Variable Bit Rate(可変ビットレート)の略。 ↔CBR(固定ビットレート)
映像・音声を圧縮する際、単位時間あたりに割り当てるデータ量を元となる情報の質に応じて自由に変えることで、圧縮による劣化を抑えることと高い圧縮率を両立させたもの。
通常の圧縮工程に加え、割り当てるデータ量を判定する作業が増えるため、一般に固定ビットレート圧縮よりも時間がかかる。
AAC・64kbps(VBR)で変換しなおし作業中。 先日に行った作業では、HE-AACでのエンコードを用いたのだったが、iPod Shuffleが対応していない。 64kbps(VBR)での変換で、音質より、同期できる曲数を増やすのが狙い。 2018年1月22日(月)午後05時15分 作業完了。2GBに500曲を収めることに成功した。やったねっv^^v
「OBS Classic」には実装されていて「OBS Studio」に未実装の機能をメモしています。 「OBS Studio」への乗り換えで機能が実装されてるか気になる方はご覧ください。 ※内容は「OBS Studioの未実装機能など」のままです。(移転しました) 記事投稿日 2021年09月30日、最終投稿更新日 2022年05月28日 14時30分頃 ※記事に情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全性について、また最新であるか、あるいはご利用の目的にそったものであるかについて保証出来ません。
皆さんこんにちは!最近は気温も上がり、夏に近づいている感が否めなくなってきました。 そんな中ですが、今回!なんと! 新メンバーが加わってくれました〜パチパチパチパチ👏👏 女性が1人増えまして現在6名です。 男女が半々です! 今後はイベントも増えてきていますので、新曲と今までのと合わせて頑張っています。 どうぞご期待くださいませ☆ SNSもフォローお願いします! ●Twitter http://www.twitter.com/fall_us ●Facebook https://www.facebook.com/groups/199144548098976/?ref=share ●Instagra…
OBS Studioの有益な情報がどこかにあるかもしれないメモ記事。 ※内容は「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2022年05月28日 14時00分頃 かなり文章が多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 ブラウザ検索ショートカット : 「Windowsなら Ctrl + F」「macOSなら Command + F」 この記事はWindows 10 21H2で書いています。macOSは10.13(あんまり検証してない) ※記事に情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 動画はずっとスマホで撮影していたのですが、子供が保育園に入園して、運動会など動きの大きいものを撮影したい機会が増えたので思い切ってビデオカメラを購入しました! 今回私が購入したのはPanasonic【HC-V360MS】 この記事では、 ☑ HC-V360MSスペック ☑ HC-V360MS口コミ・評判 ☑ HC-V360MSレビュー ☑ HC-V360MS・V480MSの違い ☑ 互換バッテリーは使える? についてまとめます! HC-V360MSスペック 口コミ・評判 良い口コミ・評価 良く…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は、自身が完全に確証を持てていない情報をあたかも知ったかぶり的なことをしたので、検証がてらマジでGT730を導入して配信ができるかを試してみました。 該当のツイートは まあそもそもGT710のリアルタイムエンコ能力自体はたかがしれてるし、NVEncだからといって、H.265を指定するとRTX2070が強制使用されるかCPUが使用されちゃうからね。— TOM@13号機計画始動 (@TOM246911) 2022年5月8日 です。 1.GT730とは 2022.5.14追記 2.実際買ったもの 3.ASUS GT730-4H-SL-2GD5の特徴 4.…
お疲れ様です!5月8日に教室の発表会が2年半くらい振りに開催されました〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ いやぁ、ホントに久しぶりでしたし新人さんもいらして新鮮な気持ちでした。発表会ってこういう感じだよなぁ…って思いが蘇って凄く楽しかったです♪ まだまだ本格的なものではないですし、生徒さんの人数も数年前に比べれば半分くらいだと思います。 そろそろ、何か動き出しても良いかな?と思っている方がいらしたらぜひお問い合わせ下さいね☆ SNSもフォローお願いします! ●Twitter http://www.twitter.com/fall_us ●Facebook https://www.facebook.com/g…
昨晩のサンライズ瀬戸。まさか今月2回も乗るとは思わなんだ。当日朝にe5489見たらキャンセルが出たみたいで2階のシングルが取れた pic.twitter.com/a4o8vBR6a9— TZN'EX@第3次5G接続工事済 (@uno1184) 2022年4月29日 はい。というわけで曜ちゃんバースデーヘッドマークのリベンジのため、2週間ぶりのサンライズ瀬戸でございます。 GWということもあって当初は満席だったけど、乗車当日の28日朝にe5489を確認するとシングルに空きがあったので即予約。 しかも2階の進行方向右側なので対向列車がよく見えるし、網干総合車両所の様子もラウンジに出向くことなく自室…
適当に作業用フォルダを決める。 https://github.com/yt-dlp/yt-dlp/releases/latest/download/yt-dlp.exe をダウンロードして置く。 https://github.com/yt-dlp/FFmpeg-Builds/releases/download/latest/ffmpeg-master-latest-win64-gpl.zipをダウンロードして解凍する。*1 【解凍先】\ffmpeg-master-latest-win64-gpl\binの中身をyt-dlp.exeと同階層に置く。 powershellから作業用フォルダに移動し…
Android端末等ではBluetoothオーディオ(A2DP)機器の接続時に使用しているコーデックを確認することが可能ですが、iOSには端末内で直接コーデックを確認する機能は存在しないようです。 ですが、macOSのコンソール.appを使用することでiPhoneがどのコーデックを使用しているのか調べることができます。 (iOS 15.4 / macOS Monterey 12.3 で確認しています) 必要な物 確認する方法 ”A2DP configured at …” のログが表示されない場合 必要な物 ・iPhone/iPad ・接続先のBluetoothオーディオ機器 ・Mac ・Lig…
OBS Studioに搭載されているNVENCに関しての記事 ※内容は「OBSのNVENCについて」を移転しました。 記事投稿日 2021年09月28日、最終投稿更新日 2022年03月07日 22時30分頃
音楽を結構よく聞くんですよ。 んで、その音楽、どうにもジャンルがバラバラ、音の大きさもバラバラ。Spotifyみたいなストリーミングサービスを使っているわけではないので仕方ないですが、正直微妙な気持ちになっています。じゃあ解決したいよね。 0:前提条件 0-0:前置き 0-1:現環境 0ー2:それを基にやりたいこと 1: 大まかでいいので音量を揃えたい。 2:最初と最後の無音区間の切り落としをしたい。 3:現状、mp3ファイルに記録されているタグ情報を保持したい。 1:メモ書き:pydub 1ー0:インストール 1-1:ファイルの読み込み 1-2:mp3の再生 要調査 1-3:いろいろ確認 1…
引用元:https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6.html はじめに 気になった点 C4K 59,94pで800Mbps!? Apple ProRes 422 HQ内部収録 バリアブルフレームレートでも10bit チルトフリーアングル液晶モニター!? V-Log LじゃなくV-Logになってる! ダイナミックレンジブースト スポット輝度メーターは便利 サブ動画記録ボタン マイクロホンアダプター/24bit収録 補足1:bitとkHz 手持ちで1億画素のハイレゾ!? 悪いところはあるの? まとめ・感想 どんな場面に使いたい? はじめに 長くGH5…
アニメ映画・金曜日に通じる内容 地上波の毎週金曜日や一年に一回の国民的アニメ映画放送などに通じる内容。それはエンディングカット。 「え?エンディングカットでも良いだろ?」と思った方も居ると思う。だが、エンディングまでが映画というくらい、作者にとって大切な項目なのだ。 エンドロールに後日談や映像があることもしばしば。実際、エンディングカットで後日談が分からなかった人も知恵袋には度々多い。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp しかし、エンディングカットをやむを得ずする場合が殆ど。それについて解説していく。 地上波には尺の問題が! まずはこれ。尺が足りないのだ。 例えば2月2…
最近Youtubeでゲームのプレイ動画を投稿するようになったが、録画データに音飛びが発生して頭を悩ませていた。 スペック不足なのか、故障なのか、はたまたそれ以外の理由なのか。 いろいろ試しても解決せず、最後のあがきで別の再生デバイスを使って録画してみると、嬉しいことに音が正常に聞こえるようになった。 音飛びの原因、それはカニさん(Realtek High Definition Audio)だった。 🦀<すまんカニ 僕<ええんやで これで気軽に無編集動画を上げれそうだ。 話は変わって 動画の途中で発生した音ズレってどうやれば直せるんだろう— ことぬき (@kotonuki) 2022年1月31日…
本日は1,2,3ということで数字が気になる特性持ちの私は今日あるモノを買い替えましたあれれなんだか解像度が…苦笑まぁ良いということにしておこということで猪木さんも復活だyoutu.be 先ほど、花粉症が来てるので「そろそろマスクしないと」って友人とやり取りしました(笑)。2年前の「マスク狂騒曲」が懐かしいですね。私は一足先にマスクも薬もガッツリ買っておいたので、何も関係なかったけど。「アベノマスク」なんてのも懐かしすぎですが、わずか2年足らず前ですかアノ騒ぎ。とにかく世間社会(マジョリティ)は愚かだって改めて分かったので、次の愚行に巻き込まれる前に今を楽しんでおかないと、やってらんないですよね…