英オックスフォード出身の5人組バンド。レディオヘッド 1985年に前身バンド、On A Fridayを結成、1992年にメジャーデビュー。2007年現在までに7枚のオリジナル・フル・アルバムを発表。
その前衛的で電子音楽からクラシックまで取り入れた独特の音楽性から世界最高のバンドとの呼び声も高い。
Creep Paranoid Android Just Fake Plastic Trees Pyramid Song 2+2=5 等。
1990年代後半、Radioheadのオルタナロックに影響を受けた邦楽曲が多く誕生しました。特に1992年リリースの「Creep」と1997年リリースの「Paranoid Android」は全世界のロックの潮流を変えたと言っても過言ではないでしょう。 日本ではサザンオールスターズ、Mr.Childrenといった大御所アーティストから、当時は駆け出しアーティストであった椎名林檎まで、数多くのアーティストに影響を与えたRadioheadの音楽。 その影響は現代の邦楽にも着実に出ています。King Gnuの常田さんは影響を受けたアーティストとして最初にRadioheadの名を挙げています。 音楽業界…
こんばんは、のんたんと申します 執筆自体初めて故に手が止まり数時間、、、 何を書こうか。 このことだけが頭の中だけでなく、スマホの 履歴までもを埋めていく。 隣人の引っ越し作業でドタバタ騒がしい 「うっせぇ うっせぇ うっせぇわ」とか 誰もいない部屋で呟いてみる。 はぁ。。。 とりあえずタバコを咥えて 火をつけてみたけどもう要らない 何かしたい、でも何したらいいか分からない なんで人生ってこのサイクルなん?? 「変わりたいけど変われない」 まさかそれが普通? かつて人は言う、 「人は変化を拒み、 一定の状態を維持しようとする」 とかホメオスタシスがあーだこーだ。 あ、これ普通なんや みんなこれ…
女心だけでなく男心もわかってほしいものです。
夜な夜な酒を飲みながら YouTube でミュージック・ビデオを眺めるくらいしか趣味が無いのですが、今夜はイイ感じにトリップしてる MV を・・。 The Rip【 Portishead 】 このビデオ作った人、マーシーじゃないけど絶対何かやってると思うんよね・・。 このポーティスヘッドは来日したら観てみたいバンドです。もう無いかな?? 思えば最後に CD パッケージで買ったアルバムがこれでした。そして 10 年以上、新作は出る気配が無い・・寡作。その 3 枚のオリジナルと 1 枚のライブアルバム(DVD もあり)は傑作としか。 Third (Digital Bonus Track Editi…
No music, no life. 皆さん、音楽聞いていますか? 私の好きなアーティストは、Radiohead と Muse。他には Blur, Arctic Monkeysなどです。日本のアーティストだとスピッツとサカナクションです。 私は学生時代バンド活動をしていました。ライブハウスで演奏などもしていましたよ。パートはギターボーカル。 しかーし、Fコードはきれいに鳴らせないし、なんと私は音痴なのです。 音痴は英語で "Can't carry a tune in a bucket" 音痴は英語で "Can't carry a tune in a bucket" です。 I'm not a …
※過去記事の再掲載 カンタベリー・シーンの代表的なバンドの1つ、ハットフィールド・アンド・ザ・ノースのブートレグ盤を紹介するよ😊 ハットフィールド・アンド・ザ・ノースは、キャラヴァンの元メンバーとデリバリーが合流して結成された。ハットフィールズを紹介するなら、まずキャラヴァンを軽く紹介しなくてはならないだろう。 カンタベリーの源流であるワイルドフラワーズから、ソフト・マシーンとキャラヴァンに分裂する形で、パイ・ヘイスティングス、デイヴ・シンクレア、リチャード・シンクレア、リチャード・コフランによってバンドは1968年に結成された。 1971年、キャラヴァンはプログレ史に残る名盤「IN THE …
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) The Three Degrees / When Will I See You Again JAZZ PARADISE / ワタリドリ Minnie Riperton / Lovin' You Roger Nichols & The Small Circle Of Friends / With A Little Help From My Friends Sam Smith / Time After Time 森川由加里 / SHOW ME Belinda Carlisle / Heaven Is A Place On Earth…
私は偶数を暖かいと思うし、奇数を冷たいと思う。 私は2017年の字面は最高だと思うし、2015年は野暮ったいと思う。 私は19歳が好きじゃなかったけど、21歳は最高だった。 好きな背番号は23 好きな曲は8823... 数字と色が結びつくとか、イメージが結びつくのはそんなに珍しいことではなくて、割と普遍的な現象だと思う。 音によって色を感じる人がいるように、数字にも色や雰囲気がある。 特にこの日本では、数字に意味付けをすることもあるから(4号室が無いとか)、 余計それが身近に感じられるんではないかな 今回はそんな数字の雰囲気をもとに、この10年間の数字に近いようなアーティストを決めたい。 この…
寝る前 内職がカオス状態になっていた なぜかMansun(昔のバンド)についてめっちゃ書いちゃった部分 寝る前の音楽決めの経緯 起きたが今日も安定の屑だった 今日の音楽 12時台に朝ごはん食べるの早くやめたい 内職は「やり直した」ではなく「途中から再開した」の間違いでした 推しグルが出た音楽番組の感想 寝る前 内職がカオス状態になっていた 3:32 一昨日やったweb内職(ライティング案件)ほぼ終わってると思ってて、だからあとちょっとやれば終わりだから続きやってから寝ようとして、 途中だったやつの中身を見たらめちゃくちゃになっててショック受けた。 同じデータが何回も打ってあったり同じ文章が何回…
御神体を観察する筆者... RADIOHEADだと思われてクリックされた方、スミマセン...。 今一度良く見てください、RADIO FISHです...。 この数年、フェスのラインナップ発表で散見した 「やった!UVERworldだ!...え?UNDERWORLDって誰...?」 の逆バージョンですね。苦笑 私の事を古くから知っている方である程に、「まさか...。」というインパクトを感じて頂けた事かと思いますが、なんのジョークでもなく、RADIO FISH(レディオフィッシュ)について、今回はその思いを深掘りしてみたいと思います。 結構前から書こう書こうと思っていながら、ようやく重い腰をあげた格…
アートと聞いて、どんなイメージを持ちますか?苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。 かくいう僕もそうでした。 思えば中学校の時に、最も苦手だった科目の一つが美術。5段階評価で2をとることもしばしばありましたね。高校では選択をせず、そこから美術やアートは自分に縁がないものだと思ってここまできました。 ただ最近アート思考という言葉をしばしば耳にしたり、大人こそアートを学ぶべきだという話を聞きます。 アートって、特別な才能がなくても、享受できるものなのかも。。。 なんて意識になってきた。僕もアートに関して、もう一度理解してみたい。そう思って、本を読み、実際に美術館に訪れたりしてみました。そうす…
本日はRadioheadのアンビエントロックナンバーAll I Needをご紹介します。 「All I Need」 youtu.be 曲は深淵に沈み込むような異様な暗さを体感できる一曲です。どんよりとした重苦しさはあるものの、どこか心地よい。不思議な感覚へと誘われます。 後半鍵盤とドラムの金物の激しい連打に導かれて、楽曲がよりエモーショナルに展開していく様が特に圧巻です。
始めに断っておくと,私は20年来のハルキストです。「ノルウェイの森」は中学生のときに読んだ。その時とも面白いとは思ったが,深入りはしなかった。大学生のときに「海辺のカフカ」を読んで本格的にハマった。だって,Radioheadのことを「レイディオ・ヘッド」て発音してるんですよ・・・。レイディオ・ヘッド・・。勿論小説とエッセイも全て読みましたが,一番のお気に入りは「風の歌を聴け」から始まる初期三部作。この話は長くなりそうなのでまた今度。今日は村上春樹が2018年に出したエッセイ本「村上さんのところ」。エッセイというよりは,読書から寄せられた質問に村上氏がひたすら答えていくという形式の本だが。それに…
こんにちは僕はとある地方都市でDJをしているバキという男ですですがとてもヘタレで街で金髪の少年を見ると一目散に逃げ出すレベルの小心者ですこんな僕が地元のクラブで毎月第三水曜日にDJをしていますこんなヘタレの僕が選ぶ洋楽の名盤なんて誰も興味ないかもしれませんがノレるアルバムを中心にセレクトしたので軽い気持ちで読んでみてください1.スクエアプッシャー/Hard normal duddy過剰に重ねられたビートと速いBPMで畳み掛けるアルバム 日本のアーティストでもDragon ashやJungle smileなどに影響を与えた名盤です2.ドクタードレー/The chronicGファンクというジャンル…
☆読書との出会い☆ そのうち書こうと思っていたテーマなのですが、僕が読書するようになったキッカケや、これまでに読んでいた本なんかをユルく紹介しながら僕の読書歴を振り返ってみます。 いや、おもしろいかどうかはわかりませんが(笑) まぁ、仮にもブログのタイトルに『本棚』と冠しているわけではあるのでたまには真面目に読書のことを話してみましょう。 ただ、ツィッターで読書垢と称されている方々と比べると、僕は読書家と言えるのかどうかわからないぐらいの半端物ですね(^^;; 本も読む時期と読まない時期もあるし、趣味の中のひとつであると思っています。 ただ、読書という行為が特別なのは、たとえ1年に1冊しか読ん…
見てのとおり好きな曲を、頭文字A~Zまでひとつずつ挙げて、プライベートなプレイリストを作ろうってだけですよ。プレイリストっていうのは、人生にあればあるだけいいですからね。 他のプレイリスト: シュガーソングたち - タイドプールにとり残されて 1日でやる - タイドプールにとり残されて Apple Music Challenge(3か月で10000曲聞いたときの話) 5(最終回) - タイドプールにとり残されて (Am I)confusing You? - スーパーカー Babies - Pulp Cold Little Heart - Michael Kiwanuka Dark Neces…
7:00-10:00 WONDERS! (平野聡) 高橋優 / 同じ空の下 サウンドトラック「ラ・ラ・ランド」 / Another Day Of Sun Shin Sakiura / ほんとは The Raincoats / Forgotten Words 川本真琴 / DNA 石井ビューティー / 花まつり Tempalay / のめりこめ、震えろ。 Awesome City Club / 4月のマーチ FIVE NEW OLD / Breathin' 防弾少年団 / Film out 高橋優 / ever since Yard Act / Dark Days 二階堂和美 / 関白宣言 JY…
オレの超個人的な古典ロックアルバム100枚なのだ 以前ワッシュさんのブログで「ロック好きなら聴いておきたい古典100」という記事を読んだのである。これははてな匿名ダイアリーの「ロック好きなら高校生までに聴いておきたい古典100」という投稿に対するワッシュさんなりのアンサーとして書かれたものだった。 これを読んで「オレもやってみたいなーでも100枚もアルバム並べるのはかったるいなー」などとゴニョゴニョ言いつつ、とりあえず何枚かピックアップしてみたところこれが面白い。そしてああだこうだと頭をひねって無理矢理100枚のロック・アルバムを並べてみたのである。今回のブログはそんな100枚を紹介するのであ…
少し早めに木曜開始。 来週はダラりとゆっくりしたいな~。 カッコイイ新譜が沢山入荷してテンションが上がっております! 企画の話も増えててテンション上がっております! 新入荷中古CDピックアップ! ●みんな大好きアイスランドのビョーク!300円 ●ブルース、ロックにラップを取入れた大好きなGラヴのベスト盤!大推薦!500円 ●suchmos好き絶対聴いて!ジャミロクワイ94年名盤2nd!300円 ●ドイツのメロディックパンクジャイガンター!パフィーの名曲カバー有!500円 ●radiohead名盤!最高!国内盤で和訳&解説付きですよ。500円 ●JAZZ,REGGAE,FUNK,ROCK,HIP…
どうもだいすけです。 今日も元気に日記+音楽レビュー進めていきたいと思います。 昨日まで「自分にとってレベル の高い仕事」に取り組んでいて、なんとか納品が完了できたのでめちゃくちゃ気分が良いです。 「んー開放感」 ということで開放感たっぷりの名曲、OasisのDon't Look Back In Angerをレビューしていきたいと思います。 UKロックと聞くと、最初にOASISがふっと頭に浮かびます。すごく有名なバンドなのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 ノエル・ギャラガーとリアム・ギャラガーというギャラガー兄弟を中心に結成されたバンドです。 お兄ちゃんがリアムで弟がノエルなのね。この…