日本のロックバンド。北村昌士らによって1984年に結成された。
ナゴムと並んで日本の80年代インディーズシーンを代表する(らしい)、「トランスレコード」のレーベルコンピ。私はこの辺りの80年代サブカルチャーに疎いので、個々のバンドについて詳しいことは書けないんですが、90年代以降のいわゆるJロック()とは全く違う、アンダーグラウンドな熱量を感じる楽曲がズラリと並んでいます。 あえて形容すれば #1,6,8はポストパンク、#2,5はカオティック・ハードコア、#5,9はノイズ...と括ることはできなくもないですが、そういったカテゴライズでは語り切れないほど異形かつカオスな曲が多い印象。もちろん同時代のパンク・ニューウェーブに何らかの形で影響は受けているのでしょ…
自撮りしてる場合じゃない 病院行ったりして忙しい 明日はMoth In Lilacのワンマンで明日で活休 確かにハロウィンは今日だが どうせ11/4まで続くんだろう 大体11/2にハロウィンなんちゃらとか そういう事だろう というわけで 原宿ゴシックウォークボツネタコーデと原宿ゴシックウォークに行かないでWitch Nightに行く事にしてたらというコーデ このワンピースをコルセットしないで普通に着ようと思ってたんで あと身辺雑記を書こうと前ブログで言ったかも 結局note内で身上雑記を書く事にした でも今ネタが無い なんだかんだいって一部の音楽以外は誹謗中傷ってテーマで書くのは一通り音楽を聴…
3日前芋のブ男がわざとぶつかったのか知らないが2回もぶつかって何だアレとかおもってて ふと思ったが 今ぼっちの婆だからAUTO-MODとか顔がないとか廻天百眼とか好んでいられるんだなとか思ったしアングラなバンドのライブが普通に見れる んでももし芋じゃなくてブ男じゃなくてV系とかイケメンとかのパートナーができたら AUTO-MODは大丈夫だと思うが 顔がないとか廻天百眼とかいきなり受け付けなくなって嫌いになってるかもしれない 可能性無いに等しいけど YBO2のゲストに東京グランギニョルの人達のパフォーマンスが出ててそれを見て泥臭い物を見たと当時思ってた事を思い出して今更ありえない感情だと思ったの…
去年の10月くらいから変な事に巻き込まれてたのかよくわからないがいろいろ行きづらいのでMoth In Lilacが出ないのは行ってないかもしれない 引き落とし金額と給料がほぼ同じというのもあってライブ代が出ないというのもあるが 借金しないと生活できないのにライブに行くって不可能な話だと思う ④実は5/29のMILは借金して行った というより借金は生活費とか定期代だったのでその残りで行った ⑤東京グランギニョルが嫌いだった 1988年3月姉に連れられてYBO2を見に行ってゲストが東京グランギニョルの飴屋さんと三上さんだったのですが あの血みどろのステージが気分悪かった と思った 廻天百眼が好きな…
さて、ここ留萌では木曜日から低気圧による“強風”が吹いております。テレビのニュースでもその模様が中継されていました。ただ・・・。非常に誇張された表現で笑っちゃいました。そんなに酷くないって(笑)。どんなけ「インパクトのある映像」を撮りたいか知りませんが、“事実”を伝えるのが報道の仕事でしょ。「予想されていたより酷くありません」って正直に伝えればいいのに、と思いました。決して“暴風雪”ではありません。ま、僕は普段からテレビで伝えられる事は真実が6割くらい、と思っている人なので「やっぱり、こういう作り方か…」と感じましたけど。 今週は80年代に活動していた“じゃがたら”の本を読み直しています。江戸…
「こまわりくん、ってマンガがはやったじゃあないですか」「ああ」7年ほど前のことだったか。仕事場の裏から出てすぐ向かい側に、朝四時までやってる飲み屋があった。いつも真夜中に仕事を終えると、その店にいって飯を食い酒を飲み、埒もない話をしたものだった。「そのこまわりくんの作者が、こまわりくんの前に描いていたマンガに、いぼぐりくんというのがあって」「ああ?」「頭がいがぐりではなくて、いぼぐりになってるんです」「なんだよ、いぼぐりって」「最初にそれでブレークして、いぼブームを起こしたんですよ」「嘘つけ、知らねえよ。そんなの」「いやいや、ねえ、ありましたよねぇ」「いやあ、聞いたことないですねえ」「ありまし…
Dig? | Bill Bruford's Earthworks (1989/6/21) M1:Stromboli Kicks written by Bruford, Bates, Ballamy Diary Of A Hollow Horse | China Crisis (1989/6/21) 先行シングルを 平成元年5月15日〜21日に発売されたシングル(part 2) で紹介しています。 Animal Logic | Animal Logic (1989/6/21) 先行シングルを 平成元年5月15日〜21日に発売されたシングル(part 1) で紹介しています。 Alien | Al…
YBO2の超貴重音源がリリースされるようです。実に楽しみです。前回の復刻CDは店頭でも余裕で買えましたが今度はどうでしょう。限定500部となると予約しておいたほうが無難かもしれません。しかしこのディスクユニオンのサイトではYBO2を「ワイビーオーツー」と表記しています。しかしこれはぜひ「イボイボ」であってほしいものです。今の若い人はしばしば音楽ジャンルの「トランス」とインディーズレーベルの「トランスレコーズ」を混同しますが(たとえばトランスギャルというのは前者でなく後者のファンのこと。ナゴムギャルと対をなす概念)、それと似たすわりの悪さを感じます。今の若い人はもしかしたらKYON2も「ケーワイ…
ツイート 裕 @you999 @mcdukdihc こちらを出典にしていると思います。 https://www.amazon.com/Through-Paediatrics-Psycho-Analysis-Winnicott-1975-05-03/dp/B01FIX044K 23:56 ぬこぬこ動画 @nukonukovideo いっぱいでてくるにゃん♪ 〇https://twitter.com/iyasidoubutu2/status/1074100624319488000/video/1◆ 23:29 裕 @you999 雪村いづみ&キャラメル・ママ(細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆、林立夫)…