UNIX系OSにおいてファイルシステムの検査と修復を行うコマンド。"File System Consistency checK"の略。 ファイルシステムをアンマウントせずに OS を終了すると(例えば PC の電源をいきなり切ったとか)、次回の OS の起動時には自動的に fsck コマンドが実行される。またext2やext3といったファイルシステムではマウント回数が一定の回数に達すると fsck が自動的に実行される。
拝啓山田様 お久しぶりです。1度お会いしたきりなので先生は覚えていないでしょうが、私は覚えております。 山田先生は世の中のソフトウェアリカバリーの手段を調査し数十年(?)される中で、今でもReboot-Based Recoveyの概念を学術的に提唱しつづけておられます。 過去のご登壇されていた発表の内容は、それはもう素晴らしいものでした。 ですが、今回は山田先生に謝らければなりません。 ↓ 再起動後 ↓ ストレージプールが無くなったとかいうエラーが出ていて 再起動したら復活するのはいかんでしょ?!?!?!?!?!?!?(大声) ストレージプールが無くなるだけでなく、なぜか元に戻る怪現象。 今年…
度々書いている通り、Appleの品質に取り憑かれている. だが. メインマシンMBP2023を購入したきっかけはMBP2021のファイルシステムエラーが出たからだ.ちょうだ3ヶ月ほど前のことだ. DriveGeniusで日々ディスクのリスクを監視してもらっているが、ここのところエラーが出ていた. FirstAidでもWarningのみで、「問題なし」と報告してくる. けれども僕は知っている.全然問題なしどころかディスクの内容を全て失う可能性とMacが超不安定になるWarnであることを.そのWarnとは、 「snapshot fsroot / file key rolling / doc-id …
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com ・当ブログへのご意見、ご感想及び情報提供などにつきましては、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。場合によっては、謝礼等も前向きに検討致します…
■RP2040 arduino(ボード Raspberry Pi PICO)で利用できる低レベル関数 ・GPIOのR/Wでは、digitalWriteと比べてgpio_putなどの低レベル関数の方が圧倒的に速い。// 8ns STM32のように5Vトレラントで無い点は要注意。 ・内蔵12bitADCは4個しか無いがなかなか速い。adc_read() // 2usec もちろんanalogRead()は遅い。 ・タイマー割り込みの機能は一つしか無いが、8つもあるPWMカウンタで割り込みを書けれるので困ることはない。 ・PWMの使い方には癖がある。PWMは独立したものが8個(1個に付き比較器は2個…
こんにちは、masm11 です。 自分でサーバとか運用してると時々小さなトラブルにつまずきますよね。 今回はそんなトラブルの一つをご紹介します。 経緯 最近、自分の日記を全文検索する g2diary というツールを作成しました。 家庭内サーバ (以下、mike2 とします) でも動いています。 ただ、なんでか reboot 後に起動してくれないんですよね… mike2:~ % sudo systemctl status g2diary-stg.service Unit g2diary-stg.service could not be found. mike2:~ % ほら、unit file …
pi-zero で open wrt を使う pi-zero で open wrt の入ったSDカードを使う。 Raspberry Pi で OpenWrt を使うには。 公式サイトに専用ページが設けられている。 https://openwrt.org/toh/raspberry_pi_foundation/raspberry_pi pi Zero + OpenWrt を使う場合の注意点 有線ネットワーク接続で困る。 USB-LANのドライバが必要になるので、opkg を使ってインストールする必要がある。 ドライバの導入 ドライバは個別に導入する必要があり、依存関係を踏まえて、ダウンロードとイ…
これは、自分用の備忘録です。
OpenWRTが起動して動作してるが、Read Onlyになっていて、ext4 のフォーマットがエラーになっていたので修正する。 [ 5.150903] EXT4-fs (vda2): warning: mounting unchecked fs, running e2fsck is recommended [ 5.161300] EXT4-fs (vda2): re-mounted. Opts: (null) [ 5.248627] EXT4-fs (vda1): warning: mounting unchecked fs, running e2fsck is recommended マウ…
今回は、VirtualBox上のLinux(CentOS7)へHDD追加からマウントまでの流れをアウトプットしていきたいと思います。<目次> やりたいこと HDDを追加する パーティションを作成する 作成したパーティションにファイルシステムを作成する ファイルシステムをマウントする 本当に追加したHDD上に保存されているのか? 『/etc/fstab』ファイルにファイルシステムを追記する(任意) まとめ やりたいこと VirtualBox上のLinuxにHDDを追加し、特定のディレクトリ(『/data』とします)に保存されたファイルやディレクトリは、今回追加するHDDに保存されるようにしたい。…
ここ数年はLinuxデスクトップで生活しているが、たまにユーザー環境へログインできなくなることがあった。 症状 これまで何の問題もなく動いていたが、再起動した後に突然ログインできなくなる。gdm を使っているけれども、パスワード入力のあと何のエラーもなくパスワード再入力画面に戻る。このとき、パスワードを間違えると「認証に失敗しました」のようなエラーになるのでパスワードは合っていると思われる。 root ではログインできるので、ログインした後に systemd-journald のログをみると以下のような行が記録される。 $ journalctl --since=today systemd-ho…
2023 Jun. 18. 2023 Jun. 10. (手順) WindowsホストPCのハードディスクにext4パーティションを作成・フォーマットする GParted Live Diskで行った。 VMware workstationを「管理者として」起動する 下記リンクページに従ってext4物理パーティションをゲストOSに追加する 既存の仮想マシンに物理ディスクを追加 ゲストOSをパワーオフする 仮想マシン(を右クリックして)設定を開く [ハードウェア] タブで画面下部の [追加] をクリックする [ハード ディスク] を選択して[次へ]をクリックする 仮想ディスクタイプに[SCSI]を…
1. Qemuを生で起動 1.1 libvirtからの起動を模擬したい場合 マスターキー Qemuモニター 仮想ネットワーク 1.2 とにかくQemuが使いたい場合 2. Qemuモニター 2.1 HMP (readline) 2.2 QMP (control) 2.3 libvirt配下のQemuに対するモニターコマンド 3. リモートからのvirt-manager 3.1 リモートでvirt-managerを動かす 3.2 リモートvirt-managerを使って、音声を聞く 4. ディスクイメージ操作 4.1 guestfish 4.2 LIO/tcmu-runner 5. その他小ネタ…
“Macintosh HD - Data”(disk1s2)でFirst Aidを実行中起動ボリュームを検証すると、このコンピュータは応答を停止します。ファイルシステムを検証中です。 ボリュームのマウントを解除できませんでした。 ライブモードを使用中です。 fsck_apfs -n -l -x /dev/rdisk1s2を実行中 コンテナのスーパーブロックをチェック中です。 トランザクションID 18622919のチェックポイントをチェック中です。 EFIジャンプスタートレコードをチェック中です。 スペースマネージャをチェック中です。 スペースマネージャのfree queueツリーをチェック中…
https://engineering.mercari.com/blog/entry/2017-04-06-171430/ https://zenn.dev/kaityo256/articles/inside_the_index gitのstaging(index)エリアの実体は、`.git/index`というファイル。 indexファイルには、git管理下全ての「ファイルパス」と「blogオブジェクトのハッシュ値」の一覧がバイナリ形式で保存されている。 `git ls-files --stage`コマンドで人間が見れる書式で表示ができる。(左から、ファイルモード(chmodのやつ)、ハッシュ…
罠とは書いたが正しい動きだ.一応念のため書いておく. そもそもの発端はAPFS構造が壊れたというエラーによる. FirstAidでも修復不可らしく、コマンドライン(シェル)からfsck_apfsを叩いても復旧しない. いつもはAcronisからの復元に失敗するので今回もか、と思いTimemachineから復元しようとした. apfsのエラーはディスクの構造を初期化する以外にない.すなわちフォーマットだ. BigSurからアップデートする気はなかったのだが、TimeMachineからの復元ではOSを復元した後移行アシスタントでファイル移動が必要だとある.Ventura必須なわけだ. これはたまら…