電子メールサーバソフトウェア(MTA)の一つ。
D. J. Bernsteinが開発した安全で信頼できて、効率的で、シンプルな構造を特徴としていた。 しかし、開発当時(1997年)から現在では状況が大きく変化しており、qmailは現在のMTAの仕様を 満たさなくなった。そのため、qmailを使用することは推奨されない。
vol.131を読み終えたら「vol.132を刊行しました」とメールが届いていた。怖い。 gihyo.jp 今回は実践的なコンテナ導入記が特集されていて、自分のメモ書きも多め。 サバンナ便り テストダブル。テストに使う身代わり、スタブ・スパイ・モック・フェイクなどの総称。 メリット: テストしにくいものがテスト可能になる、テストの実行速度と決定性が向上する。 デメリット: テストが脆くなり、テストがコードの変化を妨げる。テストの偽陰性を招きがち。 本物の忠実性を下げる代わりに速度と決定性を向上するトレードオフであることを理解する。LargeテストをMediumやSmallにサイズダウンさせるの…
ある日、こんなメールが来ました。 件名:研究についてあなたの助けを求める アドレス:anau768@tmind.net 本文: こんにちは、私は日本に留学しているアメリカ人です。私の名前はアンナです。 COVID-19 が個人や家族に与える影響について研究しています。 私の訪問を受け入れていただけませんか。 ご不便をおかけして申し訳ございません。 ヘッダー: From - Thu Sep 29 08:18:00 2022 X-Account-Key: account1 X-UIDL: 1664400353.28806.msvx.oooooo.net,S=2825 X-Mozilla-Statu…
1週空いてしまいましたが、2022年9月12日~9月25日に読んだ中で気になったニュースとメモ書き(TLSらじお第73回の前半用原稿)です。 [Chrome Certificate Verifier] [ACMの動的中間証明書] [その他のニュース] ▼RFC9295公開 ▼ACM+AWS Nitro Enclaves ▼TLS鍵導出のラベルの意味 ▼mTLS@Cloudflare ▼中国のTLS1.3/ESNIブロック(2020年) ▼台湾マイナンバーカード(2013年) [まとめ]
はじめに この業界に足を踏み入れてから どん底時代 そしてやられるメンタル 転機 初めてのオフショア そんなこんなで ここ1、2年 最近の自分の技術スタック あとがき 追伸 はじめに 現在採用系の広告代理店に業務委託契約でJOINし、技術系全般を任されています。 ざっくりですが主に AWSやGCPの設計・管理 上司からの要求を技術的な部分に落とし込んで設計 運用フローをヒアリングした上で問題点を洗い出して改善計画 ベトナムのオフショアと連携して設計や開発・指示出し フロントエンドやバックエンド等の技術選定 コードの品質管理 開発環境の構築 CI/CD周りの設計・構築 などなど。とにかくプロジェ…