スクリッティ・ポリッティ。グリーン・ガートサイド(Vo)を中心としたイギリスのポップグループ。グループ名は「政治的書簡」の意味。 音楽性は時期によって変るが、黒人音楽からの影響を独自の手法で消化するというスタイルは不変にして孤高。浅田彰『構造と力』で言及されたりするなど80年代のカルチャーに大きな足跡を残した。
82年にリリースされたスクリッティ・ポリッティの1st。ずっと手を伸ばさずに来ましたが、一時期、坂本龍一のサウンドストリートの音源を聴いていた際にこのアルバムからの曲がかかっていたのをきっかけに「一度は聴かねば」と思っていました。 日本でのスクリッティ・ポリッティの受容は、このサウンドストリートの影響が非常に大きいと思います。実際、84年から怒涛のように快進撃を遂げるスクリッティ・ポリッティの12インチシングルは、ほとんどこのサウンドストリートで耳にしました。「Wood Beez」の衝撃は本当に大きかったし、その後も立て続けにリリースされたシングルはどれも極上。かつ、グリーンの来日時にはゲスト…
スクリッティ・ポリッティは『プロヴィジョン』をリリースした後一時期音沙汰がなくなる時期がありますが、その前にいくつかの12インチシングルがリリースされていました。これはその中の一つ。91年にリリースされたシングルで、アナログで購入した記憶があります。何とビートルズのカバーなんですね。しかも国内盤のCDが出ていたとは知りませんでした。中古屋で見つけてびっくり。 以前、コーネリアスとテイ・トウワ、砂原良徳の3人でラジオ番組があった際に砂原良徳がかけていたように思いますが、この音源はアルバムにはなっていません。もうひとつシングルが出ているようですがそれは残念ながら未確認。ここでやっぱり失速していった…
スクリッティ・ポリッティを聴いたのは坂本龍一のサウンドストリートが最初でした。『ウッド・ビーズ』のインパクトは大きかったですね。当時12インチシングルを立て続けにリリースして、何しろ音がいい。PVもピーター・バラカンのポッパーズMTVでよくかかっていて、80年代中期はかなり持っていかれた感じです。 近年ミュージックマガジンの80年代ランキングで上位にランクインされて特集も組まれる等、当時の影響の大きさが可視化されて驚くことしきりですが、こと程左様に支持されていたとは俄に信じ難い。てっきり坂本龍一周辺の出来事かと思っていましたので。とはいえ桑田圭祐なんかも当時影響を語っていたりもしたので、ジワジ…
スクリッティ・ポリッティが99年に『アノミー&ボノミー』で11年ぶりに復活した時は驚いたが、これはそれから更に7年経って06年にリリースされた5作目。ホーム・レコーディングで非常に地味な印象があったので手を出さずにきたが、気にはなっていた。ということで中古で購入。 スクリッティ・ポリッティといえば『キューピッド&サイケ’85』。アルバムが出るまでの怒濤のシングル群がリリースされる度に坂本龍一のサウンドストリートでかかり、ピーター・バラカンも自身の番組で一押しで紹介するなど、レコメンドの嵐だった。実際、その音の良さと弾けるようなポップな楽曲は強い印象を残したし、12インチシングルで出れば必ず買っ…
88年作のスクリッティ・ポリッティ3作目。一世を風靡した『Cupid & Psyche 85』は12インチシングルが出る度に坂本龍一のサウンドストリートで紹介され、その音の良さに度肝を抜かれる連続だった訳だが、2匹目のドジョウを狙った本作はさして話題になることもなく、その後フェイド・アウトしていった。 ロジャー・トラウトマンが参加していたり、マイルス・デイヴィスがトランペットを吹いていたりと面子は豪華だが、確かにその後の前進は感じられない。『Cupid & Psyche 85』は最近でも再評価の波がジワリと押し寄せているが、本作についてはまるで歴史から抹消されたような扱いだ。 で、聴いてみると…
2022/12/05: www.hmv.co.jp P 「P」 \110 2022/12/06: diskunion.net Tom Waits 「Asylum Years」 \680 >The Jesus Lizard 「Down」 \1300 2022/12/08: diskunion.net Ramones 「Ramones Mania」 \680 Christine Perfect 「Christine Perfect」 \4500 2022/12/10: DiskUnion 神保町店 Offspring 「Smash」 \380 Neil Young 「Harvest Moon」 \…
昨日は神保町の共同書店「PASSAGE」の2回目の棚主交流会と 3階で1月オープン予定のシェアラウンジのお披露目。 先だって、12時に久しぶりの販売する本の搬入。 今回は一人で行く。 11時半。神保町に着いてまずは DiskUnion で CD を20枚ほど買取へ。 PASSAGE のオープンまで時間があったので中古CDを眺めるうちに Offspring 『Smash』 など3枚、安かったのを購入。 12時、PASSAGE入り。 商品管理用のバーコードを出してもらい、本に貼って並べる。 10月末のブックフェスで妻が来て以来、2か月近く来れてなかったか。 見ると青森・熊本の棚がかなりスカスカにな…
冒頭ではSharon Van EttenかGirlpoolのようなフォーク・ロックとシンセ・ポップの間の子かと思わせておきながら、更にはEDMやハイパー・ポップ、チェンバー・ポップをも掛け合わせたような音楽で、エクレクティックを極めている。或いはLana Del Reyのサッドコア(とはもう言わないか)とDat Politicsのトイトロニカの遭遇とでも言うか。M3ではScritti Politti転じてMax Tundraまで連想させたりして、まぁとにかくスラップスティックなのは間違いない。甘ったるいメロディと圧の強いノイジーなビート、極端なエフェクト類の組み合わせから、現出するサウンドのイ…
■ 第10位 cover title FINE YOUNG CANNIBALS[ファイン・ヤング・カニバルズ](1st album) artist FINE YOUNG CANNIBALS[ファイン・ヤング・カニバルズ] released 1985年 origin Birmingham, England, UK comment FINE YOUNG CANNIBALSのシンガー、Roland Gift[ローランド・ギフト]は白人以外の血が入ってそうな顔立ちなのだが、80年代のブルー・アイド・ソウルは「白人が歌うソウル」というよりも既に「スタイル」になっていたので、筆者の中でのFINE YOUN…
BGM: Scritti Politti "Anomie & Bonhomie"今朝はとても爽やかな朝だった。ああ、いつも書いていることだけど、こんな爽やかな日を迎えると私は酒に溺れていた自分自身の若き日のことを振り返ってしまう。車を運転できないので休みの日はどこにも行くことができず、金もないので暇を持て余して安酒を買ってそれを呑んで、ただひたすら酔いつぶれて眠りこけていた日々のことだ。ああ、酒で死にたいとすら思った日々。今、私はパット・メセニーの音楽を聞きながらシラフで過ごせている。この平々凡々な事実の中にこそありがたみと幸せが眠っていることを感じられる。多和田葉子『献灯使』を読み終える。多…
6:00-7:00 ALL ART & HOUSE (石屋紀次 / 眞崎直子) Harry Belafonte / Danny Boy 中島みゆき / 糸 Frank Sinatra / My Way 7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Janet Kay / Got To Be There Mr.Children / シーソーゲーム Corinne Bailey Rae / Put Your Records On 防弾少年団 / Yet To Come iri / ナイトグルーヴ Harry Styles / Late Night Talking 角松敏生 / …
梅雨明け。 ここしばらくの短い雨期に限らないけど、仕事帰りのときに雨が降るときはよくブック⚪フに逃げ込む。 マンガなどをチラチラと見て過ごすのだけど、気に入ったマンガを見つけたら 中古 (ほぼブック⚪フで買う) / 新品 (電車の中で読む用にはだいたい新刊書店で買う)買って帰るようにしている。 最近も、ブック⚪フで見つけたコミックは ハルノ晴 あなたがしてくれなくても っての。 あなたがしてくれなくても は2021年の時点で電子版を含めて700万部を突破したという。 いやー、全然知らなかったマンガだった。 ブック⚪フで本の群れをフラーッと見ていてパッと「ん?どんなマンガ?」と偶然、なんとなく手…
今日は、SCRITTI POLITTIの”Cupid&Psyche85"を🔊 当時はこういうの好きだったんだ😁 裏ジャケ👇 続けてTHE SMITHSのコンピ盤”HATFUL OF HOLLOW"😁 裏ジャケ👇 メンバー👇 モリッシーがいる🤩 こういうのをこのあたりから聴かなくなった😅
2022/03/28: tower.jp Sheena & The Rokkets 「Live For Today!」 \3300 Scritti Politti 「Cupid & Psyche 85」 \2420 Marlena Shaw 「Out Of Different Bags」 \1650 The Frank Cunimondo Trio 「Introducing Lynn Marino」 \2640 John McLaughlin 「The Montreux Years」 \1971 2022/03/28: diskunion.net ピンク・レディー 「'78 ジャンピング・サマ…
予想通り、職場でのコロナ騒動はまだ収まらず、明日も出勤だ。まああの職場によく週六も行っているものだと我ながら感心する。ということで貴重な休みであるが、いつもと変わらない。郵便局に荷物を取りに行ったのでその帰りにセブンに寄って適当につまみを買って帰宅してビールを飲んでとりあえず横になった。夕方、起きだしてマルエツまで行って食料品を買ってからいったん帰宅。買ったものを冷蔵庫に突っ込んでから再度家を出る。横浜駅まで出てルミネの有隣堂を覗いてから、歩いて西区の朝日湯に向かう。先週と違って先客は1人だけだった。今日は熱かったな。なんか定番コースになっているが歩いて實家で、豚骨醤油ネギラーメン+海苔増しと…
俄かには信じ難いが、OPN「Magic Oneohtrix Point Never」と本作には殆ど兄弟のような近親性を感じる。勿論スタイルも性格も大分違うが、FMラジオというモチーフや、全編に渡り一貫した明け透けな80‘s趣味に於いて、同じ腹から産まれた作品であるのは確かなように思われる。アルバムを通じて特徴的なゲート・リヴァーブっぽいドラムの鳴りが如何にも80‘sフレイヴァを醸し出していて、「Blinding Lights」の大ヒットに気を良くしたのは想像に難く無い。M2は宛らScritti Polittiのようで、最早オルタナR&Bと言うより正真正銘のシンセ・ポップ。ヴァースに於ける低音ヴ…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) John Lennon / Imagine 渡辺美里 / 春一番 Mary Kay / It Might As Well Be Spring Thomas Hardin Trio / モーツァルト:きらきら星変奏曲より Daryl Hall & John Oates / Starting All Over Again Michael Jackson / History 清塚信也 / 春よ、来い MISIA / 明日へ Charlotte Church / Amazing Grace Earth, Wind & Fire / Su…