Hatena Blog Tags

ssim

(コンピュータ)
えすしむ

Structural SIMilarityの略。

画質の評価に使われる指標で、最近、日本でも使われるようになってきている。

画質の評価指標としてよく使われるPSNRよりも、人間の主観的判断に近い、とされている。

まだ、統一的な読み方はないが、

  • エス・エス・アイ・エム
  • エス・シム
  • シム

などであり、中心人物の一人、Zhou Wang博士は、「エス・シム」と呼ぶことが多い。

詳しいことは、こちらのサイトにまとめられている。
http://www.ece.uwaterloo.ca/~z70wang/research/ssim/

PSNRと異なり、パラメータ設定などにより、様々な計算結果が出てくる可能性があるので、「主観評価との相関」を測定して最適なパラメータを決定する必要がある。現在、最も標準とされる計算ツールは、Wang博士の公開する、こちらのプログラムとなる。
http://www.ece.uwaterloo.ca/~z70wang/research/ssim/ssim.m

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。