これからの可能性 (2022-07-01) [Link and Motivation Developers' Blog] 続・作って理解するpry(Ripperでシンタックスハイ…