は,「サインの値がになるような角」を返す関数.なお,関数値を一意に決定するため,ふつう値域はに限定される. たとえば,,のようである. 定義から当然.合成関数(恒等関数) である. のことをとも書く.このときこれはとは区別されなければならない.はふつうやのように書かれ,コセカントと読む.余割ということもある.
リスト::数学関連
まとめておいた方がいいかなと思ったので。 導入方法 はてな記法の tex 記法との比較 キーワードリンクに関して 衝突する例と ad hoc な回避策 解決方法 1 解決方法 2 マクロなど コピペ用 参考 おきもち おわり 導入方法 $\KaTeX$ の JavaScript を読み込む必要があります。各記事のヘッダ部分にそれを追加します。 以下のスクショを参考に、管理画面 (デザイン) > カスタマイズ > ヘッダ > ブログタイトル下の入力欄を探します。 デザイン デザイン > カスタマイズ > ヘッダ そこに、$\KaTeX$ > Browser > Starter template …
先週までの振り返り 今週の概要 進捗記録 2022/12/29 2023/1/18 先週までの振り返り 先週の記事では、逆運動学を解くためにプログラムの試作などを行いました。 数値解法への挑戦、pinocchioの試用、解析的手法で腕と脚に挑戦などを行いました。 odome.hatenablog.com 今週の概要 先週までにおこなった逆運動学の解析的手法に関して、脚を解析的に解き、プログラムに起こします。そして、そのプログラムをWebots_ros2に実装してロボットを制御します。 進捗記録 2022/12/29 逆運動学を解析的に解く ・ROBOTIS-OP2の左脚の逆運動学を解析的に解い…
2022年度のアクチュアリー試験を受けてきたので、記憶の新しいうちに書いておこうと思って。 損保 席に着くと問題は3問です、と画面に。簡単そうな予感に感謝し(あとで撤回します)、思ってた以上にぬるっとスタート。 めっちゃ緊張した。最初の方はそれでめっちゃミスるし、大問1で解けない問題がいくつもあったのですごくまずい。インフレを考慮するCLを直前にやってたので何度もミスりつつもそれっぽい値が出る。わからないものをいったん飛ばして大問2へ。緊張でノドがカラカラ。 大問2を解いてるあたりでようやく落ち着いてくる。普段なら解かなければいけない問題もいくつか飛ばしていたので大問1まで遡って欄を埋める。正…
想定シナリオ 方法0:手計算 方法1:pwr.p.test( )を使って計算する 方法2:OneSampleProportion.Equality( )を使って計算する おわりに 参考資料 自分用のリファレンスとして、サンプルサイズ計算に関する記事をシリーズで書いています。 なるべく体裁を統一するために、以下のように決めています。 群を示す添字について: c, C = 対照群 t, T = 介入群*1 e, E = 要因群 添字なし = 全体 使用する記号: p = 反応割合 μ = 平均値 σ = 標準偏差 Φ = 割り付け比 Nt/Nc(デフォルトは1) α = αエラー(デフォルトは0.…
想定シナリオ 方法0:手入力 方法1:pwr.2p.test( )を使って計算する 方法2:TwoSampleProportion.Equality( )を使って計算する 方法3:power.prop.test( )を使って計算する おわりに 参考資料 自分用のリファレンスとして、サンプルサイズ計算に関する記事をシリーズで書いています。 なるべく体裁を統一するために、以下のように決めています。 群を示す添字について: c, C = 対照群 t, T = 介入群*1 e, E = 要因群 添字なし = 全体 使用する記号: p = 反応割合 μ = 平均値 σ = 標準偏差 Φ = 割り付け比 …
競プロにおいて、「何かしらの整数を大小比較して、左辺が大きければどうのこうの」みたいなことをしたい局面はそれなりにあります。 特に、境界付近でも正確に評価できる必要がある状況も多いです。 そうした状況で浮動小数点数を使うのはできるだけ避けたいですという気持ちがあります。 導入 まず、浮動小数点数は誤差が出ます*1。 初心者のうちは「浮動小数点数では \(1\div 10\) を正確には計算できない」と聞いても、「たとえば assert_eq!(1.0 / 10.0, 0.1); とかはエラーにならないし、問題なく計算できているのでは?」みたいな誤解をすることもあります。 実際には、0.1 と書…
\(\alpha(n)\) や \(\alpha(m, n)\) というのがありますね。union-find の計算量解析で出てくる?らしい、ほぼ定数?みたいな関数?だと思われていがちなやつです。 一度お勉強したつもりですが、実はなにもわかっていなかったのでまたやりました(別にリンク先は読まなくてもいいです)。かなり長いので、暇なときにちょっとずつかいつまんで読むくらいにしてくれたらうれしいです。 rsk0315.hatenablog.com わかっていない気がしていたこと: \(\alpha(n)\) とはなにか + どんな性質を持つか Ackermann 関数 \(A_m(n)\) とはな…
先日、髪を切りました。久々に美容院に行きました。いや、髪を全く切っていなかったわけではないです・・・ ど田舎*1にいた昨年度までの2年間はカット料金2500円弱の床屋に行っていたので、実質およそ2年ぶりに美容院*2へいきました。高大と学生の頃も美容院でカットしてもらってましたが、僕は美容院という空間がどうも苦手です。 美容院特有のおしゃれ風空間はそわそわするし(特にそういう雰囲気のコンセプトの店内の所) 美容師特有の「おしゃれでしょ?自分」とか「イケてるっしょ?自分」って感じを醸し出してるのも嫌だし(偏見かもしれないけど特に男性の美容師) カット中の会話も苦手だし(これは自分自身の問題) 「髪…
この記事はPython 3.9のAWS Lambdaでnumpyの逆三角関数の使い方を解説したものです。 こんにちは!らびです。今回はPython 3.9のAWS Lambdaでnumpyの逆三角関数を扱っていきます。numpyの入門その13です。頑張って勉強していきましょう!