運動エネルギー回収システム(Kinetic Energy-Recovery System)の事。
FIAが、環境保護アピールの一策として導入を発表した。
F1 2009年シーズンは任意装着だが2010年シーズンからは義務化が検討されている。
システムとしては、エネルギー貯蔵に、バッテリーを使用するもの*1とフライホイールを使用するもの*2の2つが考えられる。
なお2014年よりKERSを大幅に発展したパワーユニットの使用に切り替えられた。
*1:電気式
*2:機械式
フェラーリビジネスを支える創始者のDNA?この記事のライター、ちゃんとわかって書いてるのか?ドコに、エンツオのDNAがあるって?今のフェラーリ、フィアットの回し者、モンテゼモロの商魂しかないョ! 売らんがための、ハイブリッドやクロカンなど、エンツオが指示すると思うか?エンツオが生きていたら、そんなモノ作るくらいなら、F1や他のレースに勝つクルマを作れと言うョ! イヤ、エンツオが生きていたら、F1にKERS導入されるコトに大反対したのではない?イヤ、F1にあの不細工なハイノーズ導入された時にも反対したのではない?12気筒禁止の時も、F1撤退すら振り回して反対したのではない?嘗て、10気筒禁止の時…
2022/11/04時点で分かっているTvååkers IFの試合日程は、以下の通りです。試合日程時間チーム1チーム22022/11/0523:00Tvååkers IFLindome GIF ついでに、過去の試合成績もまとめてみました。タップでTvååkers IFの過去成績を開く2021/04/02Tvååkers IF1Torns12021/04/10Tvååkers IF0Vänersborgs IF12021/04/17Tvååkers IF2クヴィーディングFIF22021/04/24Tvååkers IF1エステルレーン02021/05/01Tvååkers IF1Trollhä…
■ RIDE 4 今回のウィークリーチャレンジはイモラ!イモラを走るのは2回目だっけ。まぁ初めて走るサーキットではないな。最低でも1回は走ってる。走り方全く覚えてないけどね!! 前走った時もここの2輪用シケイン真っ直ぐ行こうとした気がする。筑波も最初は突っ切ろうとしたっけ。4輪に慣れてるとどうしても・・・。普段2輪のレースとか全く見ないからなぁ。2輪用レイアウトはさっぱり分からない・・・。 共通のレイアウトでもこれだけどね!!分かっててもコケるし飛ぶし横切る。このシケインは4輪でも苦手だからなー。2輪だと更に難しい。 イモラ楽しいなぁ。4輪でも楽しいけど2輪でも楽しい。そもそも楽しくないサーキ…
twitterでクロエさん@ac_chloe_fbxから情報提供いただきましたネタのまとめとして覚書です。 KERSを使ってニトロ注入風にしてみよう!な企画です。 KERS関連の設定はdataフォルダ内にいくつかあります。 ers.ini 基本的な設定はここ kers_torque.lut KERS起動時のトルクカーブの設定。 (アクセルオン時) kers_torque_coast.lut KERS起動時のトルクカーブの設定。 (アクセルオフ時) ctrl_ers_X.ini (Xは数字) 状態に合わせたKERS設定。 チャージ時、低速、高速、オーバーテイク時、トップスピードなど、 シチュエー…
Eat peace, motherf**kers! - Peacemaker, Peacemaker season 1 映画『ザ・スーサイド・スクワッド ”極”悪党、集結』のスピンオフ『ピースメイカー』は、「平和」という名目で平然と悪事をこなすあの男が主人公のドラマです。映画ではクソ野郎だなと思っていても、不思議なことに、爆笑しながらシーズン1を観終わる頃には「最高なクソ野郎じゃないか!」と思えるようになること間違いなし。ドラマ『ピースメイカー』シーズン1のネタバレ感想をまとめていきます。 基本データ あらすじ(ネタバレ) 最高なクソ野郎 最高すぎるダサOP (adsbygoogle = wi…
現在、ポルシェやランボルギーニやベントレーを好き放題に扱っているVWアウディー同様、エンツオ亡きフェラーリをフィアットはモンテゼモーロらを使い、好き放題に扱った。 エンツオ・フェラーリ、F40や348を見届けてこの世を去った。以後は、この名前を冠した、世界中の自動車メーカーが陥っている、バカな過大装備⇒過大サイズ⇒過大車重⇒過大馬力&トルク⇒過大価格という、バカな過大スパイラルに流されたクルマ造りに堕した。 エンツオが生きていたら、あんなデザインのクルマにエンツオ・フェラーリの名を使ったり、こんなクルマにラ・フェラーリという名をつけさせたろうか? 自動車メーカーのクルマ作りのフィロソフィー自体…
マラネロの生産拠点を拡張するとの噂 バッテリーの生産も拡張か フェラーリはエンジンも大切な資産と考えている マラネロの生産拠点を拡張するとの噂 まだ正式発表ではない様ですが、6月16日にフェラーリは設備を拡張して、その組立ラインをハイブリッド車とEVの生産に当てる計画を発表するとの事です。
BMWがアメリカのモータースポーツに帰ってくる。 IMSAが2023年に新設する、ル・マン・ハイパーカー(LMH)規定に準拠した 「IMSA-GTP」クラスに参戦する車両として、「M-Hybrid V8」を発表した。 BMW M-Hybrid V8は、ハイパーカー規定に準拠したレギュレーションでされたレーシングカーで、 パワープラントは4.0リッターV8+HY-KERSを採用した。 BMWらしく、フロントにはキドニーデザインが採用された。
昨年から現代ビジネスのWeb版で公開されている「映画を倍速視聴する若者たち」に関する記事が話題になっています。若者たちというのは、主にZ世代、西暦2000年前後に生まれた世代のことです。 ドラマも「切り抜き動画」で観る…「倍速視聴派」Z世代の視聴実態(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) 自分は、まさにそんなZ世代の一人。スマホとSNSの世界で育ちました。私自身は海外ドラマに関するブログをやっているほどの映画・ドラマのファンであり、何十時間もある海外ドラマであっても倍速視聴をすることはありません。一方で、倍速視聴をする背景には理解出来る部分もあります。 今回は、映画とドラマのフ…
出典: www.formula1.com バーレーンでは、フェラーリの新車 F1-75 が1-2フィニッシュを飾った。マーク・ヒューズが、その鍵となるコンポーネントの一つ、Tipo 066/7 パワーユニットを解説する。 フェラーリが素晴らしいマシン F1-75 を開発したことは、もはや明らかだ。終盤にマックス・フェルスタッペンがリタイヤする前も、シャルル・ルクレールはレースをフェラーリの独壇場にしているように見えた。新車は扱いやすいシャシーバランスと、強力なパワーユニットを備えているようだ。
長々と続けて書いてきたフェラーリミュージアム訪問記の最後はエンジン博物館。単体で展示されているエンジンの機能美をひたすら鑑賞した記録です。 エンツォの生家と、父アルフレードの金属工場だったレンガ造りの建物に歴代エンジン(勿論ほんの一部)が展示されています。 歴代エンジンの展示 気筒数やターボ過給の有無などのタイプ別に展示されていました。折角マメに記録して来ましたのでミュージアムの説明パネルにあったスペックも併記します。 歴代エンジンの展示 12気筒エンジン 125S(1947) F113A(1984) F50(1995) F140B(2002) F140EB(2011) F1エンジン F1 0…