Adobe Production Studioに含まれる機能。 After Effectsで制作したコンテンツをPremiere ProやEncore DVDに渡す場合に、After EffectsからAVIやQuickTimeにレンダリング時間を省略することができる。 また、After Effects 7.0のコンポジションをあたかもひとつのムービーファイルのようにPremiere Pro 2.0やEncore DVD 2.0で扱うことができる。
Firebase Authに登録されたメールアドレスを認証したあと特定の画面に遷移して結果を表示したいというモチベーションが沸々と湧きあがった。 流れとしては次のような感じ。 firebase/authのsendEmailVerificationメソッドを利用してユーザーのメールアドレス宛に認証メールを送信する。 ユーザーは届いたメールに書かれたダイナミックリンクをクリックする。 ブラウザが立ち上がり、デフォルトのメールアクションハンドラが実行された後アプリに戻る。 sendEmailVerificationメソッドを呼び出したときに指定した続行URLとマッチするスクリーンが立ち上がり、メール…
Firebase Dynamic Linksの作成画面で各単語が意味していることや、各フィールドで求められる内容を入力する意味が最初わからなかったので、将来的なことも含めて忘備録としてダイナミックリンクの作り方を残しておく。 Firebaseのコンソール画面からDynamic Linksにアクセスする。 ざっくりとした手順は次の通り。 URL接頭辞の追加 短縮URLを作成 アプリへ渡すディープリンクを設定 ディープリンクを開くiOSアプリを選択 ディープリンクを開くAndroidアプリを選択 URL接頭辞の追加 URL接頭辞とは、短縮URLのパスを設定するときに使用するホスト名の部分のこと。 …
Linuxの動的リンクについて学習したため、そのまとめとしてここに整理する。 動的リンクとは プログラムとライブラリを連結させる方法の一つで、予めコンパイルされ所定の場所に置かれているオブジェクトファイル(共有ライブラリ)を読み込むように連結させる方法。 コンパイル後の実行ファイルには、ライブラリ自体のコードは含まれず、共有ライブラリをロードし呼び出す処理が含まれる。 正反対の連結方法として静的リンクという方法が存在し、プログラムのコンパイル時にライブラリを直接埋め込んだ状態で実行ファイルを生成する。 動的リンクのメリット ライブラリ自体のコードが含まれないため、静的リンクよりもファイルサイズ…
OSSの利用 今どき、OSSの力を借りずにコードを書くことは少ないでしょう。 便利なライブラリ管理機能が充実したこともあり、開発者は自然と自分のコードにOSSを組み込んでいます。 しかしOSSに適用されたライセンスをどこまで意識しているでしょうか。 趣味や学習目的で個人利用している分には問題になることはないかもしれません。 しかし、仕事として開発、配布している場合、大きなリスクが伴います。 ソースコードの公開 Copyleftとは「派生物も同じライセンスで配布すること」という考え方です。 このためCopyleftライセンスの派生物はソースコードの公開を求められることがあります。 ここで気をつけ…
2024年6月20日に『深掘りRubyKaigi 2024 with kateinoigakukun & ledsun & remore』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第3部です。 hey.connpass.com イベントのアーカイブはYouTubeでも公開しています。 登場人物 ゲスト kateinoigakukun/齋藤さん ledsun/中島さん remore/澤田さん STORES fujimura/藤村 大介 mame/遠藤 侑介 CDNとWasm fujimura:ではremoreさんのパートに入ります。よろしくお願いします。また…
こんにちは、エンジニアの皆さん。日々のネットワーク構築や管理に取り組んでいると、もっと速く、もっと効率的にデータをやり取りできる方法はないかと感じることがありませんか?ネットワークがボトルネックになると、ビジネスの速度やユーザー体験に影響を与えることも少なくありません。そこで今日は、そんな課題を解決する一つの手法「リンクアグリゲーション」についてお話しします。 リンクアグリゲーションは、複数のネットワークリンクを一つにまとめて、トラフィックを分散させることで、冗長性とパフォーマンスを向上させる技術です。まるで、細い川が集まって大きな川になるかのように、複数の経路をまとめることで、データが速く、…
はじめに セッションのご紹介 空間ビデオフォーマット、MV-HEVCが映し撮る世界 続・SharePlayの歴史と進化:iOS18とApple Vision Proにおける新展開 Mergeable Librayで高速なアプリ起動を実装しよう! Appleの新しいプライバシー要件対応:ノーコードアプリのアプリプラットフォームの実践事例 最後に はじめに みなさん、こんにちは! 2024年9月1日からヤプリにiOSエンジニアとしてジョインしました白数(@cychow_app)です! 現在は「Yappli On-boarding Program」と呼ばれる、新入社員を対象とした入社後3ヶ月間のフォ…
こんにちは。おいしい健康iOSチームの渡部です。今回はiOSDC2024(https://iosdc.jp/2024)へ参加したレポートをしたいと思います! (今回iOSチームからは私と山田さんが参加しました! 山田さんの記事はこちらです!) oishi-kenko.hatenablog.com 個人的に特に気になったセッションまとめ Raspberry Pi Pico を Swift で操作する by yochidros fortee.jp 私は電子工作が趣味のため、かなり気になっていたセッションでした! いったん手元でLチカまで動かしたことはありましたが、実際にSwiftをどのようにしてR…
こんにちは! 食べログ開発本部アプリ開発部に所属している筒井です。 2023年に新卒入社してから、食べログiOSアプリの機能開発に日々携わっています。 昨年に引き続きアプリ部のメンバーで「iOSDC Japan 2024」に参加しましたので、それぞれのメンバーから気になったセッションをピックアップしてお伝えしていきます。 気になったセッション 筒井 どのセッションも魅力的でしたが、特に気になったものを2つ紹介させていただきます。 1つ目は @k2moons さんによる 「MPEG構造を把握し、 VideoToolBoxを使った 特殊再生の実装方法を理解する」です。 こちらのセッションではMPE…
プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識 作者:矢沢 久雄 日経BP Amazon 日経BP社による「これからの10年も通用する基本」を学ぶ「なぜシリーズ」。『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に続いて読んでみた。第2版を読んでいたように思っていたけど、読書記録を顧みるに初読っぽい。実際、初学者向けとしては書いてあることは冒頭からレジスタの挙動とそこそこ深いところまで突っ込んでいて結構難しい。自分もおそらく『オブジェクト指向で~』と同じテンションで読めるかと思い、手を出して挫折したのではないかと想像。 このレジスタ周りの話とか2進数の演算の話とかに抵抗なく読める…
自分 が送信しました: OSError: [WinError 126] このエラーを説明して OSError: [WinError 126] は、指定されたモジュールが見つからないことを示すエラーです。このエラーは、通常、DLLファイルが見つからないか、依存関係が満たされていない場合に発生します12. このエラーを解決するための一般的な方法は以下の通りです: DLLファイルのパスを確認: DLLファイルが正しい場所にあるか確認してください。 依存関係の確認: DLLファイルが他のDLLファイルに依存している場合、それらの依存関係が満たされているか確認してください。 Microsoft Visu…
①フォントファイルをローカルにダウンロード ②CSSファイルを新規作成し→下記を記述→そのまま開いておく @font-face { font-family: 'フォント名'; src: url('https:パス');} ※ファイル名は適当に設定してよいが、フォントファイルと同名がわかりやすい。 ③BubbleにFileUploaderを設置 ④Static Fileにて、フォントファイルをアップロード ⑤Dynamic Linkに表示されたパスをコピー ⑥cssファイルの「パス」の部分にペースト ⑦cssファイルの「フォント名」を(フォントファイルと同名に?)設定しコピー →ファイルを上書き…
初めに 今回はプログラムからPCをスリープ状態にする方法を学ぶために、指定した時間にPCを強制スリープさせるコードを書いてみます。PCをだらだらと使ってしまう方にはおすすめです。
PythonとD言語の連携: パフォーマンスと使いやすさの融合 こんにちは、皆さん。今回は、PythonとD言語を連携させ、お互いの利点を最大限に活かしてプログラミングを行う方法に焦点を当ててみたいと思います。Pythonの柔軟性とD言語のパフォーマンスを組み合わせ、効率的で高速なプログラミングを実現しましょう。 1. PythonからD言語の共有ライブラリを呼び出す まずは、PythonからD言語で作成した共有ライブラリ(Dynamic Link Library)を呼び出す例を見てみましょう。D言語のコードをコンパイルして共有ライブラリを生成し、それをPythonから使用します。 // D言…
※This page uses affiliate advertising. ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Amazon.co.jp: Amazon Prime Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック オペレーティングシステムの種類と特徴をわかりやすく解説 |はじめに |オペレーティングシステム(Operating Sys…
ScalaをネイティブバイナリにコンパイルするプロジェクトであるScala Nativeというのがある。 scala-native.org 2023年現在では多くのScalaライブラリがScala Nativeに対応しているため、特に難しい対応をしなくてもネイティブバイナリを得られるようになってきた。 この記事では、SN bindgenというツールを利用してネイティブライブラリのヘッダファイル(なんとか.h)から自動的にScalaの型定義をコード生成し、これをもとにネイティブライブラリを呼び出す方法を紹介する。 Scala Nativeを利用したネイティブライブラリとの相互利用 Scala N…