Hatena Blog Tags

SevenNotesInc.

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

【海の向こうからびしょぬれサンタがやってきた🎅💦~山奥の村の子どもたちへ届いた小さなクリスマス(その2)】ースラムの子どもたちにまたひとつ、笑顔の楽しい思い出ができたなら、それでいいー   (#Sevennotesinc #Merrychristmasandhappynewyear #スラムの子どもの笑顔のために #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #東南アジア熱帯雨林突然スコール)

山奥の村に届いたささやかなクリスマス。 現地の方々やボランティアみんなで準備したイベント当日。 山の小さなチャペルの前の広場に周辺の子どもたちが集まってきます。 初めはゲームをして、子どもたちと一緒に楽しんでいると、、、朝は晴れてたのに、いきなりみるみるうちに天気が崩れ、あっとうまに大雨に。 山の天気は変わりやすい、というより、熱帯雨林の東南アジアによくあるスコールです。 ゲームの後で配るために、外の机に並べて置いた文房具やギフトを慌てて、チャペルの屋根の下に移動させます。 スタッフも子どもたちももうびちょぬれです。 ゲームの景品がまだ中途半端ですが、大雨でもうゲームとかで勝者をちまちま決めて…

関連ブログ

【海の向こうからびしょぬれサンタがやってきた🎅💦~山奥の村の子どもたちへ届いた小さなクリスマス(その1)】ースタッフやボランティアみんなで協力して準備、そして迎えたイベント当日。しかし、、ー   (#Sevennotesinc #スラムの子どもの笑顔のために #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #pisowifi #東南アジア突然スコール #男の子もぬいぐるみをもらったら嬉しい)

12月某日。 ここはフィリピン・セブ島の山奥の村のスラム。 貧困層の子どもたちのための、明日のクリスマスイベントの準備をしています。 支援者様の協力のもと、村の子どもたちに、文房具の支援とささやかなクリスマスギフトを配ります。 この前日(イベントの2日前)から山に入り、山奥の民家(友人の家)に泊まり、生活を共にしながら、過ごしています。 スマホの電波もふつうに入らないような山奥です。 もしネットがしたかったら、サリサリ(個人商店)に設置してあるPiso Wi-Fiを利用します。 自販機みたいなやつにお金を入れて、スマホを設定して、プリベイトでネットが利用できます。 ただ、それさえも、泊まってる…

【Don't forget.. I'm always stay with you】 ~そうそう、ふと思ったんだけど、「がんばる」って言葉は「無理する」って意味じゃないからね(#^^#)   ー「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その4)」   (#SevenNotesInc. #地域に根差した草の根支援 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #スラムの子どもたちの笑顔を守るために)

「ねえ、こうやって会うのっていつ以来なんだろう?」 「えっと、、たしか、、3年前のクリスマス?、、じゃない?一昨年の春もフィリピンには来たんだけど、コロナでここには来れなかったから」 「そっか、、でも、そんな気がしないね」 「うん」 「私がまだ小さい頃から、毎年何回か、こんな山奥に来てくれて、いつも、とても楽しみにしてた。でさ、、こうやって会えるのが、当たり前だと思ってた。でも、コロナでわかったよ。本当は、ぜんぜん当たり前なんかじゃない。もしかしたら、もうずっと会えなかったかもしれないじゃん?」 「そうだね、、」 「だから、こうしてまた会えて、それがとても幸せだと思ってる。そして、やっぱり、と…

【フィリピンの山の生活と山岳スラムにおける支援活動】~なんなんだこのオオトカゲみたいなヤモリは🤣~「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その2)」   (#SevenNotesInc. #山の村のスラムの暮らし #フィリピンセブ #フィリピンはバイクに4人や5人は当たり前 #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #ほんとの幸せってなんだろう)

先日行った山奥の村のスラムでの支援活動の様子です。(以下、リアルタイム・リポートとしての記述です。) ※※ ※※ ※※ 今週末は山岳スラムにて、食糧の配給と、子どもたちに文房具の配布の支援です。ただ、準備がまだ終わっていなかったこともあり、前日から村に泊まりにいきます。 また、NGOと繋がりのある、現地フィリピンの介護実習生育成のための日本語学校の学生が、集めた服や靴等を、その日(山に行く日)に寄付してくれ(山から迎えに来てくれた現地ボランティアとの待ち合わせ場所に持ってきてくれました)、それらもそのまま山へ運びます。 支援イベントで子どもたちに配る文房具は、今回のイベントに協力して頂いた現地…

【二年前の制服はもう小さくて着られないから、学校やめなきゃね、、】~フィリピンにおける二年半ぶりの学校再開にまつわる光と影~ 「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その1)」   (#SevenNotesInc. #貧困と教育格差 #子どもたちの未来への希望と夢をつないでいくために #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs)

コロナ渦を経て、いつのまにか、フィリピンの新学年の始まりは8月になりました。 日本でもコロナで休校して、その分、夏休みの短縮で調整していたりしたように、ここフィリピンでも、休校によって、学校の授業日程がずれてしまいました。が、休校期間が日本よりもだいぶ長かったこともあり、結局そのズレがあまり修正されないままになりました。 本来(コロナ前)は新学年は6月開始だったのですが、今年は8月に。たぶんなし崩し的にこのままになるんだろう、な気がします。 ところでフィリピンの場合、休校からの授業の再開、と言っても、教室での対面授業が再開されたわけではなく、家庭学習によるモジュラークラスがずっと実施されてきま…