LINUX 用の動画再生プログラム。コマンド名は小文字で mplayer ライセンスはGPLで、.rm .mov .wmv などほとんどのフォーマットを再生できるが、フォーマット自体が特許としてEU で認可されそうな趨勢で、そうなると MPlayer は公開停止になってしまう。開発チームは反対運動を呼びかけている。
スマホで取った動画が90度回転されていて、PCではうまく再生できなかった。調べたら、mplayerには回転するオプションが付いていた。 mplayer -vf rotate=オプション ファイル mplayer(1): movie player - Linux man page によると、 オプションは以下になる(英語) Rotates the image by 90 degrees and optionally flips it. For values between 4-7 rotation is only done if the movie geometry is portrait an…
知ったかぶりするほど「学び」進捗してないが、動画や写真の編集成果物をパソコンビューアアプリで再生確認する場面が多い。例えば、「色調補正」された動画や写真クリップを「補正前後」で比較してみたい時、その成果物を表示させるビューアアプリも色々揃えてるが、同一アプリを複数開く操作❓無いと思ってるので、異なるビューアアプリを開いて比較してた・・・ ビューアアプリが異なれば、表示される色調領域などがアプリ毎に若干異なるから、同一クリップも画質比較には難しい・・・❓ そんな中、ウェブ散歩してた時、偶然、出逢ったビューアアプリ(レジストリ登録不要で起動)が、MPV.net なるアプリ。 ⑨描き綴り中に疑問符・…
カウントダウンが終わるとアラーム音が鳴るようにします。 MediaPlayerというライブラリを使うと簡単です。少し音楽がなるまでにタイムラグはありますが、、、 とりあえず前回のに追記して作成しましたが、いろいろ問題があるようです。 prepareAsync called in state 8, mPlayer(0xc14ba0e0) というエラーメッセージが出ますが、例外処理をしているので、実行可能です。 MainActivity.java package com.example.intervaltimerdemo3;import androidx.appcompat.app.AppComp…
DIY CO2レーザー加工機はミネベアの17PM-K302-10VLAの中古2個を24VのcoreXYで動かしているが、1/8ステップ駆動でもフィードレートは15000が頭打ちであった。 モータートルクを増すべくオリエンタルモータのPKP246U12Aを入手したので、高速駆動時の脱調予防としてMKSのSERVO42C(青)も導入することにした。 組み込みに際し、コントローラがMKS-SBASEであるため、あらかじめEN/STEP/DIRの外部出力ピンが基板に立っているので、これとエンドストップの3.3VをSERVO42C基板へ引っ張ることで接続した。 設定が難解で説明に無いパラメータを設定する…
mplayer で音声ファイルを再生中に一時停止したい場合は、スペースキーかpを押せば良いようです。 右矢印および左矢印で10秒早送りあるいは巻き戻しも可能だそうです。まだまだ奥が深いですね。
shuzo-kino.hateblo.jp でVLC Playerを使ったRTSPの配信をやりましたが、どうも遅い様子。 実際のところ gstreamerのCLIを使うとこんな感じに $ gst-launch-1.0 -v rtspsrc location=rtsp://127.0.0.1:8554/front drop-on-latency=true use-pipeline-clock=true do-retransmission=false latency=0 protocols=GST_RTSP_LOWER_TRANS_UDP ! rtph264depay ! h264parse ! …
SAMBAを使ったファイル共有がうまく構築できず、「NT_STATUS_ACCESS_DENIED」というエラーに悩まされました。 でもうまく構築出来なかった原因は「SAMBA」の設定では無く、「SELINUX」に邪魔をされていた、というオチでした。 SELINUXはその存在をすっかり忘れていました。CentOS 8の時は、SELINUX自体を即刻、DISABLEにしていました。正確に言えば、すっかり忘れていた訳ではないのですが、SAMBAが全く使えなかった訳では無く/home配下のユーザーディレクトリは共有できていたので、SELINUXの問題ではないだろうと考えていたのです。エラーの内容も「…
概要 はじめに 実験環境 Phoronix Test Suite のインストール ベンチマークテストのセットアップ テスト実行 おわりに 変更履歴 参考文献 概要 dockerコンテナでPhoronix Test Suite のDiskベンチマークを実施した。 本記事のベンチマーク結果については、OpenBenchmarking.org にアップロードした。 openbenchmarking.org openbenchmarking.org はじめに Phoronix Test Suite は Linux含め様々なOSで利用できるベンチマークプラットフォームである。 これによって、テストのイン…
ChromeOS Flexで開発ができるということでサーバ立ち上げたりしてきた。それならお絵描きもできていい。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 今回はInkscapeをインストールしてみる。手順はこちら。Ubuntuの手順を使う。 inkscape.eksd.jp 手順通りに実行。 jsflightning2@penguin:~$ sudo apt-cache show inkscape | grep Version Version: 1.0.2-4 jsflightning2@pe…
qiita.com $ sudo apt-get install libccid libpcsclite-dev libpcsclite1 pcsc-tools pcscd Keys pcsclite.h $ sudo vim /usr/include/PCSC/pcsclite.h extern const SCARD_IO_REQUEST g_rgSCardT0Pci, g_rgSCardT1Pci, g_rgSCardRawPci; ↓ extern const SCARD_IO_REQUEST g_rgSCardT0Pci, g_rgSCardRawPci; orebibou.com …