Silverlightは以前「Windows Presentation Foundation Everywhere(WPF/E)」と呼ばれていたもので、既存のWeb技術と組み合わせると、従来よりも低いコスト、高い品質でWebメディア配信を実現できる。MacにもWindowsにも対応し、Internet Explorer(IE)、Firefox、Safariなど各種ブラウザをサポートする。
Silverlight のプラグイン不要のオープンソース再実装 OpneSilver のベータ版がリリースされたというニュースを見ましたので、昔 Silverlight を使っていた身としては「触ってみなければ」と思い、さっそく試してみました。 opensilver.netSilverlightは、すでに Chrome、Edge、Safari などの最新のブラウザでは、プラグインもインストールできず、動作もしませんが、OpneSilver は見た目は酷似していますが中身は HTML5、CSS3、WebAssembly などの現在の Web 標準のテクノロジーで動作していますのでプラグインのイン…
動的なウェブサイト動的な Web サイトとは、それ自体を頻繁かつ自動的に変更またはカスタマイズする Web サイトです。 サーバー側の動的ページは、HTML を生成するコンピューター コードによって「オンザフライ」で生成されます (CSS は外観を担当するため、静的ファイルです)。 CGI、Java Servlets、Java Server Pages (JSP)、Active Server Pages、ColdFusion (CFML) など、動的な Web システムや動的なサイトの生成に使用できるソフトウェア システムは多岐にわたります。 Perl、PHP、Python、Ruby などの汎…
細々と活動してたりしなかったりする同人サークル「AncientChronicle」のウェブサイトを新しくしました。ac.udonge.net大きなデザイン変更はしていませんが、時代にあわせてアクセスカウンターを消したり、Silverlightで動いていた試聴モジュールを削除したり(代替品は用意できてないですが)しました。 本来ならモバイル端末に最適化できるともっとよさそうなんですが、ウェブページつくるの久しぶりすぎるのでいったん保留です。近いうちに簡易的に対応すると思います。 裏側事情(?) 新しくする前のウェブサイトは、もともと Microsoft Expression Web にあわせて作…
設計の勉強をしている中で、MVCとMVVMも調べてみました。 (MVCは前の記事で) MVVM [M]:アプリケーションのビジネス(ドメイン)ロジックを表します。 [V]:ユーザーインターフェイス(UI)を表します。 [VM]:ビューとモデルの間に位置する中間層です。プレゼンテーションロジックとステート(状態)を持ちます。 MVVMはMVCの派生で、.NET Framework 3.0に実装されたWPFとSilverlightをサポートするために考案されたパターンですが、AngularやVue.jsなどのJavaScriptフレームワーク、Androidアプリの開発でMVVMが推奨されるなど他…
atmarkit.itmedia.co.jp > コマンドが上記の2つのメソッドをラップすることは、ViewModelの責務を考えるうえで重要なことです。もし2つのメソッド(=実行したいメソッドと、実行可否を表すメソッド)を直接、Viewにバインドできたらどうなるでしょうか?>> その場合、下記のコード例のように、操作の最終的な実行可非制御がViewに移動してしまいます。ただ単に字面の違いだけでそもそも、操作の最終的な実行可非制御はViewが行っている。どっちも同じ。 > また、コマンドという粒度で操作が存在することは、ViewModelがViewに公開するべき操作の粒度を担保しているようにも…
このブログは別の場所でSOCにも携わっている経験のある株式会社Armorisのseanが、本人の興味範囲に基づいて収集したサイバーセキュリティ関連の出来事をまとめたものです。各出来事に関するコメントは個人の意見です。 10月3日収集 ゼロデイ Stop us if you've heard this one before: Exchange Server zero-days actively exploited Exchange Serverのゼロデイで悪用されているようです。CVE-2022-41040 はサーバー側のリクエスト フォージェリの脆弱性、CVE-2022-41082 はリモート…