UNIX上で現在利用している、または接続している電子計算機の起動時間を調べるコマンド、
# uptime 7:34PM up 21 days, 17:17, 2 users, load averages: 0.34, 0.26, 0.25
このような感じで表示される。
-Tオプションを付けると、読みやすく変換してくれる。 # dmesg ・・・ [ 871.861243] rfkill: input handler disabled [ 922.989837] VMMR0InitVM: eflags=246 fKernelFeatures=0x0 (SUPKERNELFEATURES_SMAP=0)# dmesg -T ・・・ [月 5月 30 10:04:42 2022] rfkill: input handler disabled [月 5月 30 10:05:33 2022] VMMR0InitVM: eflags=246 fKernelFeature…
ゲーム配信業界、時たま何言ってるかわからない。しえるです。 私がゲーム配信界隈を好きになったのはこの数年ですが、その後もにぎわいがどんどん拡大しているなと感じるこの頃。 これまでゲーム配信でよく出てくる言葉はわからないものが多いからと、五十音順でゲーム用語やスラングの意味由来の要約メモ集を作ってきましたが、基本的なものと細かいものが一緒くたになりすぎていると思ったので、私が「最初見始めた時に知りたかったよ」と思う内容にフォーカスしてまとめ直してみました。 界隈にもよるかもしれませんが、これからゲーム配信を楽しみたい方は、まずはここさえ押さえておけば話についていきやすいんじゃないかという初歩的な…
はじめに 前提 環境 Apacheインストール SSL対応 PHPインストール php.ini の設定 fpm の www.conf の設定 PHP動作確認 MySQLのインストール my.conf 設定 MySQL 初期設定 MySQLサーバーの確認 WordPress インストール WordPress用データベース作成 WordPress初期設定 最後に はじめに WordPress導入して、サイト作りたい。 なんか自分が形にしたものを集約させたい。 そのためにはLAMP環境が必要なので、環境を用意します。 前提 以下サイトを確認したところ、WordPress導入するためには、以下条件クリ…
はじめに telnetlibは、Pythonの標準ライブラリの一つで、Telnetセッションを制御するための機能を提供します。この記事では、Pythonのtelnetlibモジュールを使用して、ネットワークデバイスにTelnetで接続し、コマンドを実行する方法について説明します。 telnetlibとは telnetlibは、Pythonの標準ライブラリの一つで、Telnetクライアントを作成するためのクラスを提供します。このライブラリを使用することで、PythonスクリプトからTelnetサーバーに接続し、コマンドを実行したり、サーバーからのレスポンスを取得したりすることができます。 doc…
目的 前回 Zabbix Proxy として起動しはじめた Raspberry Pi 4B だが、SNMP の設定をするのと忘れていたことに気づく。 監視環境では SNMP 対応のネットワーク機器の監視も行っており、SNMP トラップの受信を監視したい。 そこで、ここでまとめて SNMP関連の設定を実施する。 目次 snmptrapd のインストール SNMPTT のインストール snmp のインストール snmptrapd 設定変更 SNMPTT 設定変更 SNMP トラップの受信確認 Zabbix Proxy の設定変更 snmptrapd のインストール インストールの流れ SNMP ト…
napalmを使用してCisco IOS-XRデバイスから情報を取得する方法 napalmとは napalm (Network Automation and Programmability Abstraction Layer with Multivendor support) は、異なるネットワークデバイスベンダー間で共通のAPIを提供するPythonライブラリです。この記事では、napalm を使用して Cisco IOS-XR デバイスに接続し、基本的な情報を取得する方法を説明します。 napalm.readthedocs.io 動作環境 スクリプト実行側: OS: macOS Pytho…
シェルの上でよく遊ぶ方であれば、パイプ | は非常にお世話になっているかと思います。 今回はそんなパイプについて、どのようなシステムコールが呼ばれているかを追うことで理解を深めてみました。 [目次] - まとめ - 環境 - pipe status の復習 - システムコールを探る - 大枠の確認 - プロセスを追う - 1 つ目の子プロセス 475570 に着目 - 2 つ目の子プロセス 475571 に着目 - 今後知りたいこと - Links まとめ 時間のない方のためにまとめです。 - pipe status の復習 - 終了ステータスは、パイプの**最後の**終了ステータスを返す -…
シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 はじめに EOSについて cEOSダウンロード アカウント登録 cEOSダウンロード cEOS起動 環境 Dockerにimageを登録 コンテナ作成 Network作成 Netwrok接続 起動 コンテナに接続 ネットワーク確認 試してみる コンテナ接続 enable show version show running-config ホスト名変更 IPアドレス設定 ルーティング まとめ はじめに Arista Networksが販売しているネットワーク機器ではEOSというOSが稼働しているようです。EOSの検証用OSを提供していると見かけたた…
clusterのリアルタイム通信サーバーの漸進的な進化 - Cluster Tech Blogを見て、リアルタイム通信の仕組みに興味を持った。しかし、MQTTプロトコルは使ったことがなく、どのようなプロトコルなのか、何がそんなに効率的なのか、なぜIoTなどでよく使われるのかなどが分からない状態だった。 そこでChatGPTを使えば自作しながらMQTTプロトコルを学べるのではないかと思い、https://github.com/shibayu36/go-mqtt-playground にて作り始めた。ひとまず簡易的にCONNECT/SUBSCRIBE/PUBLISHをハンドリングできるようになった…