Scientific LinuxはRed Hat Enterprise Linuxをベースにして科学系ソフトウェアを充実させたディストリビューション。
フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)と欧州原子核研究機構(CERN)の両素粒子物理学研究所がLinuxクラスターを構築する必要に迫られて開発した。 RHELをベースとしており、CentOS同様の高い互換性を持つ。
hpnpjikのアンテナが更新されました ■−2022/05/04 15:45:29 進みつづけることに終わりはない ? K-Iのホームページ https://k-i.page/wordpress/ コンテンツへスキップ 進みつづけることに終わりはない K-Iのホームページ ?メニューとウィジェット 検索 検索 最近の投稿 Red Hat Enterprise Linux 8.5に変更 サイトのドメインを変更 USBサウンドカードについて クイックフォーマットを行ったWindows領域の復旧 MINECRAFTマルチプレイヤーサーバーを1.15.2にアップデート 最近のコメント RD-RX56…
The cloud icon is created by Freepik - flaticon.com お伝えしたいこと 今回はvirt-builderというLinuxコマンドの紹介です。 LinuxをMinimal構成でインストール済みのディスクファイルを簡単に生成するコマンドです。 Linuxインストールを自動化するのではなく、Linuxインストール済みのテンプレートから仮想ディスクを作成します。 KVMで仮想マシンを構成している場合に相性が良いです。 コマンド1行で、なおかつ短時間でLinuxマシンが手に入ります。 前回お伝えしたKickstartファイルと比較すると、得意/不得意があり…
この記事は、 NeosVR #1 Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 adventar.org昨日は、ばるさんの【NeosVR】アホ毛を抜いて遊べるようにしたお話 note.com でした。 ばるさんのアホ毛を抜いたことはありませんが、今度お会いした時ちょっと引っ張ってみようか、と強く思わせる記事。よろしくお願いします。 はじめに headless? 材料 OS headless用プログラム 設定 はじめに こんにちは、nisusです。ないさすでもにすすでも何でもお好きに読んでください、名前の由来は某エディタソフトです。大した由来ではありません… だいたいこの姿 …
2021年11月24日に、MIRACLE LINUX向けのPowerToolsとHighAvailabilityのリポジトリが公開されました。これで、Linuxサーバーとしての高度な運用やソースコードのコンパイル等に必要とされるツールやライブラリが利用できるようになり、MIRACLE LINUXの活用範囲が広がります。 PowerToolsリポジトリに含まれるもの PowerToolsには、MIRACLE LINUXに標準で含まれないJAVAやApache Maven、Python用の各種ライブラリ、ロスレスオーディオエンコーダーのFlac、サーバー冗長化で使用するiscsiイニシエーターのユ…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 前回記事で作成したKVM環境上に virt-installコマンドで仮想マシンをデプロイするメモです。 https://www.opensourcetech.tokyo/entry/20211130/1638278505 OSイメージファイル(ISO)の取得 KVM(ホストOS)と同じ、"Ubuntu Server 20.04.3 LTS"を使います。 https://releases.ubuntu.com/20.04/?C=M;O=D ubuntu@ubuntu20:~$ wtget https://releases…
ただの日記。 ネットワークは他の科目と合わせましょう なんだかんだで毎期毎期、何かしらの手段でネットワークを学び直している。去年の末は易しめの入門書で学んだ気がするし、今年度のはじめくらいはTryhackmeでネットワークのコースを一周した。にもかかわらず忘れる。とにかく2,3ヶ月くらい経つと綺麗サッパリ忘れている。プロトコルの名前とか、OSI参照モデルやTCP/IPの各層の役割とか。POPとかSMTPとかIMAP4とかなにそれ?って毎回新鮮な気持ちで思いつつ、過去ノートに書かれた自筆の"POP","SMTP","IMAP4"を見て震えている。このノート書いたのはきっと僕じゃない、僕に似た別人…
どうも、とむむです。 4年ぶりにブログを再開したが、アクセス履歴を確認してみると、Diginnos Stick DG-STK1Bのエントリーが意外と読まれていることが分かった。 久しぶりに、Diginnos Stick DG-STK1BにLinuxを入れてみようかなと思い、色々と調べてみることにした。