3人組ガールズロックバンド。 2009年、中学校の同級生で結成。高校生時代から都内ライブハウスを中心に本格的に活動を開始。 2014年11月に初の全国流通音源「goodmorning in TOKYO」をタワーレコード限定でリリース。 2017年5月10日、1stシングル「ドリーミージャーニー」でエピックレコードジャパンからメジャーデビュー。同曲はテレビアニメ『BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS-』のエンディングテーマに起用されている。
ここ1年ぐらいでthe peggies(ザ・ペギーズ)というバンドにハマってます。 3ピースのガールズバンドなんですが、声・曲・音良しで!以前、ブラックな仕事をしていた頃(?)、2時3時に帰宅して、たまたま深夜番組でライブ映像か何かを見たのがきっかけです。 で、今日購入した「アネモネEP」。 表題曲の「アネモネ」。曲調は暗くないけど、しみじみ泣ける、失恋の曲。 「遠距離恋愛」という曲の続きということで(切符の件)、あぁ、あの恋は終わったんだなぁという悲しみが込み上げてきますな。最後のサビ前の「ねぇ昨日面白い映画を見てさ」~の辺りがグッとくるね😢 youtu.be
月報も5回目となると冒頭で何書いていいのか分からなくなる。あ、今月は間に合った。えらい。新しい仕事にも徐々に慣れてきて、楽しみを見いだせるようになってきている気がする。反面、慣れてきたと思った頃にやらかしが起きるのは仕事も遊びも同じのため気を付けていきたい。 なんだか堅苦しいスタートとなったが、5月のまとめである。えらいので今月は印象的なできごとをスマホにメモしていた。元々1年の振り返りをするために始めた月報だったが、その月報のための日報が必要なのかもしれない。フォロワーが言っていた日記をつけるとはそういうことなのかもしれないなあとなっている。 ウイスキー ニーグリップとライディングポジション…
◆ schedule =================2023.05.28(日) PassCode「REVERBERATE Plus Tour 2023」@Zepp Haneda2023.06.09(金) KEYTALK LIVE HOUSE TOUR 2023 @さいたまHEAVEN'S ROCK VJ-32023.07.02(日) cinema staff debut 15th Anniversary Japan Tour 2023「We are Phenomenal」@川崎CLUB CITTA'2023.07.08(土) 凛として時雨「トキニ雨 #16」w/ 9mm Parabellu…
ランキング参加中音楽 ランキング参加中アニメ ようこそ、シュガーです。 先日、ぼっち・ざ・ろっく!のリアルライブ 結束バンドLIVE-恒星- がZepp Haneda(TOKYO)開催されました。 出典:https://bocchi.rocks/special/live_kousei/ ライブハウスでプロのミュージシャンが演奏し、キャスト4人がボーカルをとるライブでした! めちゃめちゃ良かったです! ぼっち・ざ・ろっく!を通じて、初めてライブハウスにロックのライブを見に行った方も多いと思います。 これを機にロックバンドに興味を持った人もいるのでは? そんな願望込みの予想により、この記事では結束…
GWなのに何もしていなかった人間ちゃんたち〜こんにゃらら〜^_^_^ まーらいおんです。 またまたまたたまたまたまアニメの話なのですが、Steins;Gate(シュタインズゲート)面白いですよね。 クリスティーナかわいすぐる。ツンデレは神。 そして、みなさん、私が軽音部に入ってる世界線はダイバージェンス何%の世界線か知っていますか? 意外と近くてx%台なんですよ。 ということで今回はそこにタイムリープしていきたいと思います。バタフライエフェクト?知らない子だねぇ。 電話レンジ(仮)用意してくれぇぇぇぇ ドラえもぉぉぉん ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はい、ここはダイバージェンス…
KANA-BOONの大阪城野音ワンマンに行ってきました!!日比谷公演がまだなのでネタバレ自己責任でお願いします! メジャーデビュー10周年イヤーのスタートダッシュを切る、大阪・東京の野外音楽堂で開催されるキックオフライブ、その大阪公演。早い段階の先行でチケットを確保していた。 大阪城野外音楽堂は昨年10月のBand on the Run以来だな。最近の自分にしては割と余裕を持って到着。物販は特に見ず、6月リリースの新譜「恋愛至上主義」の予約のみした。会場予約特典のステッカーをゲット。 30分前ぐらいに入場。巨大なバックドロップが降ろされていた。 座席は上手側の一番端から2番目でした笑 前の方だ…
衣替えと洗車のタイミングを逃し続けている。 ■今月のヘッビロッテダヨーミュージック 4月だからか新曲が多くてプレイリストが長くなった。 open.spotify.com 一番ヘッビロッテダヨーしてたのはKANA-BOONとthe peggies北澤ゆうほのやつだった。 youtu.be 主題歌になっているというアニメは観てない。彼らが組むんだという驚きと、ぼっち・ざ・ろっく!っぽさから来る納得がある。MVのロケ地は仮面ライダーでもよく出てくるBIGHOPモール印西っぽい。信号機の色でやたら心情を表現したがる深夜アニメ表現からポップソングの歌詞への影響があるのかもなーとかぼんやり考えた。…
おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版! 今週は… Snow man の1曲が登場! 第1位の曲は… 「831,029 回という1日あたりの再生回数 。 それは、どの曲!? ちなみに…過去記事をご紹介!900本以上の記事から、1年前や2年前、等々を見直してみます。 1年前…つまり昨年 の 2022/4/21 のチャートはこうでした!第863回/the Peggies が、非常にストレートなMVで良かった!こういうのが好きだなあ。 ksmvintro.hatenablog.com そして…2年前の 2021/4/23 のチャートはこんな…! 第758回/あいみょん「愛を知るまでは」の very …
春の新作「山田くんとLv999の恋をする」視聴した感想。 前期「氷属性男子とクールな同僚女子」の雰囲気を受け継ぐラブコメ社会人アニメ?と言うのが第1印象。 原作は「ウェブ漫画雑誌 GANMA!」にて連載 最初 少女漫画連載の作品かと思ってました。主人公ヒロイン、男性が美形だとどうしても少女漫画連載って思いこんでしまう。 OPの「KANA-BOON」は知ってますが、「feat.北澤ゆうほ」って誰?って事で調べたら the peggiesのボーカルの方でした。 代表曲「君のせい」 『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』OP 「ハイライト・ハイライト」 『くノ一ツバキの胸の内』OP このバン…
エイプリルフールで公開された楽曲多すぎィ!
後輩が卒業アルバムで選定してくれた写真を。4年間を振り返る。後編です。 後編では「サークル・趣味編」として、4年間で起きた出来事を振り返っていきたいと思います。 サークル・趣味編 前編「学業編」と同じく、細かく見ていく前にざっと整理していこうと思う。 まず、前編との繋がりを考えると、学業の成績だけで人が分かるのかと言われればそれはもちろん否である。そのための後編でもあるし、多分こちらの方が内容が濃く、自然対数をとりたくなるくらいに分量が増えそうである。 サークルは簡単にいうと「軽音」・ちゃんと書くと「アコースティック系軽音サークル」に所属している。担当は基本ベースで、たまにカホンとかパーカッシ…
ペギーズの解散、もったいないな…。 今更ながら、というか、今でもYou Tubeとかでペギーズ聞き漁っている。 なんかいろんな音だせるガールズバンドだよなーと。ガールズをとっても普通に戦えると思うんだけど。チャットモンチーに似てる印象だったけど、ジュディマリとかトミーフェブラリーとかRADとかいろんな要素を感じる歌もある。 どれもいいんだけど、逆に言うとどれかに似てる。特に解散前は曲調がバラバラでこんなのもできるかと思う反面、ペギーズならでは、って感じじゃなかったのかな。やりたいことに悩んじゃったのかな、知らんけど。 アネモネとかああいう路線が個人的には好きだなー。女々しいもんで(笑) アネモ…
Spotify Apple Music 結束バンドのアルバム『結束バンド』をずっと聴いている。2020年代のコンセプトアルバムとして金字塔と言える作品だと思う。 作曲にはLiSAの「紅蓮華」を手がけた草野華余子、音羽やZAQといったクリエイターから、日本のロックの当事者であるKANA-BOONの谷口鮪、tricotの中嶋イッキュウ、the peggiesの北澤ゆうほが参加した。それらの楽曲をLOST IN TIMEやla la larksの三井律郎、ONE OK ROCKのサウンドプロデュースでも知られるakkinがアレンジし、彼らを核とした固定のメンバー4人が演奏した。アニメからアイドル、Y…
2022年が終わった。本当は年内に出すつもりだったのだが……。 ともかく2022年はけっこうな数の音源を買ったし、その中である程度感性も確立されてきたように感じるので、自分のリスニングの総括としてベストアルバムを書くことにした。作品には短評を付すが、かと言ってあれこれ細かく書くつもりはない。私にとってはこれらの作品はすでに過去であるし、これから作品に出会う読み手にしても、私の言葉の答え合わせのように作品を聴くのでは面白くないと思う。 数は絞っていない。そうすることで個人的に大切だった作品がこぼれ落ちると思ったからである。今年の代表作らしい代表作を「これ入れないわけにはいかないし……」などと詰め…