英オックスフォード出身の5人組バンド。レディオヘッド 1985年に前身バンド、On A Fridayを結成、1992年にメジャーデビュー。2007年現在までに7枚のオリジナル・フル・アルバムを発表。
その前衛的で電子音楽からクラシックまで取り入れた独特の音楽性から世界最高のバンドとの呼び声も高い。
Creep Paranoid Android Just Fake Plastic Trees Pyramid Song 2+2=5 等。
こんばんは(こんにちは)、エムです。今回はiPhoneでブログを書いてます。iPhone。 私のiPhoneは、iPhone SE (1st Generation)です。いわゆる“初代SE”と呼ばれているもので、長持ちしています。でもこの頃は電池が突然減ったり、突然ブラックアウトしたりで…まだまだ頑張ってほしいと思います。 ――― Radioheadの『OK Computer』。 Bandcampでカバー・アルバムを見つけたので、メモ程度にご紹介します。 dimonirecords.bandcamp.com タイトル:OK Computer Revisited アーティスト:Matias Ri…
このバンドは「クロージングタイム」って曲がアメリカで大ヒットしたんだけど、それよりもこっちのほうが何倍もいい曲だと思う。突然挿入される「71」は何が71なのかよくわからない。 でも人間はしばらくこの世に生きられるように出来ている、って内容なので、その「しばらく」が71年ぐらいってことじゃないかな。 私も71年ぐらいがちょうどいい。 71. Semisonic / Made to Last (1998) youtu.be しばらくは壊れないように作られてるそして転がり続けるかっこよく動くように作られている颯爽と飛ぶ夢を見るように作られている空高く泣き叫んで目が醒めるに作られているどうしてかわから…
1. Shuggie youtu.be アメリカのロックドゥオFoxygen (フォキシジェン)が2013年にリリースしたオルタナティブ・インディーソングです。 Spotifyのおすすめにたまたま出てきて知りましたが、初めて聴いた時から「なんか何度も聴きたくなる!」と感じたユニークな曲です。リズムが何度か変わる展開が面白く、それでいて気だるいバイブが魅力的です。 2. I Don't Love You Anymore youtu.be アメリカのインディーバンドThe Honeysticks (ザ・ハニースティックス)による2018年発売の曲です。全体的にどこか無気力な雰囲気が漂っていて、良い…
こんばんは井戸中です。 僕は自分に自信がなくて人見知りだし 異性と話すのも苦手だし、もしかしたら自分と話すのは嫌なんじゃないか なんてことをいつも考えています。 そのせいかどうかは分かりませんが仲良くなるまで人のことは少し嫌いです。 本当はとても良くないことですがでもそうなんです。 こちらからはなるべく話しかけないようにしています。 でも話しかけてくれたらなるべく楽しいことを返せるようにしています。 でも本当に子供のころからこうだったんだろうか。 少し思い返してみると中学時代に原因がありそうです。 中学時代。 人生で一番楽しかったと言っても過言ではないです。 しかし同時に嫌な思い出も多い時代で…
これは花占いの歌らしい。 花びらをむしりながら占うやつね。 私はやったことは無いわ。 小学生の時「アキストゼネコ」なら、死ぬほどやったけどな。 ヒッピー時代のストーンズの曲「たんぽぽ」にこのフレーズが出てくるよ。 Dandelion / the Rolling Stones (1967) 王子か一文無しか乞食かそれとも花を持ってきて占おうタンポポは噓をつかないしタンポポは知恵をくれる教えて、あの娘は笑うの?泣くの?綿毛を空に吹き飛ばそう 一時、二時、三時、四時の鐘が鳴るけどタンポポは時間を気にしないタンポポは嘘をつかないタンポポは知恵をくれる教えて、あの娘は笑うの?泣くの?綿毛を空に吹き飛ばそ…
最強の名盤、 Kid A に収録されている 最強に人を狂わせる曲 ぼくは Kid A を無限に聞いてて本当に狂ったのかという時期があった で、 Everything In Its Right Place 一見すると、いや、一見しなくても何がいいたいのかわからない シンプルなことを言っているが故に何がいいたいのかがわからない でも、ネット上でしっくりくる和訳がなかったから書き出してみる [Intro] (Kid A, Kid A) (Kid A, Kid A) [Chorus] Everything Everything Everything Everything すべてが、すべてが、すべてが……
Radioheadは、1992年にEP「Drill」でメジャー・デビューしてから、31年が経ちます。 それまで「Creep」など数々の名曲、いくつもの名盤を送り出してきました。デビュー当時こそCreepの一発屋というレッテルを貼られていたものの、「The Bends」や「Ok Computer」という素晴らしいアルバムを立て続けに発売してその頭角を現していきました。さらに、2000年に発売された「Kid A」は、世紀の問題作と評されるほどの革新的な作風が音楽界からの注目を集めました。そして2019年にはロックの殿堂入りを果たすなど、世界中から認められる偉大なバンドの一つとなったわけです。 彼ら…
洋楽和訳の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com Exit Music (For A Film) (Radiohead) Songwriters; Colin Charles Greenwood, Edward John O'Brien, Jonathan Richard Guy Greenwood, Philip James Selway, Thomas Edward Yorke www.youtube.com Wake from your sleep The drying of your tears Today we escape, we escape Pack an…
洋楽和訳の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com I Might Be Wrong (Radiohead) Songwriters; Colin Charles Greenwood, Edward John O'Brien, Jonathan Richard Guy Greenwood, Philip James Selway, Thomas Edward Yorke www.youtube.com I might be wrong, I might be wrong I could have sworn I saw a light coming on I used to…
最近サマソニのラインナップが一部解禁されたネタで、会社の音楽好き女子たちと雑談。ケンドリック・ラマーはとりあえずチラ見しておきたい派、リアム(ギャラガー)の大ファン女子の興奮ぶりなどが楽しい。個人的にはこの中でならブラーがレアだし見たいかなー。 その中でリアム、というかギャラガー兄弟は、今も昔も実に興味が尽きない存在という話に。過去にはビッグマウスで周囲のアーティストたちをdisりまくり、今は兄弟喧嘩中で…みたいな。まあ様式美として見れれば外野は楽しいからいいのだけど(笑)。あ、ノエルとリアムは早く仲直りしてね。Oasis今は一周回って好きになったから聞きたいし、また兄弟芸見せて欲しい、めっち…
28歳の大我さん、音楽に溢れた1年をありがとう。 初主演ドラマから連続のクールでスピンオフ主演までした『ハマる男に蹴りたい女』の香取くん役。 大我さん本人もお気に入りの初の”ヴィラン”側『ラストマン』8話 バスジャック犯 清水くん役。 (まだ動いてる姿は知り得ないけど)初主演映画になる『言えない秘密』でピアノの猛特訓もして挑んだ湊人くん役。 錚々たる先輩方からバトンを繋いで音楽だけで物語を紡ぐ新境地に達した / ている『シェルブールの雨傘』ギイ役。 アニメ・映画・ミュージカル・ドラマのお芝居を網羅した27歳に続いて、28歳の大我さんも”演じるひと”としての表現をたくさん見せてくれたし、楽しみに…
僕のブログで時々出てくるロック。今は僕の給料とお小遣い制の関係で年1回ライブに行ければいい方だが、20代後半ロックをより楽しむため当時働いていた会社を辞めた時は(実話)、早速ライブに行きまくっていた。こんな記事も書きましたな ↓ yoshiokaikkei.hatenablog.com先日、久しぶりに、今年オープンしたKアリーナ(@横浜駅すぐ)のスピッツのライブに行ってきたので、無駄に几帳面につけているライブリストを開いた時、「はて?俺が一番多くライブに行ったロックバンドはどれだろう?」と無駄に几帳面好奇心がむくむくとわいてきた。で、恒例の「だから何?別に聞きたくねーけど」ってのはスルーして集…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:Spotify――新しいコンテンツ王国の誕生, スベン・カールソン (著), ヨーナス・レイヨンフーフブッド (著), 池上 明子 (翻訳) The Spotify Play: How CEO and Founder Daniel Ek Beat Apple, Google, and Amazon in the Race for Audio Dominance, Sven Carlsson (著), Jonas Leijonhufvud…
映画・ドラマ アベンジャーズ/エンドゲーム スパイダーマン/ファー・フロム・ホーム ロキs1 1〜6 シャン・チー ワンダ・ヴィジョン エターナルズ スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム ドクターストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス ザ・クリエイター(2回) 本・漫画 ぼくはあと何回、満月を見るだろう メダリスト スキップとローファー9巻 きのう何食べた22巻 来世は他人がいい8巻 いやはや熱海くん2巻 着せ替え人形は恋をする12巻 ライブ THE COLLECTORS/Living Four Kicks 2023 楽しみしてたザ・クリエイターを公開日に見たかったけど合う時間が4DX吹替…
radioheadにハマってるろきだぁよ おじいちゃん去年なくなった? かれぴの家族も去年なくなって 今日おじいちゃんの友達も亡くなりました🥲 R.I.P. 本当に家族のように喋りかけてて でも、 今日居なくなっちゃたような 天国に友達と再会しにいっちゃった感じがして やっと寂しい実感湧いた。 一昨年は大事な大事なお世話になった(血縁関係はない)おばあちゃんも亡くなったり、 ご縁と感謝を大切に生きようと決意した。 そんな日。 寂しいとタバコすうのあるある。
POI感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 今まで和訳した曲リストは注意書きのページにまとめていたのですが、歌詞のない曲なども多数使われているので、網羅的にまとめてみました。
午前中は昨日からの別仕事の対応、作業をこなして終わらせる、ようやく休日の始まりだ。昼は家でラーメン。Netflixで『ザ ・キラー』を見始めたのだが淡々としたテンポとボソボソモノローグのせいで眠気に襲われ、開始十分で止めて昼寝に入る。夕方前に起きてカミさんの仕事がひと段落するのを待ってから外出。早めの夕飯でココイチに入り、いま話題の肉塊カレーを食す、レベルは2。ココイチには定期的に行っているはずだが前にこれが出た時を覚えていない、今回初めて食べたのだがなかなかうまい、肉塊もほろほろでスプーンで裂けるほどだし、味もいい。再度食べるかはわからないが、なかなかいいな。本屋に寄ってから、ホットチャイを…
The Smile「Wall Of Eyes」(ウォール・オブ・アイズ)の和訳・解説。ウクレレの軽快なリズムは、徐々にストリングスの波に飲み込まれていく。 【歌詞】 Down a peg or two we all goBehind a wall of eyesOf your own deviceIs that still you?With hollow eyesChanged to black and whiteStrap yourself in (I try, but it don't go away) Let us raise our glassesto what we don't de…
どうもーピューと吹くまほろです (ジャガーもいいけどマサルさんもいいよね) 拙者謝らせていただきます 投稿遅れてごめんねーごめんねーごめんね!!! 反省はほぼしていません んまぁ〜?理由としてはテストが忙しかったからですかね? シャブ中になって檻に入れられたとかではありません!まだバレてないので!(やってません) 実はですね…? ネタ作ってきてないんですよwww もうどうしようかなって感じですよwなので適当に雑談ですよw埋め合わせですw 1.ギター話 最近やりすぎて指がイカれてきてます ですが!中々上手く演奏ができないんですよ〜 でも上手くなった所でモテるわけでもないんでいいですけど! 最近は…
連絡します。 ネパール西部でM6.4の地震 128人死亡 各地で土砂崩れ(2023年11月4日) youtu.be/Gw0I0M3BtxI?si… @YouTubeより posted at 15:43:17 ご冥福をお祈りいたします。一日も速く復興してほしいです。 “史上最大”の一斉移送…特殊詐欺グループ25人逮捕 主犯格3人タイに逃亡か(2023年11月8日) youtu.be/mrI1o3kTHq8?si… @YouTubeより posted at 23:30:10 「休みは月一度、食事もまずい」カンボジア拠点の詐欺グループ25人逮捕(2023年11月9日) youtu.be/o0b439…
今年もこの季節になりました。2023年はこれをやらなきゃ終われないということで、一足早いですが俺の年間ベストを発表します。去年は20作品でしたが、今年は50作品あります。それではやっていきましょう。 50. Young Fathers / Heavy Heavy 世界の何処を探しても痕跡は無いけど、でも確かに存在する原住民族が樹海の奥深くで怪しげな儀式を小気味よく踊りながら執り行ってるのを眺めてるような、そんな感覚を覚える。色々な楽器が鳴ってるのに妙に音に迫力が無いのが逆に怪しさを際立たせてるんだけれども、そこに儀式を眺めてる者を追い出すような警戒心はなく、「お前もこっちに来い、共に楽しもう」…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) The Real Thing / Rainin' Through My Sunshine 紙ふうせん / 冬が来る前に Stereophonics / Indian Summer Stevie Wonder / Ribbon In The Sky Corinne Bailey Rae / Paris Nights/New York Mornings Kishi Bashi / The Ballad of Mr. Steak Bar Italia / My Little Tony ビッケブランカ / 秋の香り 手嶌葵 / 想秋ノー…
「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 *1:2023/11/7 更新しました