postgresqlのパッケージに含まれているプログラムの1つ データベースの情報をファイルに出力する事ができる。
例 hogeがオーナーの foo データベースから bar テーブルをダンプする。
pg_dump -U hoge -t bar foo > example.dump
引数として -d ( copyコマンドではなくINSERT文でデータを挿入する)を使うとバージョン間の互換性が良くなる。
pgloader とは MySQL のデータを PostgreSQL にデータを移行するためのソフトウエアです*1。Heroku でも利用を推奨しています 。 github.com pgloader.io pgloader.readthedocs.io pgloader の問題点 MySQL 8 以降から移行する場合には認証の関係でそのままでは動かないことがあります。 github.com 問題点を解決する 上記の問題点を解決するために、以下の手順を採ります。 *1:必ずしもそれ専用ではないが、その用途に適している
dump $ pg_dump database名 > backup.sql restore psql database名 < backup.sql MySQLも何もわからないがポスグレも何も分からないので入門していく。やっていこう
はじめに 実行環境 サンプルスキーマ 移行先データベースの作成 移行先データベースの作成 サンプルスキーマの抽出 サンプルスキーマの適用 DMSインスタンスの作成 移行シナリオと Database Migration Service の選択 移行サービスの作成 「基本」タブ 「ネットワーク」タブ DMSプロジェクトの作成 新しい移行プロジェクト PostgreSQL から Azure Database for PostgreSQL への移行プロジェクト ウィザード 「ソースの選択」タブ 「データベースの選択」タブ 「ターゲットの選択」タブ 「サマリー」タブ データ移行 PostgreSQL か…
参考 https://www.fujitsu.com/jp/products/software/resources/feature-stories/postgres/backup-recovery/ https://www.postgresql.jp/document/9.1/html/continuous-archiving.html https://qiita.com/bwtakacy/items/65260e29a25b5fbde835https://lets.postgresql.jp/documents/technical/backup/3 →詳しくて分かり易い 自分の解釈 ・論理と…
PowerDNS を PostgreSQL バックエンドでインストールして、PowerDNS Admin を動かしたいということで、 順を追って手順を記録していきます。 もくじ PostgreSQL をインストールする ← 今回 PowerDNS をインストールする PowerDNS Admin をインストールする インストールの前に PostgreSQL メジャーバージョンアップの場合は、忘れずに pg_dump しましょう。 でも、この記事は新規インストールを前提としているので、その辺は書きません。 インストールと設定 パッケージから postgresql14-server をインストール…
概要 Pleromaの2.5.0がリリースされていたので更新した。 更新方法は次の記事に書かれていたので、それに従ったが、Elixirの更新が必要になったのでそこでつまづいた。 Pleroma major release: 2.5.0 環境 Ubuntu 20.04 LTS Pleroma 2.4.5 (ソースからインストール) データベースのバックアップ sudo systemctl stop pleroma sudo -Hu postgres pg_dump -d pleroma -v --format=custom -f /home/nixeneko/pleroma_dev.202212…
おはようございます. この記事は だらだらやる Advent Calendar 2022 の 25 日目,最終日の記事です. 本来は最終日じゃないところでやるはず ( 12 月中旬にやると言っていた ) だったんですが,やらないとやらないとと思い続けてずるずる年末付近になってしまいました. タイトルにしている「某所の色々な某」とは, Mastodon の DB を 9.6 から 14 にアップグレードしてついでに本体のバージョンも 3.5.5 にしたことについてです. 昨日の記事は id:chy-na2 さんの SEと全く関係ない職種で独立した話 - 便所 でした. ひさしぶりにお目にかかりま…
gihyo.jp 年越し号だねー。前回同様にメモ記録。 「結城浩の再発見の発想法」 アサーションの話。初めてVC++使ったときに自動で入ってよくわからなかったのを思い出した。アサーションが実コードに含まれているのはリーディングを阻害するような気がする。 「基本から学び直しアルゴリズムを使いこなしたい」 特集記事。探索とソート、配列や連結リスト、ハッシュ、再帰、分割統治法、動的計画法と説明している。アルゴリズムの採択やアプローチを間違えて計算量爆発、はたまにやらかしてしまうね。 「PostgreSQL 15の最新機能解説」 バージョンはもう15になってしまったらしい。id:rokouchaさんの…
イートスマートが提供するサービスでは、データベースにPostgreSQLを利用しています。 レプリケーションを行うことで冗長性を確保することに加え、毎日バックアップを作成しています。 このバックアップを作成する処理が使用するディスク容量が増えてきたので、減らす工夫を行ってみました。 以前のバックアップ処理 以下の流れでバックアップを行っていました。 バックアップの対象はすべてのテーブルではありません。 1.psqlコマンドで、COPYで指定したテーブルをTOで指定したファイルへ出力 2. gzipコマンドで、1で出力したファイルを圧縮 3. tarコマンドで、2で圧縮したファイルをアーカイブに…
物理 物理バックアップの方が高速だが、サイズは大きい。(pg_dumpは低速だがサイズが小さい) ファイルのコピーなどでバックアップを作成する前に、必ずデータベースを停止する必要がある。 テーブルやデータベース単位でバックアップすることはできず、必ずデータベースクラスタ全体のバックアップとリストアを実行することになる。 cp などのコマンドを利用して、データベースクラスタのディレクトリのコピーを作成する。 tar などのコマンドを利用して、データベースクラスタのディレクトリのアーカイブを作成する。 rsyncなどのコマンドを利用して、データベースクラスタのディレクトリの複製をネットワーク上の他…
pg_dump https://www.postgresql.jp/document/11/html/app-pgdump.html 第8回 バックアップ・リストア pg_dump [接続オプション] [-Fp|-Fc|-Fd|-Ft] [-f ファイル名] [データベース名] -Fp…平文(Plain)で出力する。-Fを省力した場合のデフォルト。 -Fc…カスタム形式で出力する。 -Fd…ディレクトリ形式で出力する。 -Ft…tar形式で出力する。 -f …出力先に指定するファイル名。省略した場合は標準出力となる。 -s データ定義(スキーマ)のみをダンプし、データはダンプしない。 -a デ…
はじめに これは僕が管理しているCreatodonというMastodonのサーバーのアップデートを行ったときの備忘録になります。 一部正確な情報ではないかもしれませんのでご了承ください。 経緯 前回のCreatodonアップデートの記事から一年とちょっと経ち、Fediverse界隈がにわかににぎやかになってきてました。 特にTwitterの買収騒動でのFediverseへの移住(おもにMastodonなどへの)が増え、連合するサーバーの数も徐々に増え始めており「そろそろメンテナンスしないとな」と思い、ガっとアップデートを進めることにしました。 環境 なお、Creatodonの環境としては以下の…
目的 未公開記事の発掘 upとdownを同じファイルに書けるのは無駄なくてよさそう amacneil/dbmate でデータベースマイグレーションを始めるときのガイドです。 依存関係は少ないし、凝った動作もしないのでなんかよさそう。 仕組み 管理対象データベースに schema_migrations というテーブルを作成し、マイグレーションスクリプトの適用状況を追跡します データベースのローカルオブジェクト (テーブルやビューやシーケンスなど) を管理します データベースのグローバルオブジェクト (ユーザーや権限など) は管理しません データベーススキーマをダンプするときはデータベースソフトウ…
こんにちは。マッハバイトを運営するアルバイト事業部エンジニアの mnmandahalf です。 先日、マッハバイトの販売管理システムで使っているデータベースをオンプレPostgreSQLからAmazon Aurora MySQLに移行しました。 本記事では移行に至った背景、吸収する必要があった差分や苦労した点についてお話しします。 環境 移行前のバージョン: PostgreSQL 9.4 ※ドキュメントはバージョン14のものを添付しています 移行後のバージョン: Aurora MySQL 3.02.0 (compatible with MySQL 8.0.23) 環境 MySQL移行の背景 デ…
ポスグレで、 pg_dumpによって作成されたアーカイブファイルを普通のテキストに変更するのはどうやってやるのかなあと思っていたけど、試してようやくできた。 >pg_restore --file=XX.sql D:\datasosa\XX.dmp 出力するファイル名はオプションですが、入力するファイル名はもう別格。 www.postgresql.jp pg_restore -- pg_dumpによって作成されたアーカイブファイルからPostgreSQLデータベースをリストアする。 pg_restore [connection-option...] [option...] [filename] …