技術評論社発行のWebアプリケーション開発者のためのプログラミング技術情報誌。 偶数月下旬(24日頃)発売の隔月誌。 Java/PHP/Perl/.NETなどの各種Web開発言語、PostgreSQL/MySQLなどの各種データベースの実践的情報を掲載している。
雑誌を積ん読にしないように、各記事にチマっとずつ何か書いて、形に残そうと思います。 対象は↓です。 gihyo.jp 全体の感想 最後だからか、一層内容が厚かった気がしました。 特集1はPythonのFastAPIで、網羅されている機能的な部分とサンプルの実装でかなり詳しかったと思います。普段はRubyですが、PythonでAPIサーバを作るなら使ってみたい気持ちになりました。 特集2はパスキーで…仕組み、組み込み方、最後の章が導入時に気になる部分のプライバシー保護,セキュリティ耐性,互換性などについてのまとめで、自社サービスに早く入れたくなりました。 ChatGPTについても記事があって…か…
雑誌を積ん読にしないように、各記事にチマっとずつ何か書いて、形に残そうと思います。 対象は↓です。 gihyo.jp 特集1 パブリックでもオンプレでも!インフラ技術総点検 Docker/LXD,Kubernetes,プライベートクラウド 第1章:見なおされるオンプレミスとクラウド 両者に重要な技術を,実践を通して総点検……鶴長 鎮一 オンプレ回帰って、そういえばどうして…? 大きな会社でプライベートクラウドを構築できるなら…ってことですかね。 もともとはAWSもそうですし…。 そのうちに楽天も…? マイクロサービスとコンテナ仮想化は…プライベートクラウドを作りやすくしてるかも。なるほど…。 …
雑誌を積ん読にしないように、各記事にチマっとずつ何か書いて、形に残そうと思います。 対象は↓です。 gihyo.jp 特集1 仕様ファーストでいこう! 実践API設計 堅牢で,保守性に優れたWebサービスの実現 API 仕様ファースト…結構、補助用のツールがそろってるから、普通に便利にできそうですよね。 一人じゃ表も裏も面倒見きれないのでRailsだけでやってますが、うらやましく思ってたりします…。 RSpecのような、テストできる仕様が書ければ…。 第1章:優れたAPI仕様とは何か よくある問題点と,記述すべき事柄……柴田 芳樹 組織を跨いで開発するときには、I/F仕様はしっかりしといたほう…
雑誌を積ん読にしないように、各記事にチマっとずつ何か書いて、形に残そうと思います。 対象は↓です。 gihyo.jp 特集1 識者がたどり着いた最適解 TypeScript最新活用 リンタ,バンドラ,ランタイム,エッジ TypeScript、まだあんまり触ってないんですよね…。 仕事に入れたくなるといいなぁ…。 第1章:広がるTypeScriptの活躍領域 フロントエンドからサーバサイド,そしてエッジへ ……うひょ(鈴木 僚太) うーむ…フロントのコードであんまりテストを書かないんだったら、明らかに間違った型で来たときにコンパイルエラーになって、リリースする前に気づけるのか…。結構よさそうな気…
雑誌を積ん読にしないように、各記事にチマっとずつ何か書いて、形に残そうと思います。 対象は↓です。 gihyo.jp 特集1 古い常識を捨て適切に使うオブジェクト指向神話からの脱却 抽象データ型,ステートマシン,レイヤ構造 「オブジェクト指向からの脱却」じゃなくて…。 闇雲に従うという意味で「神話」、そしてオブジェクト指向をちゃんと知ることによって「神話からの脱却」という意味みたい。 え?!と思いましたが、よく読んだら納得、ちょっとセンセーショナルなタイトルでした。 第1章:オブジェクト指向を見つめなおす 神話になっているオブジェクト指向……きしだ なおき 歴史が書いてあって、懐かしい想いで読…
おはこんハロチャオ~!あなたの目玉をエレキネット!何者なんじゃ? id:yutailang0119 です! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 24日目の記事です。 昨日は id:yajimasan の Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る でした。 メールサーバー、何もわからない。 今回はWEB+DB PRESSの宣伝をしつつ、執筆事情についてお話します! WEB+DB PRESS Vol.121 特集2 「iOS 14最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く WEB+DB PRESS Vol.116 特集1 「はじめてのトラブルシュ…
主に「ゼロから学ぶTerraform」特集が一番興味的に面白かったです。その中でも後半のワーキングディレクトリの分割やモジュール化の話とTerraformで書いたものをGitHub Actionsでテストするにはどうすると良いかみたいなのがなるほどという感じでした(Terraform一応使ってるものの設計やテストどうするかを深く考えられていなかった)。Perl Hackers Hubの章を眺めてたら次回はmangano-itoさんと中岡さんと書いてあって2人ともよく知ってる同僚だったのでちょっと面白かった。WEB+DB PRESS Vol.128技術評論社Amazon
はじめに 毎年少なくとも言語を1つ学習する。(『達人プログラマー 第2版』第1章 6 より) Python大好き、nikkieです。 達人プログラマーのこの一節はよく引かれますよね。 私は「とにかくPythonのことをどこまでも知りたい!」という感じなのですが、このたび訳あってElixirの環境構築をしました。 もう一度やるときに参照して楽できるよう、自分用のメモとしてアウトプットします。 目次 はじめに 目次 WEB+DB PRESS Vol.127 特集2 Elixirによる高速なWeb開発! 作って学ぶPhoenix 環境構築! 環境構築コマンド覚書 開発環境情報 1. asdfのインス…
gihyo.jpリファクタリング特集よかった。「将来を予測してコードを書いていても上手くいかないから現在の仕様を反映したコードにしよう」みたいなことが序盤に書いてあって心当たりがあって「ウッ」となった。あと7つの凝集度と7つの結合度の紹介と具体的にどういう風にリファクタすると良いか(もしくはしなくてよいか)というのがGoのコードサンプルで説明されていてわかりやすかった。終盤Reactコンポーネントでも論理的凝集を意識したコンポーネントの切り方みたいな話があって、「確かにそこでも使えるのだな」とちょっと新鮮な気持ちになった。コンポーネント内で無理やり分岐で表現しなくて別々の機能を持ったコンポーネ…
10月23日(土)発売のWEB+DB PRESS Vol.125で一般記事「新登場!Scala 3クイックツアー」というScala 3の入門記事を執筆しました。今回はこの記事について紹介します。 WEB+DB PRESS Vol.125、どこよりも早い表紙画像です!今号は作って学ぶプログラミング言語のしくみ、GraphQL完全ガイド、速習DynamoDBを大特集!10月23日発売です!#wdpress pic.twitter.com/9EBxQIzgzf— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2021年10月6日 記事の内容は、Scala 3が登場した背景やどんな機能が追加さ…
久しぶりの読書。 ドラゴンクエストXを支える技術、読んでみた。面白かった。 ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)作者:青山 公士技術評論社Amazon ドラゴンクエストXの開発者が執筆 扱いとしては技術書? 2018年発売のちょっと昔の本。 ドラゴンクエストXの開発者が執筆 筆者もほぼ毎日少しずつログインしてコツコツ遊んでいるドラゴンクエストX。その裏側を紹介している本、ということで興味があり読んでみた。 扱いとしては技術書? ゲーム画像やカラーイラストが豊富に挿入され、ちょうどいい分量ですんなり読めた。 扱いとしては…
こんにちは!SmartHRで人事評価機能の開発を担当している、エンジニアのkanekoです。Visual Regression Testを導入して、安心・安全にUIライブラリのアップデートやリファクタが行える環境を整備したので、その取り組みをご紹介します。 「Visual Regression Test 」とは変更前と変更後のコードで対象画面のスナップショットを比較することで、発生したUIの差分を検知して、見た目のリグレッションが発生していないかを検証するフロントエンドのテスト手法の一種です。 差分検知のイメージ Visual Regression Testを導入するに至った経緯 チームの課題…
9月中はずーっとGo言語(Golang)をやっていた。 なぜいまGolangなのかというと、始めた理由はフィーリングでしか無いのでなかなか説明が難しい。 2020年にGolangを触って、去年からRustを少しづつ触っていたので、GolangとRustのどっちにしようかなと考えた時に、3年前にGolangをやった以降もGolangに関する本が出版されたら買い求めてたりして、やっぱり何となく自分の中でもGolangが使えるようになりたい気持ちがあった気はするのと、Rustは少々言語的につらい体験だったなという記憶があったのもあって、Golangを選んだ。 そもそも、プログラミングをまた始めたきっ…
bashなどのシェルでターミナルのサイズを取得する方法をまとめます おすすめは tput コマンド tputコマンドを使うのが無難です tput cols でターミナルの横幅 tput lines でターミナルの高さ となります.単位はどちらも文字数です 別解1: $COLUMS と $LINES を使う方法 bash限定では $COLUMS と $LINES という環境変数も利用出来ますただし,これら変数はインタラクティブシェル限定です.シェルスクリプト内部で $COLUMSと$LINESを使いたい場合は shopt -s checkwinsize を一度実行する必要がありますまたスクリプト…
[カラー図解] 海底探検の科学 作者:後藤 忠徳 技術評論社 Amazon AWS設計スキルアップガイド──サービスの選定から、システム構成、運用・移行の設計まで 作者:佐野 夕弥,相馬 昌泰,富岡 秀明,中野 祐輔,山口 杏奈 技術評論社 Amazon 毎日使える! Visual Studio Code ── 実践的な操作、言語ごとの開発環境、拡張機能開発 WEB+DB PRESS plus 作者:上田 裕己 技術評論社 Amazon
11月9日(木)・10日(金)に開催される #RubyWorld Conference 2023 のプログラムを公開しました。https://t.co/okCET2wUDx pic.twitter.com/WMed2D1IXZ— RubyWorld Conference (@RubyWorldConf) 2023年9月19日 家出る時に「時間あったら段ボール捨ててって」って言われて「うん」って答えて時間無いからそのまま家出たら「え!?」って言われたので少し考えてみたんだけど、これは僕はackのつもりで「うん」って答えたけど本当は評価式の結果を答えるべきだったのでは!?「時間が無い」的な返信をす…
江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP』江渡浩一郎さんがWikiについて書いてらっしゃるというので、調べたらこの本がみつかりました。2009年とずいぶん前の出版ですが、WikiそしてWikipediaの誕生について非常にわかりやすく書いてらして参考になりました。Wikiの起源を調べていくうちに建築家クリストファー・アレグザンダーに行き着いたとのことで、アレグザンダーの思考から説き起こされており、これまで知らなかったWikiの背景が一気にひろがりました。技術的な事はよくわからない部分もありますが、目次を書き出すことで未知の言葉が脳裏に刻み込まれます。江渡さんと出会ったのは2012年のライブラリーキ…
スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する WEB+DB PRESS plus作者:粕谷 大輔技術評論社Amazon 組織はそんなに大きくないが、扱っているシステムが大きすぎて1つのチームで面倒を見ていると覚えなきゃいけないことが多すぎて大変だなと思ったので読んでみることにした。 目次は以下。 第1章 スクラムのスケーリングと大規模の難しさ 第2章 スクラムのおさらい 第3章 とあるチームのScrum@Scale での1スプリント 第4章 スクラムマスターサイクルとプロダクトオーナーサイクル 第5章 Scrum@Scale を形成する12のコンポー…
@daiksyさんから、『スクラムの拡張による組織づくり』をご恵贈いただいたので、読んで刺さったところや思ったことをつらつらと書いていく。 スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する WEB+DB PRESS plus作者:粕谷 大輔技術評論社Amazon どんな人におすすめか 本書籍は大規模スクラムの一つであるScrum@Scaleを運用するときに、どういうことに気をつけるべきなのかを教えてくれる本である。こうやって書くと、Scrum@Scaleを導入している企業の方にしか意味が無いように思われるかもしれないが、そうではない。私は過去に大規模スク…
若里寮って今どうなってるんだろ…と思って見てみたら院生も入れるし女子も入れるようになってた 😲— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2023年9月11日 【119番通報が大変混みあっています】119番は緊急通報です。問合せや相談等を119番通報すると本当に必要な緊急通報に対応できなくなる恐れがあります。不要不急の電話については最後までお話を聞かずに切断する場合があります。他の緊急通報を優先するための措置ですので、ご理解をお願いします。 pic.twitter.com/a0lzs9GAKL— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) 2023年9月11日 あらためまして、「WEB+DB P…
お仕事は一旦切れ目に入って、処理しきれるくらいの仕事量(といっても毎日11時に家に帰りつけるくらいなのだが)に落ち着いた。(今までは処理しきれなくてボロボロ落としていくしかなかったくらいだった)酷暑は、やっと落ち着く気配を…あまり見せていないけれど、空気の質が夏から秋に変わった。蝉の声から虫の音が大きくなってきたし。そろそろ、夏の疲れが出てきてぶっ倒れるころか。 (1)ブギーポップは呪われる<24>”呪い”というテーマで描かれるブギーポップシリーズ(4年ぶり)の新作。呪いは、他人に対するネガティブな評価であり、それを持って自身の精神の清浄(正常)を保つのではという。 (2)WEB+DB PRE…
構築されたデータ基盤上のデータをどう分析するかではなく、 その分析するために利用する基盤をどう構築するかに必要な知識の本群 設計 エンジニアのためのデータ分析基盤入門 まずはここからスタートと言える一冊、神本 どれか一冊勧めてと言われたらこの本を推します[エンジニアのための]データ分析基盤入門 データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方作者:斎藤 友樹技術評論社Amazon 実践的データ基盤への処方箋 データ分析基盤入門で書いている内容を更に掘り下げて書いてくれている実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ作者:ゆずたそ,渡部 徹…
WEB+DB PRESSの執筆を経験させていただいて、もともと壊滅的に文章を書くことが苦手だった私が、会社の技術ブログの推進をしたりドキュメントを翻訳するワーキンググループを主導できるようになった。このお礼を、編集いただいた稲尾さん、牧さんに伝えたくパーティに参加申し込みをした。パーティの募集状況をconnpassで見ると、錚々たる面子が揃い、何人、何十人も繰り上がりを待っている状況で、自分が参加して良いものかと躊躇っていた。けれど、どうしても稲尾さん、牧さんに一言だけでもお礼を言いたく参加させてもらった。 結果、牧さんには会えず、稲尾さんはやはり大人気でTwitterでお礼を送る形で会を終え…
技術系情報誌の廃刊ラッシュを乗り越え20年以上の長きに渡り続いていたWEB+DB PRESSがまさかの休刊ということで、WEB+DB PRESSにお世話になったソフトウェアエンジニアの端くれとしてWEB+DB PRESSとの思い出を書いてみたいと思います。 gihyo.jp 私がWEB+DB PRESSに出会ったのはちょうど新卒で横浜のとある弱小零細偽装請負SES企業に就職した直後のことでした。自社で立ち上げるサービスを社員教育を兼ねて(今思えば新卒社員をいきなり現場に売るわけにもいかず)Javaで作るということで、Webといえば学生時代PerlでCGIを書いたりはしていましたが、Javaを触…