Adobe Production Studioに含まれる機能。 After Effectsで制作したコンテンツをPremiere ProやEncore DVDに渡す場合に、After EffectsからAVIやQuickTimeにレンダリング時間を省略することができる。 また、After Effects 7.0のコンポジションをあたかもひとつのムービーファイルのようにPremiere Pro 2.0やEncore DVD 2.0で扱うことができる。
Firebase Authに登録されたメールアドレスを認証したあと特定の画面に遷移して結果を表示したいというモチベーションが沸々と湧きあがった。 流れとしては次のような感じ。 firebase/authのsendEmailVerificationメソッドを利用してユーザーのメールアドレス宛に認証メールを送信する。 ユーザーは届いたメールに書かれたダイナミックリンクをクリックする。 ブラウザが立ち上がり、デフォルトのメールアクションハンドラが実行された後アプリに戻る。 sendEmailVerificationメソッドを呼び出したときに指定した続行URLとマッチするスクリーンが立ち上がり、メール…
Firebase Dynamic Linksの作成画面で各単語が意味していることや、各フィールドで求められる内容を入力する意味が最初わからなかったので、将来的なことも含めて忘備録としてダイナミックリンクの作り方を残しておく。 Firebaseのコンソール画面からDynamic Linksにアクセスする。 ざっくりとした手順は次の通り。 URL接頭辞の追加 短縮URLを作成 アプリへ渡すディープリンクを設定 ディープリンクを開くiOSアプリを選択 ディープリンクを開くAndroidアプリを選択 URL接頭辞の追加 URL接頭辞とは、短縮URLのパスを設定するときに使用するホスト名の部分のこと。 …
Linuxの動的リンクについて学習したため、そのまとめとしてここに整理する。 動的リンクとは プログラムとライブラリを連結させる方法の一つで、予めコンパイルされ所定の場所に置かれているオブジェクトファイル(共有ライブラリ)を読み込むように連結させる方法。 コンパイル後の実行ファイルには、ライブラリ自体のコードは含まれず、共有ライブラリをロードし呼び出す処理が含まれる。 正反対の連結方法として静的リンクという方法が存在し、プログラムのコンパイル時にライブラリを直接埋め込んだ状態で実行ファイルを生成する。 動的リンクのメリット ライブラリ自体のコードが含まれないため、静的リンクよりもファイルサイズ…
Pythonでは、ctypesモジュールを使用してC++のDLL(Dynamic Link Library)を読み込むことができます。 以下に、PythonでC++のDLLを読み込むコードの例を示します。 import ctypes # DLLの読み込み mydll = ctypes.CDLL("mydll.dll") # DLL内の関数の定義 my_function = mydll.my_function my_function.argtypes = [ctypes.c_int] my_function.restype = ctypes.c_int # 関数の呼び出し result = my…
今回は前回の続きから行きます。 ーファイルメニューー 新規 ① プロジェクト ② プロダクション ③ チームプロジェクト ④ シーケンス ⑤ クリップから取得したシーケンス ⑥ ビン ⑦ 選択範囲からのビン ⑧ 検索ビン ⑨ プロジェクトのショートカット ⑩ リンクされているチームプロジェクト ⑪ オフラインファイル ⑫ 調整レイヤー ⑬ Photoshopファイル ⑭ カウントダウンマーク ⑮ カラーバー&トーン ⑯ ブラックビデオ ⑰ カラーマット ⑱ クリアビデオ プロジェクトを開く プロダクションを開く チームプロジェクトを開く 最近使用したプロジェクトを開く 閉じる プロジェクトを閉…
はじめに バグ修正 パフォーマンスとアセットの最適化 ブラウザの互換性 プロダクションモードでビルドする サーバーの設定 ドメイン名とSSL証明書 セキュリティの確保 CRAで個人開発する際のポイント 最後に はじめに Reactは現在、Web開発において広く使用されている主要なライブラリです。 しかし、アプリケーションを公開する前に押さえるべき重要なポイントがいくつかあります。 Reactアプリケーションを公開する前には、初心者にとっても重要な事項です。 個人開発であっても、実務でのアプリケーションを公開する手順はほぼ同様です。 したがって、Reactアプリケーションを公開する際には、実務で…
メモ 目次 ソースファイルから実行可能ファイルができるまで ネイティブコード コンパイラ リンク ライブラリファイル 外部シンボル 標準関数 DLL 実行可能ファイル(exe)を実行 exeファイルの構造 スタックとヒープ ソースファイルから実行可能ファイルができるまで ネイティブコード native:母国語 CPUにとっての母国語:ネイティブコード ソースコード ↓ 翻訳 ネイティブコード ↓ 解釈・実行 CPU ネイティブコードの中身は ダンプ(16進数)すると確認できる 12 34 56 78 90 ab cd ef 12 34 56 78 90 ab cd ef 12 34 56 78…
1.今週の予定 <LandscapeのみのGameを作成する> 今週は、UE5におけるLandscapeのDisplacementについて勉強します。 その後で、Foliageの勉強をします。 Foliageの勉強についてはUE5におけるProcedural FoliageとAuto Materialについでも調べます。 その後で、NaniteによるFoliageを実装します。 <Niagaraの勉強> CGHOW氏のSprite Based Animated Butterflies in UE 5.1 Niagara Tutorial | Download Files [1]の実装の続きを行…
Ruby 3.2 から libyaml や libffi などのソースコードがバンドルされなくなった*1らしく、その影響で次のようなエラーが出た。どうやら libyaml が見つからないらしい。 $ rbenv install --verbose 3.2.0 (snip) yaml.h not found (snip) psych: Could not be configured. It will not be installed. Check ext/psych/mkmf.log for more details. *** Fix the problems, then remove thes…
かりるーむ https://cari.jp 検索順一覧 http://cari.jp/countclick/search_words/listall DLL:Dynamic Link Library。<!--2022年更新--> 消化と排出は、交感神経で抑制、副交感神経で促進。<!--2022年更新--> [中枢神経]脳と脊髄。[末梢神経]体性神経と自律神経。<!--2022年更新--> quote:引用する、示す、引き合いに出す、見積もる。<!--2022年更新--> 血液凝固因子とカルシウムイオンで、プロトロンビンがトロンビン(酵素)になり、フィブリノーゲンをフィブリンに変える。<!--2…
こんにちは 初めてのマルウェア解析を読んだ感想,レビュー,備忘録的なものです。 書籍 想定読者 メモ 1章 ようこそ,マルウェア解析の世界へ 2章 表層解析 3章 動的解析 4章 アセンブリ言語と逆アセンブル入門 5章 IDAによる逆アセンブル 6章 マルウェアのデバッグ 7章 マルウェアの機能と持続性 8章 コードインジェクションとフッキング 9章 難読化手法 10章 メモリフォレンジックを利用したマルウェアハンティング 11章 メモリフォレンジックを利用した高度なマルウェア検出 感想 書籍 今回はオライリーの公式サイトで電子書籍版を購入しました。 pdfやepub形式でダウンロード出来るの…
※自身が投稿した記事内で使用した用語のメモです。 用語メモ PHP(PHP: Hypertext Preprocessor を再帰的に略したもの) WEBサイトやWEBアプリケーション制作を得意とする、サーバーサイドのスクリプト言語です。HTMLに組み込むことで動的なWebページを作成することができます。また、DBとの連携が得意でデータの保存・更新・削除や、大量のデータから特定の情報を瞬時に検索したりすることができます。デメリットとして、ネイティブアプリやWeb以外の開発には向いていないところです。その他に「セキュリティが甘い」「大規模開発に向かない」等があります。 PHPを用いたCMSツール…
『【1/3】DLLを作成してみる』で作成したDLLを利用するアプリケーションを書いてみる。 繰り返しになりますが、想定しているのは以下のプラットフォーム(開発環境)です。 WindowsのDLLファイル(Visual Studio) LinuxのSOファイル(gcc) CygwinのDLLファイル(gcc) Android(Termux)のSOファイル(clang) 今回も、単一のC言語ソースで、複数アーキテクチャ向けのアプリケーションとしてビルドします。 DLLを利用する方法は、大きく分けて2種類あります。 リンカ実行時にDLLのシンボルを紐づけておく「動的リンク(ダイナミックリンク)」と、…