トム・ジェンキンソン(Tom Jenkinson)により、94年に活動を開始したソロプロジェクト。 超高速ドラムンベース“ドリルンベース”の創始者。 AphexTwinやμ-Ziqと並ぶコーンウォール一派。 偏執的な高速ブレイク・ビーツと巧みなJaco Pastoriusばりのベースさばきが特徴。
部屋を暗くしてお香を焚き蠟燭の火を灯しながら聴いて頂きたい今日の一曲。 きっとこの曲が精神世界への旅へいざなってくれることでしょう。 スクエアプッシャーさんの個人的代表作は顔ジャケなultravisitorかなぁ。 ドリルンベースと呼ばれていたこともあるくらい早いテンポで超絶ベーステクを披露する曲は圧巻ですが、それよりも幅広い音楽性が詰め込まれた感に感銘を受けています。 今日の一曲はもうちょっとディープな方向性ですがベース音の気持ち良さを是非堪能していただきたいです。オススメです。
断捨離096枚目 Burningn'n Tree SQUAREPUSHER 発売日:1997/11/10 レーベル:Warp Records 1 Central Line 3:572 Untitled 4:083 Nux Vomica 7:574 Eviscerate 4:335 Untitled 3:206 Male Pill 5 8:037 Sarcacid Part 1 5:568 Conumber 11:019 Untitled 1:2710 Eviscerate (Version) 7:1211 Toast For Hardy 9:2312 Sarcacid Part 2 5:05 …
断捨離263枚目 BUDAKHAN MINDPHONE SQUAREPUSHER 発売日:1999/1/1 レーベル:Warp 1. "Iambic 5 Poetry" 5:312. "Fly Street" 4:523. "The Tide" 4:254. "Splask" 3:085. "Two Bass Hit (Dub)" 3:326. "Varkatope" 4:097. "Gong Acid" 4:49 こんにちわ、あおさん(@aosan)です。スクエアプッシャーのアルバムは2回目の紹介ですね。 イギリスのテクノ、ブレイク・ビーツと言ったほうがいいのかな?正直なところ、テクノの中の…
Squarepusherが1997年にReleaseした2nd Album。Drill 'n' bassの中でも最高峰の作品だ。 SquarepusherはUK出身のArtistで1992年に活動をStart。元々父親がJazz Drummerだったこともあり、幼少期からBassなどをPlayしていた。現在もConstantにAlbumをReleaseしている。 音楽性はDrill 'n' bassからElectronic・Acid Techno・Jazz・IDMなど多岐にわたる。同じWarp RecordのAphex Twinと並ぶ鬼才として名高く、またPlayerとしても一定の評価を得て…
ご主人様ご主人様言うておるが、本当はご主人様にはちゃんと名前があり名前に様付けで呼んでいる。ご主人様がどんな人間で僕とどんな関係かも想定はしているのだが、その一切を誰にも言っていない。理由はシンプルに情けないからである。いやご主人様ってラベルで隠しても全然情けないのだが。櫻井桃華に忠誠をささげている某フォロワーとか素直ですごいよ。僕は自分の忠誠に自信がない。どこかまだ恥ずかしい。恥ずかしんでいてはいざご主人様が現れたときについていけないのだが。なんでこういうことを書いているかというと今まさに「ご主人様!?」という気持ちになっているからです。たすけて~。 脳脳脳脳。脳のことばかり考えている。脳を…
おうちDJやりたいなーとあれこれ機材を買ってます。あかねです。 昨年のSquarepusher来日公演での真鍋大度・ハドソンモホークのDJSetを見てから曲を繋ぐ面白さってこういうことなのか~とうっすら理解って手を出し、次から次へと欲しい物が増えていってます。 備忘録代わりに書き出してみようというのが今回の記事。
好きだった歌が響かなくなったな 誰のせいでもない 僕のせいでもないんだろう ――Galileo Galilei「夏空」 タイトルの通りです。Spotifyをぺちぺち貼ってもいいんですが、聴けないアルバムもあるので、基本はアマゾンリンクです。数年前に十年以上溜めていた音源データを失ったので思い出せるかぎりであって、正確でなく、だいたい順不同です。 1.OASIS『Stop The Clocks』 Stop the Clocks アーティスト:Oasis Columbia Amazon 人生ではじめて買ったベスト盤。ベスト盤なんてクソだという話が定期的に音楽ファンにはポップするが、ガキにはこれくら…
最近暖かくなってきましたが、今年の冬は寒波とも言われていてとくに寒かった。寒い日にはスロウコアを聞きたくなる。職業柄、冬は繁忙期で帰りが遅くなり、肌に突き刺さるような寒さの感触を確かめながら駐車場まで歩き車に乗り込む。22時を超えた辺りから毎日走り慣れた国道は真っ暗闇へと変わり、いつもとは違う雰囲気の帰路をドライブしながらスロウコアを聞くこと以上に体に音楽が染みわたる瞬間を他に知らない。一日で最も楽しみな時間だったし、当初は苦手な要素の方が多かったはずのこのジャンルを、ここまで好んで聞くようになったのはそういう境遇も関係していたような気がする。 音楽を聞く環境、実は音楽趣味の構築においてとても…
久しぶりに企画然とした記事を書こうと思います。と、言っても、約3年前にInstagramで完遂し損ねてしまいずっと心残りだった残骸の浄化なんですが。 #30DaySongChallenge(前編) やりたいんだけれどもパッと曲がその場では思い浮かばない…みたいな現象により頓挫していましたが、解答は待てば待つほど出ないことに気づき、常に更新し続けることのできるプレイリストのように、「あくまで暫定のものに過ぎない」ものを作り上げちゃいたいと思います。その3年間のメモもあったりするので参考ベースにしつつ。。 はじめに分かっていることとして、この記事、長くなりますしメチャ重になると思います。あんまり好…
出社の疲れで仕事がうまくいかない。体力が落ちている。リングフィットやめたせい? 献血のせい? それとも単純に睡眠不足か。とにかく今日はダメな日。 追記。退勤前に気付いたが、一滴もカフェイン摂ってないせいだわ。摂れ。忘れるな。 昨日に引き続き『ボーンズ アンド オール』のことを考えている。考えているが、ラストのネタバレになったり諸事情で話せなかったりで書けることがない。とりあえずサリーのおじいちゃんはやっかいな狂い方してるし一番怖い。人と適切なコミュニケーションが取れないタイプの狂い。かわいそう。 この映画の話したいな。誰か話しかけてください。こっそり話すので。それかスペースでもやろうかな。 し…
5時に起きる。渋谷あたりでコンサートを聞いてそのまま朝帰りをする夢。コンサートにはなぜかアンコールでコパチンスカヤとクレーメルがでてきて明らかにメインより豪華だった。メインがなにかは覚えていないのだが。ミスタードーナツでは超人気パティシエのコラボメニューが限定で発売されていてそのために朝5時から並んでいる人がいる。24時間やっている飲み屋で「うなぎご飯」を食べて帰ろうしていた。400円なのにかなり立派な鰻がでてきた。その飲み屋の主人は駅の近くにあった時計修理の店の店主に似ていた。 英語ルーティン。英語のハノンで lost the trust of the public というフレーズがでてくる…
このランキングの趣旨 私が2022年に楽曲をたくさん聴いたアーティストを1-50位まで並べました。iPhone Music(アプリ)とSpotify(スポティファイ)での機械的な再生回数合計です。一部時期のカウントがうまく同期されていなかったので、夏フェス頃のアーティストは実数より少ないですが、正確性を追求したわけでもないのでそのあたりはあまり気にしないでいただけると幸いです。 見ていただけるとわかりますが90年代とフェスとトラップとピッチフォークとNMEに占拠されたあんまり面白くないランキングです。少しだけコメントつけました。 色々ありまして2019年ころからあんまり音楽を聴けなくなったんで…
nerdtronics2にて流してもらった音MAD-mixのコンセプトは何だったのかとかどういう動画のチョイスだったのかとか解説したいと思います。 otoMAD-mix.prog " data-en-clipboard="true">前回書いたように音MAD-mixは自由でいいんだ!という心持で自分の好きなものを作る、その一つのみで作っています。 nerdtronicsのDiscordではいかにして盛り上がり所を作るかとか盛り上がる要素が挙げられたり皆で入れたい音MADを共有したりしていましたが、それら一切気にかけておりません。ごめん。 " data-en-clipboard="true">コ…
reza8823.hatenablog.com 青サンのブログを読んだら(そういえば自分も今年もいろいろ音楽を聴いたはずだからそれについてメモしておきたいな)という思いがフト湧いたので、書くことにします(こういう話題を書くのはいつ以来でしょうか)。 とはいえ私は「新譜が出たらすぐに聴く」「体系的にdiggingする」というような能動的な聴き方はしておらず、「サブスクでサジェストされたらボタンを押す」というくらいの非常に受動的な聴き方しかしておりません。 そのためでしょうか、今年は「えっ、そうだったの???」というような驚き(おそらくその作家をマジメに聴いているリスナーならとうの昔に知っているで…
墨鼠のいいところ、寝て起きたら大概のバッドは忘れ去る— 墨鼠 (@prayfortiny) 2022年12月7日 朝起きたら調子は戻ってた。と思いきやなんかだるくて仕事はあんまり。バッドを意識しなくなるだけでダメージは残っているのかもしれない。今日はゆっくり休みめに動いた。 母親から荷物が届く。開けてみるとセーターが入っていた。2年前くらいに手編みセーターの本を見せられて、どれ欲しい?と聞かれたやつが編み上がったらしい。しかもそれがなんとずっと欲しかったウルトラマリンブルーのセーターだったのだ。秋にルイヴィトンで綺麗な服の色にかなり近い。ずっとそれを探していたのでめちゃくちゃうれしくなってしま…
もはや開店休業状態なので。でも2年ぶりにだいぶ行った気がする。 1/23 RAY 2/8 カネコアヤノ/Ogre You Asshole 6/21 Ogre You Asshole/D.A.N. 7/29 長谷川白紙 / パソコン音楽クラブ ... 結局これは行けなかった...。残念。 8/4 MAN WITH A MISSON 8/20 Summer Sonic 9/13 MAN WITH A MISSON 10/28 Squarepusher 11/9 Avril Lavigne 12/4 Black Midi 12/15(予定) Spellbound 12/17(予定) Ogre You…
イギリスのアンビエント音楽のアーティストRoger Enoによる1988年のアルバムから。実兄にBrian Enoがいるように、実にメジャーな感じのどっしりとしたアンビエントミュージックをやっています。 open.spotify.com イギリスの作曲家でベーシストのThomas JenkinsonがSquarepusherのアーティスト名義で2020年に発表したアルバムから。ムーディーでアーバンな曲調の、落ち着いた雰囲気のナンバーです。 open.spotify.com イタリアでDJとしてキャリアをスタートし、現在ではチルアウト(chill out)DJの重鎮として君臨するChris Co…
6時まで寝る。起きて「エルピス」の録画を観る。長澤まさみと鈴木亮平の対話のシーンで、キャメラがやや不安定な手持ちでの撮影となる。絵の質感がシーンによってかなり変わるドラマ。長澤まさみが六角精児と対峙して回想するシーンで長澤まさみの背景がかなり強くぼやけるのは、レンズによる効果のほかに画像処理もかなり効いていたのか? テレビドラマをほぼ観ないからよくわからないが、こういうものなんだろうか。 朝食後に筋トレ、腹筋。 Hard Normal Daddy (WARPCD50) アーティスト:Squarepusher Warp Amazon 最近Squarepusherを聴き直している。アナログで買い直…
ツイート Seiya Kudo 工藤誠也 @1015seiya0607 機械に頼りすぎている世の中に喝を入れる 人力Drum’n’bass #drums #squarepusher #ドラム #drumnbass #ドラムンベース https://twitter.com/1015seiya0607/status/1586264224803672065/video/1 22:27 峯モトタカオ @minemototakao 観音経僧侶7人×木魚×ハンドパン×バイオリン×チェロで即興セッションしたらとんでもないトランスミュージックが生まれた。 鎌倉長谷寺 本尊造立1300年記念奉納演奏にて htt…