UNIX上で現在利用している、または接続している電子計算機の起動時間を調べるコマンド、
# uptime 7:34PM up 21 days, 17:17, 2 users, load averages: 0.34, 0.26, 0.25
このような感じで表示される。
SRE NEXT2022で様々なセッションを聴講した記録です!自分用のメモをちょいと整理して書き起こしてみました🙇 https://sre-next.dev/2022/ Day1 How We Foster "Reliability" in Diversity SRE NEXT 2020から2年ぶり2回めの開催👏 会社紹介-> Topotal: sreを軸にしたスタートアップ-> SRE as a Serviceをやっていて、お客さんとともにSREの達成を目指す。実際は組織のコンテクストを考えて最適な形で達成させる。-> コンテクストの上でベストプラクティスを当てはめる。 1. なぜ適切なSR…
Herokuで本格的にアプリを運用するためには、アプリがダウンせずに動き続けているのかを監視する必要があります。 Herokuアプリの死活監視アドオンとして有名なのがPingdomですが、実は死活監視以外に様々な機能を提供しており、かなりコスパが高いアドオンです。 恥ずかしながら私自身は1年間ほどPingdomを死活監視のみで使用していました。 この記事ではPingdomでできる以下の4つの機能を事例を交えながら紹介します。 死活監視(Uptime) ユーザーアクセス解析(Real User Monitoring) E2Eテスト(Transactions) スピードテスト(Page Speed…
ansibleのモジュール一覧を見たいときは以下のコマンドを実行 ansible-doc -l または ansible-doc -l -j ちなみにRHEL8 EPEL版のAnsibleでは以下の様にでます。(まだ試してないけどciscoのランニングコンフィグも取れそうな予感) $ ansible-doc -l -j { "a10_server": "Manage A10 Networks AX/SoftAX/Thunder/vThunder devices' server object", "a10_server_axapi3": "Manage A10 Networks AX/SoftAX…
1.1 キャパシティプランニング 1.1.1 キャパシティプランニング 1.2 リソース使用率の測定とトラブルシューティング 1.2.1 総合的なリソース使用率の測定 topコマンド vmstatコマンド iostatコマンド iotopコマンド sarコマンド sadfコマンド uptimeコマンド wコマンド 1.2.2 CPU使用率の測定 psコマンド pstreeコマンド 1.2.3 メモリおよびスワップ使用量の測定 freeコマンド 1.2.4 ディスク使用量の測定 dfコマンド 1.2.5 ネットワークトラフィックの測定 netstatコマンド 1.3 リソース需要の分析と予測 1…
check-mysql は MySQLの監視を行うチェックプラグインです。いくつかのサブコマンドに応じた条件で監視ができます。プラグインを使用するには チェック監視に公式チェックプラグイン集を使う をご覧の上、監視を実行するホストにインストールを行ってください。 サブコマンド 実行例 詳細 共通オプション 閾値オプション エージェントへの設定例 Tips MySQL の接続情報の記述方法 トラブルシューティング リポジトリ サブコマンド check-mysql で使用可能なサブコマンドは以下の通りです。 コマンド 監視内容 参照先 備考 uptime MySQLサーバの稼働時間 SHOW GL…
Hyper-V の仮想マシンで perf の一部項目を出力できませんでした。これを構成バージョンの見直しとパフォーマンス監視コンポーネントを有効にすることで解決できました。解決までの流れを説明します。 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-6600 CPU @ 3.30GHz ホスト OS Windows 10 Pro 21H2 ゲスト OS Red Hat Enterprise Linux release 8.5 本記事での仮想マシン名と Hyper-V の構成バージョンの対応は以下の通りです。 仮想マシン名 構成バージョン MyOldVMName 9.0 MyNewVMNa…
今回は、Unix の古典的な機能のひとつである chroot について扱う。 chroot を使うと、特定のプロセスにおけるルートディレクトリを、ルートディレクトリ以下にある別のディレクトリに変更できる。 今回扱うのはコマンドラインツールとしての chroot(8) と、システムコールとしての chroot(2) になる。 使った環境は次のとおり。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 20.04.4 LTS Release: 20.04 Codenam…
皆様、こんにちは。今回はEV充電ステーション設置会社の米EVgoについて調べてみました。前々回、米チャージポイントについて調べてみて色々なことがわかりました。今回の会社は、チャージポイントの競合ともいえる会社で、調べてみることでEV充電ステーション業界の動向を見ていければと思いました。チャージポイントの記事はコチラから↓ kuborichan.hatenablog.com 会社概要 特徴 取り組み まとめ 会社概要 EVgoはEV充電ステーションの設置と運営を行なっている会社です。チャージポイントが普通充電を主力としているのに対してEVgoは急速充電器を主力としてアメリカを中心に普及させており…
登録日: 2022-03-18 更新日: 2022-04-30 UEFI 立ち上げのPCに、安定版の「Xubuntu 20.04.4 LTS」をインストール 、設定 して使っています。 - それをホストOS にして「VirtualBox」に、公開が近づいた「Lubuntu 22.04 LTS」のDaily 版(日々更新版)をインストールしました。その備忘録です。 - 追記: 2022-04-30 Lubuntu 22.04 LTS が公開されています。 - 2022-03-24 Lubuntu 22.04 LTS にてシステム更新後、変更していたログイン画面が元のデフォルトの背景に戻りました。…
弊社では多くのWebサービスをHeroku上で稼働させています。 初めてローンチした当初は数々のトラブルが発生して可用性が不安定な時期がありましたが、現在は可用性の高いサービス運用が実現できております。 それが実現できているのはアドオンのおかげと言っても過言ではありません。 今まで様々なアドオンを試してきましたが、本当に役に立ったのは後述する3つのアドオンに限られます。 今回はこの3つのアドオンを紹介したいと思います。 Papertrail Papertrailの主な機能と特徴 Scout APM ScoutAPMの主な機能と特徴 Pingdom Pingdomの主な機能と特徴 Papertr…
1 hping3コマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 事前準備 3.1 パッケージのインストール 3.2 firewalldサービスの停止 4 オプション一覧 5 TCPに関するオプションの使い方 5.1 宛先ポート番号の指定方法(-p) 5.2 送信元ポート番号の指定方法(-s) 5.3 送信元IPアドレスを指定したIPアドレスにする方法(-a) 5.4 タイムスタンプオプションを付加する方法(--tcp-timestamp) 5.5 送信データサイズを指定する方法(-d) 5.6 シーケンス番号を指定する方法(-M) 5.7 ACK番号を指定する方法(-…