Linux用高圧縮・高速読み込み専用圧縮ファイルシステム。Zlibを使って圧縮する。同種のファイルシステムはいくつか存在するが、圧縮率、速度ともに勝っている。とても安定しているので仕事にも使えるだろう。まだLinux本体にはマージされていないものの、色んなディストリビューションでパッケージ化されているので簡単にインストールできるだろう。
当然、マウントできるアーカイバとしても使える。
なお、7-zipで使われているLZMAアルゴリズムで圧縮率を高めたsquashfs-lzmaも存在する。
前回は、IngressでSSL/TLSを有効にする方法を試してみました。今回は、Rook Cephを使って分散ストレージのインストールを試してみました。 hidemium.hatenablog.com 構成 vCenter 7.0 U3 ESXi 7.0 Update 3 Ubuntu 22.04 (テンプレートVM) open-vm-tools 11.3.5 cloud-init 22.2 Kubespray kubernetes v1.25.5 MetalLB v0.12.1 ingress-nginx v1.5.1 CoreDNS k8s_gateway plugin v0.3.2 Ed…
一般家庭用のBUFFALOのルーターを使っていたのですが、ファームウェアのアップデートを機に不安定になってしまい、古いバージョンに戻しても不安定なままになってしまいました。 自動でアップデートしておいて不安定になるというのが気に食わないので、OpenWRTでルーターをつくることにしました。 既存のルーターには無線LANのAPとして余生を過ごしてもらいましょう。 PINE A64?なにそれ? 今回はシングルボードコンピュータのPINE A64を使用します。 Raspberry Piが値上がり&在庫なしの時代に、秋月電子で2,980円でいつでも在庫があるシングルボードコンピュータです。 2022年…
目的 LUKS のパスフレーズ自動入力までを備忘のために残す 環境 takashi@minitest:~$ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04 (Jammy Jellyfish)" VERSION_CODENAME=jammy ID=ubuntu ID_LIKE=debian HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_RE…
前回の記事では、Arcserve UDPのベアメタル復旧を使用して、物理WindowsマシンをAHVへ移行する方法を紹介しました。【P2V】物理Windows Server 2016をAHVへ移行してみる -Arcserve UDP ベアメタル復旧 今回は、前回同様Arcserveのベアメタル復旧を使用して、物理LinuxマシンをNutanix AHVへ移行してみます。ArcserveはNutanix AHVのエージェントレスバックアップやNutanix Filesのバックアップにも対応しており、Nutanixへの移行後にそのままバックアップソフトとしてご使用いただけますのでおすすめです。 ※…
こんなツイートが流れてきた。 UnityとVisual Studioをインストールさせるのは、かなり苦労しますね。VSを入れられず、テキストエディタを使い続ける学生もいるくらいです。 https://t.co/xskUVauRBn — やのせん@VR/メタバース教育 (@yanosen_jp) 2022年10月21日 どんな環境か分からないけど、WindowsのVS Codeなんてインストーラをダウンロードして実行するだけなので「Visual Studioをインストールさせるのは、かなり苦労」という状況を考えにくい。Unityは触ったことなかったけど、Windowsではすぐに動いた。マシン時間…
GL.iNetのVPNトラベルルータGL-MT1300 (Beryl)は、発売当時のファームウェアがちょっと難ありで印象が良くなかったのですが、その後バージョンが上がると安定してきました。最近ふらりとダウンロードサイト https://dl.gl-inet.com/ を覗いてみたところ、Version 4.1.0 beta 1というのが出ていることに気づきました。 先日買った Slate AX のファームウェアが Version 4系で、OpenWrt 21.02ベースだったので、これはもしかして純正ファームウェアのままで Passpoint が使えるようになったのでは? というわけで、早速ア…
■ はじめに こんにちは。SREの平です。 私の趣味であるRaspberry PiでOpenStackクラスターを作ってみます。 Controller(管理サーバー)は手順が少し多く面倒に見えますが、compute(VMが起動するサーバー)は手順も少なく、案外簡単にできると思います。 動かしたいだけであればRPiでなく、x86-64系のVMに対しOpenStack-Ansible(https://docs.openstack.org/openstack-ansible/latest/user/index.html)を適用させると簡単ですが、中身を確認しながら作る方が楽しいですよ。 お好きな方で…
偵察/スキャン nmapでスキャンします。 ┌──(kali㉿kali)-[~] └─$ nmap -T4 -P0 -sC -sV -A -p- 10.10.10.48 Starting Nmap 7.92 ( https://nmap.org ) Nmap scan report for 10.10.10.48 Host is up (0.26s latency). Not shown: 65529 closed tcp ports (conn-refused) PORT STATE SERVICE VERSION 22/tcp open ssh OpenSSH 6.7p1 Debian 5…
Ubuntu の 20.04 のパーティションを消去して 22.04 を新たにインストールしたので、ビルド環境を新たに構築し直しました。私は主に LineageOS をビルドする予定なので、LineageOS Wiki の以下の記事を参考にしました。 https://wiki.lineageos.org/devices/pro1/build この記事は F(x)tec pro1 というモデルのためのものですが、ビルド環境は、モデル等には関係なく、いろいろな種類の Android をビルドできます。 以下、構築作業の記録です。 SDK Platform Tools (adb, fastboot)…
TL;DR ISUCON12予選にシン・ウー馬場ーイー2 として出場しました。 結果、予選2位で本選出場をきめました。やったね。 最終スコアは75800、予選中のベストスコアは76525でした。本選もがんばるぞ! 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には感謝しかありません。本当にありがとうございます!!1 体制 あいこん なまえ やくわり ペアプロ matsuu バリバリ実装する前衛 ドライバー netmarkjp 司令塔+ベンチ実行+結果解析 ナビゲーター ishikawa84g セキュリティ+情報官+動作確認AppArmor、マニュアルや公式アナウンスの把握、ブラウザでの挙動確…
前回は Mini PC MINISFORUM GK41 に Ubuntu 22.04 LTS を install し、Linux kernel 5.15.0 では特に問題なく全 device を使用できる事を確認しました。今回は次の段階として、MINISFORUM GK41 で Android-x86-9.0r2 (pie) を動作させてみました。
※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共…
今回は、Linux でプロセスのルートファイルシステムの場所を変更する機能の pivot_root について扱う。 プロセスのルートファイルシステムを変更するのは、古典的な chroot を使っても実現できる。 ただ、chroot は隔離したはずのルートファイルシステムから脱出できてしまう事象、いわゆる脱獄が起こりやすい仕様になっている。 そのため、Docker などの一般的な Linux コンテナの実装では pivot_root がデフォルトで使われている。 今回は、そんな pivot_root をコマンドラインツールとしての pivot_root(8) と、システムコールとしての pivo…
NanoPi R4S OpenWrt 初期設定 OS書き込み ネットワークの初期設定 パッケージの更新・追加 IPIP6パッケージの作成 IPv6パススルーの設定 WAN6のインターフェイスIDの固定化 IPv4 over IPv6の設定 スナップショットのアップグレード 速度測定 NanoPi R4S Gigabit LAN x 2 で映像出力なしというミニルータに特化したようなデバイスで4G RAMモデルと1G RAMモデルがあり、今回は4Gでケース付きを購入した。 FriendlyElec Nanopi R4SミニポータブルトラベルルーターOpenWRT、デュアルGbpsイーサネットポー…
登録日: 2022-03-18 更新日: 2022-04-30 UEFI 立ち上げのPCに、安定版の「Xubuntu 20.04.4 LTS」をインストール 、設定 して使っています。 - それをホストOS にして「VirtualBox」に、公開が近づいた「Lubuntu 22.04 LTS」のDaily 版(日々更新版)をインストールしました。その備忘録です。 - 追記: 2022-04-30 Lubuntu 22.04 LTS が公開されています。 - 2022-03-24 Lubuntu 22.04 LTS にてシステム更新後、変更していたログイン画面が元のデフォルトの背景に戻りました。…