AutoPagerizeはページ分割されたWebサイトを自動的に下に継ぎ足して表示するスクリプト。FirefoxのGreaseMonkey上で動作する。 GoogleAutoPagerにインスパイヤされてid:swdyhによって制作された。
適用するurlやページの場所や次リンクを示したSITEINFOと呼ばれる設定ファイルによって拡張されている。
http://userscripts.org/scripts/show/8551
gyazo.com プレイリスト、 Move on Up 、1年前と今週末をミックスする 毎週金曜日の夜に、その週末のためのプレイリストを Spotify で組んでいる。ちょっとしたルールがあって、一度選んだ曲は入れないこと(過去1年間は)、同じ作者、演奏者、アルバムからは1曲しか入れないこと、曲順を真剣に考えること、合計時間は60分であること。2020年に始まったそれはインターネットで見かけた誰かサンたちの真似だった。並べかえたり入れ替えたり延々としていた。プレイリストを作るのは楽しい。いつかのカセットテープ、そして muxtape を思い出させた。初めての1曲目にはかつて muxtape …
記事一覧のページャ <div class="pager autopagerize_insert_before"> <span class="pager-next"> <a href="">次のページ</a> </span> </div> 次のページが存在する場合にdiv.pagerが出力される。 次のページ以降も「前のページ」は出力されない。 記事ページのページャ <div class="pager pager-permalink permalink"> <span class="pager-prev"> <a href=""> <span class="pager-arrow">« </sp…
Python言語で、初めてプログラミングしてみました。 作成したプログラムは、はてなブログの自分のブログ一覧を作成するものです。 pagain.hatenablog.com Python言語自体は、Rubyに比べると書きにくい感じでしたが、強力なライブラリーがあることですんなり作成する事が出来ました。 ここでは、はてなブログの自分のトップ・ページをwebスクレイピングして、作成したブログの一覧をHTMLの表の形にファイル出力する、Pythonプログラムを記録したいと思います。 概要 はてなブログのトップ・ページ ブログ情報の取得 Pythonの環境 Pythonの参考書 プログラム処理 Pyt…
パソコンで使ってるchromeの拡張機能のメモ 2022年に更新しました。 ワンクリック画像ダウンローダ - Chrome ウェブストア 画像の上に矢印が出てクリックするだけでダウンロードできる機能 Dark Reader - Chrome ウェブストア 夜のブラウザサーフィンは白だと目がきつい。というときに便利な、サイトをダーク使用にしてくれる拡張機能 ato-ichinen - Chrome ウェブストア 検索すると古い記事に埋もれてしまうときに便利な拡張機能 1年以内の記事を表示させてくれます。 uBlock Origin - Chrome ウェブストア 定番の広告ブロッカー Selec…
find . -name '*.hoge' | xargs rm ファイル削除 grep "test" -nr . | grep mock ファイルの中身検索 ps auwx 稼働プロセス情報 ps auwx | grep a.py | grep -v grep | awk '{print $2}' プロセス番号を取り出す kill -9 プロセスのキル du | sort -nr | head -n 5 ファイル容量大きいものトップ5 wc -l 行のカウント Windowsの便利なショートカットキー win+i 設定を開く win+v クリップボード履歴 ctrl+alt+del シャット…
なんかやりにくいなと思ったらこういうことですか pic.twitter.com/b3jy41CMQA— 小川謙三 (@kogawa_vonly) February 7, 2022 siteinfoの作成やwedataの更新といった基本的な機能が削除されています。目を覆いたくなるような更新ですがあえてメリットを考えます。1.重さの改善 機能が限定された分、動作速度は改善するかもしれません。肝心の機能を削除してそれをやる意味がどこにあるのかと言いたくはなりますが百歩譲るとします。2.GrieverさんがWedataの編集で優位に立てる Grieverさんは自分だけ編集がしやすい環境を作れば、多少は…