Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology の略語。 ハードディスクの故障を予測する技術。 ハードディスクから出てくるあらゆる情報や信号を監視、分析しその数値が設定された閾値を超えた場合、故障と判断し警告を促す。 ※表記ゆれ:S.M.A.R.T・SMART
昇天した録画用USBハードディスク(HDD)を分解して、中のドライブを取り出し、S.M.A.R.T.の値を確認してみる事にしました。【注*1】 1.USBハードディスクの分解 2.古いHDDの状態確認 出典・引用・備考 1.USBハードディスクの分解 古い録画用USB/HDDは、IO-DATA製のHDCL-UTI。 IO-DATA製のHDCL-UTシリーズは現行商品ですが、昔の事なので、当該HDDの正確な型番が判りません😅。 とりあえず、分解します。 まず、本体、背面のビスを外します。 ケース前面側の隙間に、精密ドライバーを差し込み、少しこじ開けます。 少しこじ開けたら、ケーズ前面のフック部分…
何故か分かりませんが、正月元日の午前6時前くらいに*1DeskMini 310(ESXiサーバー)に搭載しているCrucial P2(500GB)が故障しました。 sylve.hatenablog.jp帰京を早めて交換したのは上記記事の通りですが、若干慌てふためいて換装したので実は論理故障でハードウェア自体は故障していないんじゃ・・・と言う淡い期待を抱きました。いや、だって500GBと言えど結構な金額なんですよ?もし論理故障であることが確定したのなら(本来はヨロシクナイですが)用途転用だって出来るんですよ?・・・ただ、論理故障でSSD自体を見失うのは考えづらいので物理故障なんでしょうが、実際問…
QNAP社製TS-131Pのディスク換装の模様です。 2020年に購入した4TBのディスクの使用率が80%を超し暫くやりくりをしながら使い続けるつもりでしたが思いがけずディスクの価格が下がったので換装に着手したことを準備編として投稿しました。換装の前段でUbuntuを走らせている古いテレビパソコンにTime Machineのディスクを設定し約ひと月の併行運用を行いいよいよNASのディスクを換装します。 久しぶりのベアドライブ ディスクのインストール 設定を復元する ディスクボリュームを作成する システム設定を復元する 共有フォルダの設定をやり直す データを復旧する AFPの設定を削除する コン…
Synology According to synology: Extended smart test: Recommended to be executed at least once a month for more accurate results. They don’t give a recommendation on scrubbing, but a monthly scrub seems a reasonable schedule.https://www.reddit.com/r/synology/comments/zrznnk/how_often_should_i_schedul…
メインPC のシステムドライブ用として KIOXIA(キオクシア)製の PCIe 4.0 規格に対応した「EXCERIA PRO」という M.2 SSD を購入してみましたのでレビューしておきます。KIOXIA が開発した「BiCS FLASH」という 3次元フラッシュメモリを採用した製品です。 KIOXIA(キオクシア)は、東芝の半導体メモリ事業分社化によって設立された「東芝メモリ株式会社」を母体としています。現在 SSD に用いられている「NAND 型フラッシュメモリ」は東芝に在籍していた舛岡富士雄氏が発明したのだそう。東芝の経営危機さえ無ければ今でも主力事業の 1つとなっていたのだろうと…
※この記事は とんえぼ老人部 Advent Calendar 2024 16日目の記事ですこんにちは、相生あおはです。 お持ちのPCに書庫用の所謂"Dドライブ"があるよって方も多いことでしょう。 この話は、あろうことかそれを自宅サーバ上で管理していた猫の失敗談と解決策です。~~もくじ~~ なぜそんなことを? 運用方法 マウント失敗が頻発 問題だったのは なぜスマホでは無事? 対策委員会 解決法 おわりに
さらにトラブル発生。今度はメインファイルサーバーのRAID5を構成する、HDDの1台が壊れてしまいました😅。【注*1】 色々なもののメンテを怠っていた罰が、立て続けに、あたっている気がしてきます😅。 0.RAIDカード 1.予兆?? 2.ディスクの交換 (1)ドライブの解列 (2)交換用HDDの準備 (3)交換用HDDの装着 3.古いHDDのS.M.A.R.T.値を確認 出典・引用・備考 0.RAIDカード 小生が、メインファイルサーバーで使っているRAIDカードは、かなり古いですが"RockRaid 2720SGL(RR2720SGL)"を2枚刺して運用しています。 廃版品なので、市場価格は…
新しく買った録画用ハードディスク(HDD)は、基本的に値段で選択しましたが、商品説明にあった”故障予測 みまもり合図”という機能も気になり😃、購入しました。 今回のHDD昇天を踏まえて、この”故障予測 みまもり合図”を、XA401/セットトップボックス(STB)にインストールしてみることにしました。【注*1】 1.Google Playストアのインストール 2.みまもり合図の検索とインストール 3.みまもり合図の起動 出典・引用・備考 今回購入した”故障予測 みまもり合図”の商品説明のあるHDDはこちらです😃。 ブラックフライデーセールのおかげか、少なくとも、12/6までは4TB外付けUSB3…
2022年は9月、2023年は8月に新型コロナに感染したことで練習メニューが中断、放棄した結果、走力ががた落ちしていました。2023年の湘南国際マラソンは初マラソンよりも遅かったくらいです。 2024年はせめてサブ4には戻したいと思い、年明けから練習をしっかりこなすよう心がけました。2月の2回のぎっくり腰になり2ヶ月近くまともに走れませんでしたが、気持ちを立て直し5月には11月のおかやまマラソンに向けた練習メニューを開始しました。 目標は自己ベスト更新など高いものではなく「せめてサブ4復帰」というささやなかものです。 結果としては(暑さに特に弱い私にとって)まだ暑い日にも関わらず、最後まで楽し…
ここ数日NASの速度が遅いので気になっていた。 スケジュールしているデータスクラブが実施されているせいかと思ったが、日中帯は停止するスケジュールだった。 空き容量が極端に少なくなると速度低下した記憶が有ったので、それも要因かもと思い不要なデータの削除と使用頻度の低いデータをバックアップ後に削除をしていた。 障害発生時に登録しているメールアドレスに、 ” DS419slim の Drive 4 は重大な状態です”とのメールが届いた。 DS419slim の Drive 4 が破損しており、重大な状態です。データを直ちにバックアップして、次にドライブを交換してください。 ドライブ情報製造元:Sea…
はじめに 突如現れたBIOSの警告画面 先日、PCを起動したら突如見慣れないBIOS画面が表示された。 再起動すれば治るかと思いきや、再び同じ画面が表示される。よく見るとどうもHDDに異常が起こっているようなメッセージが表示されている。 これには一瞬真っ青になった。 愚かにもこれまで継続的なバックアップを取っていなかったし、問題のHDDには写真のデータやこれまで購入した音楽データ、その他消えると困るドキュメント等など重要なデータが保管されている。 結果的に事なきを得たが、この事態からHDDを換装し、自作のマイPCを復旧した顛末をまとめておく。 はじめに "SMART Failure Predi…
以前の記事で、CrystalDiskInfoを使ってS.M.A.R.T.情報を確認する方法について紹介した。 gd-pishi.hatenablog.com Linuxでは、コマンドを使ってS.M.A.R.T.情報を確認することができるのでメモ。なお、以降の内容はUbuntuを使ってコマンドを実行している。それ以外のOSでは動作が異なる場合があるので注意。 コマンド例 smartctlを使う。 以下の例では、/dev/sdaのS.M.A.R.T.情報を表示する。実行にはroot権限が必要なので注意。 $ sudo smartctl -a /dev/sda 私がよく見ているのは以下の項目。 Re…
HDD(ハードディスク)の調子が悪いと感じたとき、私はよくCrystalDiskInfoというソフトを使ってHDDの状態を確認している。今回は、私がこのソフトを使ってよく確認している項目を紹介する。 CrystalDiskInfoとは 簡単に言えば、HDDやSSDの健康状態を表示できるソフト。 crystalmark.info HDDやSSDにはS.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)と呼ばれる自己診断機能が付いている機種があり、特に現在販売されているHDDではほぼすべての機種にこの機能が付属している。Crys…
なんかキツネに騙されたような気分ですがお得に買えました。
HWiNFOR 64 Version 8.06-5500PC240703 ------------------------------------------------------------------ [現在のコンピューター] コンピューター名: PC240703 コンピューター・ブランド: GIGABYTE B760 GAMING X [オペレーティング・システム] オペレーティング・システム: Microsoft Windows 11 Professional (x64) Build 22631.3958 (23H2) UEFIブート: 存在する セキュア・ブート: 無効 ハイパーバ…
最近はネットでの詐欺ニュースは日常的ですが、そういうニュースに対する感想は(自分に限らず大抵の場合)どうして騙されるんだろう?(=自分は大丈夫)だと思います。自分もそうなんですが、先日騙されてしまいました。