トム・ジェンキンソン(Tom Jenkinson)により、94年に活動を開始したソロプロジェクト。 超高速ドラムンベース“ドリルンベース”の創始者。 AphexTwinやμ-Ziqと並ぶコーンウォール一派。 偏執的な高速ブレイク・ビーツと巧みなJaco Pastoriusばりのベースさばきが特徴。
断捨離096枚目 Burningn'n Tree SQUAREPUSHER 発売日:1997/11/10 レーベル:Warp Records 1 Central Line 3:572 Untitled 4:083 Nux Vomica 7:574 Eviscerate 4:335 Untitled 3:206 Male Pill 5 8:037 Sarcacid Part 1 5:568 Conumber 11:019 Untitled 1:2710 Eviscerate (Version) 7:1211 Toast For Hardy 9:2312 Sarcacid Part 2 5:05 …
断捨離263枚目 BUDAKHAN MINDPHONE SQUAREPUSHER 発売日:1999/1/1 レーベル:Warp 1. "Iambic 5 Poetry" 5:312. "Fly Street" 4:523. "The Tide" 4:254. "Splask" 3:085. "Two Bass Hit (Dub)" 3:326. "Varkatope" 4:097. "Gong Acid" 4:49 こんにちわ、あおさん(@aosan)です。スクエアプッシャーのアルバムは2回目の紹介ですね。 イギリスのテクノ、ブレイク・ビーツと言ったほうがいいのかな?正直なところ、テクノの中の…
Squarepusherが1997年にReleaseした2nd Album。Drill 'n' bassの中でも最高峰の作品だ。 SquarepusherはUK出身のArtistで1992年に活動をStart。元々父親がJazz Drummerだったこともあり、幼少期からBassなどをPlayしていた。現在もConstantにAlbumをReleaseしている。 音楽性はDrill 'n' bassからElectronic・Acid Techno・Jazz・IDMなど多岐にわたる。同じWarp RecordのAphex Twinと並ぶ鬼才として名高く、またPlayerとしても一定の評価を得て…
2022/5/22更新 当サイトで紹介したアーティストの一覧です。上記『更新日』までの記事を掲載しています。サイドバーにもリンクを貼ってあります。 登録数276アーティスト 左(アーティスト名)右(ジャンル/出身地など) (追加:7 アーティスト) OPETH、GEORGE HARRISON、WOLFMOTHER、EUROPE、人間椅子、IN FLAMES、LEZ ZEPPELIN A~D E~H I~L M~P Q~S T~Z 五十音ほか(順不同) A~D AC/DC HM/HR AUS ACCEPT HM/HR GER AEROSMITH HM/HR US aiko J-POP JPN 女…
ノイズの音の周波数というものはわしらが赤ちゃんの時に、 母体に居た時に聴いていた音の周波数と酷似してるらしい つまり、ノイズミュージックと言うものは人間の始祖の音源 バブみュージックなのだ(詳しくは知らん) あと何故か美少女とノイズミュージックの相性が良い(詳しくは知らん) サウンド・システム Ws6lkdm - YouTube waiting to die - die alone - YouTube Liquid Blasted - Frakktal Wire - YouTubeザ・ゲロゲリゲゲゲ「愛人」 - YouTube 原点 Excerpt from Ufabulum - Square…
時早すぎやろがいって思ったけどこれ毎回言ってますね。 じゃあ今回も書いていくぞ〜〜〜 今回も新旧譜織り交ぜです、あしからず。 yeule / glitch princess これもくらいまくった〜〜〜。マジで半端ないです。良すぎてレコード注文しましたが、なんか届きませんでした。無念なので2回目を注文中です。tohjiがfeatしてるということで知り聞きましたがマジ半端ない。電脳空間、エレクトロのポストロックって感じ、特に2曲目とか。まあタイトルがグリッジプリンセスだものね。かと思えばメロも普通に良い、6曲目とかね。この人も今後もチェックです。 中村佳穂 / NIA 新譜ですね。先行配信曲でさよ…
オメガのダークサイドオブザムーンって時計が欲しい欲しくない?150万円だって。ビビるね。でも産まれてきて、どうせ一度きりのこの命なら、いつかは買ってみたいあと、20年後に会おう子育てが終わった記念にでもまた会おうせっかく産まれてきたなら死ぬまでにやっておきたいということは、少なからずあるニューヨークに行きたい。サグラダファミリアが見たい。極上の大麻を吸ってキメセクしたい。squarepusherのライブを大麻を吸いながら見たい。オーロラが見たい。アイスランドに行きたい。レバ刺し食いたい。ハンターハンターの最終回が見たい。子供と酒を飲み交わしたい。宇宙に行って無重力りたい。アイスランドでシガーロ…
2021年 個人的音楽のまとめです。 - 新規で聴いたアルバム数:1,815枚 ※新譜・旧譜が含まれる - 総再生曲数・時間 :14,487曲 1,505時間7分2秒 ※iTune集計による 去年もテレワークの一年だったので、よく聴きました。 2021年の私的嗜好というか傾向としては、 ・オーケストラ、ビッグバンドなどの楽器数が多い ・作りこみすぎで音数が多い ・ライブインプロ一発取り作品はあまり馴染めなかった ・現代音楽、クラシックスの色を感じる作品 さて本題、2021年にリリースされたアルバムで特に気に入った8作品を選びました。 順位不同ですが、特に素晴らしかった4作品+その次に素晴らしか…
<Tunes>1.RIRI 「LUV DEJAVU」 www.youtube.com 2.KANYE WEST 「HURRICANE」 www.youtube.com 3.ENNY 「SAME OLD」 www.youtube.com 4.JOSE JAMES 「CHIRISTMAS IN NEW YORK」 www.youtube.com 5.kiki vivi lily 「NEW DAY」 www.youtube.com HikkiとかMaxwellとかは除外したわ。どうせ2022年のアルバム部門で選出するものね。 RIRIはもう1曲出してるけど、そっちも良かった。制作において本人の関わる…
去年のもの↓。そういえば2021年の12月、Paramount TheaterにThundercatのコンサートに行ったけど最高でした。 2020年よく聴いたTOP10アルバム (Apple Music調べ) - (旧)研究メモ 1. Cavalcade (black midi) Cavalcadeblack midiオルタナティブ¥1375music.apple.com 今年一番回数多く聴いたのはこのアルバムだった。彼らは2017年に結成されて2019年にSchlagenheimというアルバムを出したのだけど、去年そのアルバムをよく聴いていて(参照)、今年新作が出るというので楽しみにしていた…
www.youtube.com 河村隆一 / Happy Xmas 2021 河村隆一から皆さんへのクリスマスプレゼントソングShin Ai - Only One河村隆一J-Pop¥2241 念仏唱えて自らを葬れ 今晩の餌はケンタッキィィィィィィィィィィィィィィィィ☆彡 「川本直 / ジュリアン・バトラーの真実の生涯」 メチャクチャ面白かったけれど どうせdisられるなーと思うので 人にはオススメしないでおきます。 ホームズとシャーロックの違いがわかっていない程のレベル。 性行為できない障がい者の私…手放した「普通」の暮らしへの渇望 車いす生活の先で志した自由な生き方(withnews) - …
今年聞いた曲の中でも印象に残った曲を羅列、しかし電子音楽系に関してはほんの一部にしか過ぎない 年代ジャンル共にバラバラ(ストラヴィンスキーやマーラー等のクラシック関連は該当動画が無いので除外) ・Mighty Micro People - Amon Tobin www.youtube.com Amon Tobinが2002年に出したLPの最後の曲。この人の世界観は浸ると抜け出せなくなる不気味さと狂気を感じる。 まだこの頃はクラブミュージック的要素が少し残っていた。 ・Squarepusher Theme - Squarepusher www.youtube.com 初見時すごい印象に残った曲。…
行ってきた。STUDIO COASTは来年1月に閉館するのよな。オレは今回がラスト訪問になるね。 STUDIO COASTの思い出といえば、うーん、寒さかな。寒さって強烈に印象に残るのよね。まあ、海辺に建ってるわけだから、冬季なんて海風キビしすぎだもんな。2005年のINDEPENDENCE-Dがとにかくツラかったわ。 あとはそうだな、政則様がこの会場をめっちゃ嫌ってたことも妙に印象に残ってるな。年寄りには遠すぎたんだろうね。豊洲が勤務地だったこともあるオレとしてはそこまで遠い駅って印象はない。まあ、「辺境の地」感はあるけどね。 さて、スマチケで中に入ってみると、今回は「立見位置指定」というフ…
メモ書きを殘すばかりで蜿蜒と日記にすることをサボり續けてゐる bandcamp daily の記事が溜まってきたので、いい加減、記事にしてしまふことにする。 まづは 6 月分。 6 月 1 日の best experimental は 5 月リリースの實驗音樂特集だったんだけど、 この中で面白かったのは Anton Bruhin の Speech Poems / Fruity Music ぐらゐ。リリース元は Oren Ambarchi の Black Truffle。 Anton Bruhin といへば、口琴で有名な實權音樂家で、初期(1960~70 年代)の作品は實權音樂の再發に定評のある…
本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音デスメタル)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(デスメタルに限らない)を俯瞰的にまとめたものである。こちらの記事でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカルスラッシュメタル”や“プログレッシヴデスメタル”などのシーンでは、定型化した以降のフュージョンなどが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的…
henry mancini「breakfast at tiffany's」米67円…1961年。映画「ティファニーで朝食を」サントラ。日本盤。良 aerosmith「rocks」米67円…1976年。日本盤。良 arthur baker「give in to the rhythm」米67円…1991年。輸入盤。良 edai「edai」米67円…1996年。輸入盤。良 brian wilson「imagination」米67円…1998年。日本盤。良 lauryn hill「mtv unplugged 2.0」米67円…2002年。2枚組MTVアンプラグドライブ盤。輸入盤。良 the lilac…
この世で一番好きな果物は梨なんだけれど、今年もようやくスーパーの店頭に並び始めたので、600円くらいするそれを嬉々として購入し、肉斬り包丁で皮を剥いて食べていると口の中がめちゃくちゃ痒くなったまあ、りんごの時もなったので一瞬で理解したけれど、アレルギーが発症した。今更、この歳になって。そもそも果物なんてメロンとスイカと梨くらいしか食べないのに、その中でも一番好きな梨でアレルギーを発症するとは、なかなかに悲しい気持ちになるね。そんなのって無しだよ、ほんと。梨だけに。親は自分の子供がすごく可愛く見え、そういう現象を俗に親バカと呼ぶことは、俺も承知しており、そんな風に客観的に物事を捉えられない奴は、…
You don’t need any brains to listen to music.(Luciano Pavarotti) 常に音楽は頭に流れている ピアノが弾けるようになりたかったファンシークレイジーおじさんです サウンド・システム いつもの FKJ - Instant Need - YouTube JNL - Offset, Power, Slope - YouTube ASOBOiSM / TOTSUKA feat.サイプレス上野 - YouTubeNF Zessho / Blono’s Way[Another]feat.RAITAMEN - YouTube 未練だらけの心境の奥底…