"Yet Another Setup Tool" Linuxの管理ツール。 "YaST/YaST2"は"SUSE Linux"の設定ツールとして使用されているが、 GPLに提供されている。
"YaST"がシェルベースで、 "YaST2"がXWindowを用いた画面となっている。
「小さくてNICが複数生えてるx86箱が手元に1台欲しい…。」 要件としては ・x86 CPU ・ネットワークインターフェースが2つ以上 or USB3.0 ポート搭載 (USB NIC用) ※1 ・仮想化支援機能 VT-x or AMD-V 対応 ※2 ・なるべく小さい ※3 ・安い( 中古で5000円以下 ) ※4 といった感じです。 ※1 VyOSやSEIL、vSRX等で遊びたいためx86かつNICが複数ある機器にしたい ※2 FortiのVDOM的にソフトウェアルータを動作させたい、これの上位互換的にDockerを動かしたい…等 ※3 ネットワーク機材として考えた時に、そこらのルータ(…
双方FLOSSのGUIのパーティションマネージャーだが、gpartedはGTK系?、partitionmanagerはqt(KDE?)系。 それぞれ得意不得意がある。 ・gparted mdraidを認識しmdraid上でパーティションテーブルを作成できる。 後部GPTのFIX機能を持つので、GPTパーティションを含むストレージをまるまるddで大きいストレージにコピーしてきたあとに立ち上げてGPT位置を修正できる。 PVがあるパーティションのリサイズができるので、mdraid上の作ったPVのリサイズもできる。 しかし、LVM-PVは作れるが、LVMのVG/LVが扱えない。 ・partition…
CentOSの次はやっぱしopenSUSEでしょう!! 鹿野です。 本日も openSUSE Advent Calendar 2020 の9日目の記事です! さて、本日は何とも衝撃的なニュースが飛び込んできましたね。 mag.osdn.jp CentOS8が、来年で終了とのことです。 というわけで皆さん、openSUSEへの引越し準備は整っていますか〜?(ぇ openSUSEではこんなかわいらしい(?)、ぎーこ様がお待ちしております!! オラなんとかなど言わずに、ぜひopenSUSEも検討してみましょう〜 今日はそんなopenSUSEらしい小ネタを紹介します!
この前の方法でraspberry pi4bもcubietruckも移動できるが、efiパーティション付近で多少問題があったので書いておこう。 ・raspberry pi4b 今のところこっちは問題になっていない。yast2 bootloaderでefiパーティション内のgrub.cfgも書き換えてくれる。 ・cubietruck grub.cfgを書き換えてくれない。searchのUUID、set prefix、sourceを手動で正しい位置に書き換える必要がある。 そのほかの部分はraspberry pi4bと同じでyast2 bootloaderで/boot/grub2のcfgは書き換えて…
Geekoだって外出したい! 鹿野です。今日は openSUSE Advent Calendar 2020 の2日目となります。 ……って待て待て。前回の記事は8月ってあるのに、もう12月かよ〜!? と嘆きたくなりますが・・・はい、今日は技術ネタということで。。 (でもこのブログ、なんだかんだ言って技術ネタの方が圧倒的アクセス数あるんよ(笑) 本日のお題は、『openSUSE 15.2でAI開発を始めてみよう!』です。 AI開発と言うと、GPUをぶん回して、そのためにCUDAとかなにやら面倒くさいもの入れて・・・なかなかのLinuxディストリビュータ泣かせな一面もあったりするのですけど、、 o…
できた。 基本的な手順はcubietruckのとかわらないが、openSUSEらしくyastで解決できるところはyastで解決する。 ・rootfsのパーティションをyastで作る yast diskでbtrfsで切るにしてもなぜかdosfstoolsがいるので先にインストールしておいたほうがいい。 ・kexec-toolsとyast2-bootloaderのインストール rootfs/boot移動後にyast bootloaderでgrub2.cfg系を自動で書き換える時に必要。手動なら要らない。 だいたいこんな感じ 1.USBストレージ上にroofsになるパーティション作る。 mdraid…
私の場合、基本的に黒 おしゃれスタイルの基本としては、 シンプルな組み合わせが推奨されています。 個人的に、おしゃれを目指す場合、 外さない格好から入って行って、そこから外して行く感じです。 今回は、ハデめな靴は、 合わせ方としては難しいか?について検証した話になります。 基本、合わせ難いモデル、色もある 靴の中で合わせ易い色と合わせ難い色があります。 合わせ易い色の定番カラーは、黒、茶色、白と言われています。 最近は、ネイビーカラーも比較的増えています。 それ以外の色は、合わせ難い色となって来ます。 赤色やグレー、ベージュ、濃いめのグリーン色など 合わせ易い場合もありますが基本的にスーツでは…