【国ごとに違うホラー映画】日本:Jホラー(怨霊、呪い、心理的恐怖を特徴とする)韓国:Kホラー(社会問題、家族関係をテーマにした復讐物語)アメリカ:USホラー(商業的要素と様々なサブジャンルの発祥地)フランス:フレンチホラー(過激な描写と芸術性、ニューフレンチエクストリーム)イタリア:イタリアンホラー/ジャッロ(視覚的に鮮やかで様式的な恐怖)スペイン:スパニッシュホラー(ゴシック要素と宗教的テーマ)オーストラリア:オーストラリアンホラー(孤立した環境での生存恐怖)インドネシア:インドネシアンホラー(民間信仰と宗教的要素)タイ:タイホラー(仏教信仰と幽霊譚)ドイツ:ジャーマンホラー(戦争の影響と実…
3ヶ月目の目標 ・毎日デッサンを続ける ⇒ 大体毎日できた ・立体表現をよくする ⇒ 添削結果の評価は下がった ・好きな作品や絵師さんを見つける ⇒ 見つけたのでこれからは参考にする ・モチベ用課題をする ⇒ 全くできなかったけど、代わりにFAを描いた 結果 目標については大体達成できたけど、添削用デッサンの立体表現の評価は下がった 今後の目標 1.かかげクエストゴブルスの課題3の合格 ⇒ 回り込み表現の克服と立体質感表現 2.デッサン添削で立体表現の点数4点以上を達成する ⇒ 立体表現についての参考動画を探して試してみる 3.自由な人体表現を学ぶ ⇒ トルソーをたくさん描く 4.モチベ課題ま…
1ヶ月の目標 ・回り込み表現克服とパース克服と質感表現克服のためのデッサン ⇒ ほぼ毎日デッサンは達成 ・デッサン添削の立体表現の点数(0~5点/目標:4点) ⇒ 2点 → 3点 ・デッサン添削の総合点数(30点満点/目標24点) ⇒ 15点 → 20点 ・イラストについて好きな絵師さんや作品に出会う ⇒ 好きだと思える絵師さんや作品に出会えなかった 結果 デッサンは成長したけど、イラストについては足踏み状態で全体的に統一感がないバランスが悪い色塗りについてはたまに写真模写をやった程度 今後の目標 1.かかげクエストゴブルスの課題3の合格 ⇒ 回り込み表現の克服と立体質感表現 2.デッサン添削…
Reactでyoutubeのタグを埋め込む方法 iframeを含んだコンポーネントを再レンダリングされないようにする 1. React.memoを使用する 2. useMemoを使用する Reactでyoutubeのタグを埋め込む方法 ReactでYouTubeの動画を埋め込むには、YouTubeの埋め込みURLを使ってiframeタグを利用する方法が一般的です。 以下はその具体的な手順です。1. YouTubeの埋め込みURLを取得する: YouTube動画のページで「共有」ボタンをクリックし、「埋め込み」オプションを選択します。 埋め込みコードが表示されるので、その中のsrc属性にあるUR…
こちらも参考になりそう。 5thfloor.co.jp その参照にあるこちらも kmaebashi.com Racc Rubyの場合はRaccを使用できるらしいので、上記の記事を頼りに四則演算できるものを作ってみました。 スキャナの部分はStringScannerを使う事で簡単になりました。
私的な覚書。 Extension (add-on) (Alphabet順) 2023-11-14 現在、 Firefox で利用中の拡張機能(アドオン)について。 Firefox のアドレス欄に about:support と入力し、[テキストをクリップボードにコピー]ボタンを押下。項目「アドオン」以降の該当行をコピーして加工。 Cookie AutoDelete バージョン: 3.8.2 ブラウザに残す Cookie をホワイトリストで指定し管理。余計な Cookie はブラウザに残さない。 Enhancer for YouTube™ バージョン: 2.0.121 YouTube を見やすい…
こんにちは! スマレジ テックファームのMichiです! 前週に引き続き、Reactのキャッチアップをしていきます。今回は、『レンダリングの最適化』について学びます。 コンポーネントが再レンダリングされる条件 サンプルコード memo - コンポーネントのメモ化 - useCallBack - 関数のメモ化 - useMemo - 変数のメモ化 - まとめ コンポーネントが再レンダリングされる条件 前回のおさらいです。Reactにおいて、コンポーネントの再レンダリングが発生する条件は、(大まかに言って)以下の三つでした。 コンポーネント内の状態管理されている値(state)が変更されたとき 親…
今週のお題「メモ」 Articles written by ChatGPT Chat GPTが書いた記事 こんばんは! メモとは、memorandumの略で、組織内のコミュニケーションに用いられる文書メッセージのことを指す言葉です。メモの起源は不明ですが、20世紀初頭の米国で生まれたとされています。 メモは、アメリカ企業の黎明期において、コミュニケーションのための重要なツールであった。メモのおかげで、管理職や経営者は、顔を合わせることなく部下とコミュニケーションをとることができた。メモがあれば、会議の予定や方針の変更など、重要な情報を簡単に伝えることができた。 メモが普及するにつれて、メモが企…
大卒後、とある営業を2年ほど行ってその後IT企業に入社。 数年間、.net系をいじくりながらシステムサポートとdelphiを少々。 その後、Web系に転職してphp, javascript, python, cをいじりながら興味のあるものに触れてます。 AI, VRとかも触れつつ新しいことを残すようのメモとしてブログ再開。
このブログでは、 自分が知りたいこと気になったことを 忘れないようにメモしていきます。