CGIにおいて、実行されるプログラムにはこの環境変数を通じてクライアント(ブラウザからアクセスした側)からの指令を受け取る。今どきのスクリプト言語では、QUERY_STRING を自動的に解釈してクエリを扱いやすい形(ハッシュ表、連想配列など)で返してくれるライブラリを持っていることが多い。 この単語が日記に出てくる人は、きっとCGIをちょっと深いところまでいじろうとしているのでしょう。
SageMaker Feature Store の使用方法の一連の流れを解説します。 記事中での実行コード github.com Feature Store とは まずはML界隈で知られるFeature Store の概念について説明します。 Feature Store は「機械学習で使用される特徴量の一元管理を行うためのデータ管理システム」です。 似たような概念にData Lake や Data Warehouse があげられますが、それぞれ Data Lake : 幅広い用途への利用を想定した、データの一元管理システム Data Warehouse: 分析のために事前に定めたスキーマを持つ…
以前、hasMany の Association を contain すると 別SQL になるという内容の記事を書きました 今回は、どのような仕組みで別SQLになるのか、コアのコードを追ってみました version CakePHP: 4.2.8 仕組み \Cake\ORM\EagerLoader::loadExternal によって、別SQLになる Decorates the passed statement object in order to inject data from associations that cannot be joined directly. 別SQLになるアソシエー…
こんにちは、ヤモリテックです。 (一刻も早く)あたたかいご飯が食べたかったので、UberEats到着通知BOXを作りました。具体的には、UberEats向けに、ご飯の到着(荷台に置かれたこと)をM5stickCとToFセンサから検知してLINEで知らせるシステムを作りました。 完成版 動機 システム概要 開発環境 ソースコード M5stickCからToFの数値を得る M5stickCからWiFi接続とLINEへ通知 システムの動作検証
www.thedigitalcatbooks.com ↑のページをDEEPLにかけただけのページです。 This book is about a software design methodology. A methodology is a set of guidelines that help you to reach your goal effectively, thus saving time, implementing far-sighted solutions, and avoiding the need to reinvent the wheel time and again. 本…
Ookla Speedtest CLIにより定期的にスピードテストを実行して、結果ログをFilebeat→Logstash→Elasticsearchと格納して、Kibanaで可視化する。インターネットが遅いときはPraeco (ElastAlert)でSlack通知することもできるようになる。 Kibanaダッシュボード Slackアラート 監視構成 構成概要はこのようになっている。 Speedtest CLI 中核となるSpeedtest CLI。スピードテストができるサイトはUSEN、Measurement Lab、Netflix fast.comなど各種あるが、Ooklaから、Webブ…
昨日、Piroたんの新作を献本していただきました。ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編 を献本していただきました。 @piro_or たん、ありがとう! Amazonはこちら: https://t.co/Wm9MD20GiW pic.twitter.com/BXsyY6YFjy— Taro Matsuzawa aka. 組長 (@smellman) 2022年4月11日 時間が無くまだ数話しか読めてないのだけど、waylandの転送コマンドとか存在知らなかったので勉強になった!個人的には教育にも使っていた本がこうやって形になるのは非常に嬉しく、…
久々にGoogle AppEngine/PHPのプログラムを修正することになって、ローカルテストしようとdev_appserver.pyを起動したのですが、 ERROR:root:Failure to start PHP with: ['C:\\Users\\FOO\\scoop\\apps\\gcloud\\current\\platform\\google_appengine\\php\\php-5.5-Win32-VC11-x86\\php-cgi.exe', '-d', 'include_path=".;C:\\Users\\FOO\\source\\repos\\appengine-…
4-05 felica29.starfree.jp 「.htaccessファイル」を使った動的配信 動的な配信 | 検索セントラル | Google Developers スマートフォン利用者を自動的に「スマートフォン版サイト」へ誘導できるよう、「アクセス者の端末に応じて自動でアクセス先を振り分ける機能」を作ってみましょう。この授業では「.htaccessファイル」を使って、サーバ側で自動振り分けする方法をやってみます。 まずは「.htaccessファイル」を作成します。この際、ローカルサイドで「.htaccessファイル」を作成すると、不可視ファイルの設定などで問題が起こりやすいので、一旦「…
felica29.starfree.jp 「.htaccessファイル」を使った動的配信 動的な配信 | 検索セントラル | Google Developers スマートフォン利用者を自動的に「スマートフォン版サイト」へ誘導できるよう、「アクセス者の端末に応じて自動でアクセス先を振り分ける機能」を作ってみましょう。この授業では「.htaccessファイル」を使って、サーバ側で自動振り分けする方法をやってみます。 まずは「.htaccessファイル」を作成します。この際、ローカルサイドで「.htaccessファイル」を作成すると、不可視ファイルの設定などで問題が起こりやすいので、一旦「htacc…
2019 elasticsearchのAdvent calendarの7日目の記事です。qittaに書いていたものを、自分のブログに引越ししました。 今仕事で携わっている教育プラットフォームでは検索にAmazon Elasticsearch Serviceを使ってます。検索対象はテスト、問題、アップロードされたファイル等になります。 ただ使っているバージョンが2.3と古いものでした。こちらのアップデート対応時に出た検索精度の問題について今回書こうと思います。 前提 使っている環境はAmazon Elasticsearch Serviceです。EC2上に構築することもあると思いますが、運用の負荷…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 前回の記事に続いて、今回はsqlxパッケージについて見ていこうと思います。 簡単なおさらい 前回はdriverパッケージとsqlパッケージを読みました。 driver.Driver インターフェースを満たす型を実装し sql.Register でsqlパッケージに登録すると、 sql.Query 実行時にこのDriverに定義した処理に従った sql.Rows を得られることがわかりました。 しかし sql.Query で実現できる処理はここまでで、例えばSELECT結果を自前のUser構造体の各フィールドに当てはめるといった処理はこれ単体ではできません。…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 弊社ではDBの一部にSQLiteを使っており、SQLiteからのSELECT結果を構造体にパースする部分の処理について調べごとをしていたのですが、その中で「SELECT結果をモックできたら楽に手元で色々確認できないかな」という疑問が湧いてきました。 ということで(?)sqlとsqlxパッケージを理解し、モックができるのかどうか見ていこうと思います! なお、sqlパッケージのみで既に巨大な記事になってしまったため、今回はsqlパッケージのみを対象とし、次回の記事でsqlxパッケージに触れようと思います。 本記事の内容について 触れること sqlパッケージにお…
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 前提 ログ形式 traffic-path 補足 クエリ一覧 ⓪クエリ実行前の準備 ①リージョン内のVPCピアリングのトラフィック量の出力 ②リージョン内のVPCピアリングのトラフィック量をENI単位で出力 ③時間単位でリージョン内のVPCピアリングのトラフィック量を出力 終わりに はじめに 今回は、VPCピアリングからTGWに移行する際の事前調査として、 VPCフローログからVPCピアリングのトラフィック量を調査したため、その方法をブログに記載いたします。 前提 ログ形式 今回、ブログに記載するクエリを使う場合の前提として、 VPCフロー…
こんにちは、Database Reliability Engineer (DBRE) チームの寺沢です。 業務柄、負荷試験をする機会がちょこちょこあるのですが、sysbench のカスタムテストを書くのが意外に簡単であること、かつ想像よりも色々できて便利だったので、まだ使ってない方に向けて共有しようと思います。 Sysbench の使い方 前置きとして、sysbench の基本的な使い方をおさらいします。 https://github.com/akopytov/sysbench#general-syntax sysbench [options]... [testname] [command] …
手順 1)/etc/nginx/app.dにあるserver.webstation-vhost.confを開く 2)対象とするserver セクションのincludeパスをメモ include /usr/local/etc/nginx/conf.d/{ランダム値}/user.conf*; vi /etc/nginx/app.d/server.webstation-vhost.conf //例 server { listen ポート default_server; // (省略) include /usr/local/etc/nginx/conf.d/{ランダム値}/user.conf*; } …