キーワード整理

町の名前などを整理。リブルアーチ以降はネタバレ感が非常に大きいので「続きを読む」に格納した。詳しい解説は書こうと思えば書けるのだが、やはり公式ガイドブック発売まではネタバレになってしまうので今の所自粛。というか解説書くためには最低2回はやらないときっちりしたものは書けないと思う。ので1回しかやってない7の町や城は未だに一個も登録していない(爆)


公式ガイドブックはベントスタッフが担当するので、どんなものになるのか今から楽しみ。ドラクエの公式ガイドブックは、単なる攻略本と言うよりはアイテムや各施設などの美しい図絵に重点が置かれているので、そこを壊さないようにやってほしい。というか絵がなくなったら買う気が半減する。
まあ多分堀井雄二がチェックするから、アルティマニアみたいな「徹底的に攻略」みたいなものにはならないのは確実だが。


そう言えば「オークニス」で雪山の町についての説明があったが、私の記憶が確かならば、雪に覆われていた町や村は他にムオルとマウントスノーしかなかったと思う。しかもムオルは村の中は白くなかったはず。結局「雪に覆われた」村というのはマウントスノーだけだと思う。多分。
なおロンダルキアグリンラッドレイアムランドも雪や氷に覆われているが、ほこらしかない。

今日のキーワード

週刊少年ジャンプ

アニメ化の項を大幅修正。間違いだらけでびっくりするよ。

漫画誌の中でも特に多いのが週刊少年ジャンプ連載漫画のアニメ化。
フジテレビのアニメ全盛期は連載漫画の殆どがフジテレビ系でアニメ化されたが、
フジテレビの路線変更によりテレビ東京へと代わり、
現在は連載漫画の殆どがテレビ東京系でアニメ化される。
おかげでテレビ東京系が受信出来ない地方の視聴者は、
TSUTAYA等でDVD&VIDEOをレンタルするしかなくなった。

そもそも「連載漫画の殆どがアニメ化された」っていうのが思いっきり間違ってるのはもはやいいとして、いままでの全アニメ化作品がおよそ60作品で、うちフジ系は25作品なんですけど。「フジテレビのアニメ全盛期」(というのもかなり意味が不明確なのだが)と思われる80年代に限っても、フジ系は11作品に対して、日テレ系は8作品。きちんと調べないで書いたか、「殆ど」の使い方を間違っているとしか思えない。
現在でもボーボボやワンピースなどテレ東系以外でのアニメ化作品がポツポツ見られる以上、「殆ど」と言いきってしまうには語弊がある。まあこちらに関しては限りなく「殆ど」に近づいている状況ではあるが。新規アニメ化(継続放映中の作品を除外して考えるということ)に限るならば正しいかもしれない。
あと「テレビ東京系を見られない人はレンタルするしかない」って、DVD購入やスカパー!(特にAT-X)加入という手段はないのでしょうかね。この一節に関しては、アニメに限らず未放映地域では一般的なことであり、あえて解説に入れることではない(ジャンプのアニメ化の本筋から離れすぎ)ので削除した。
ってこれ書いたの「アニメ化」作った人と同じ人か。じゃあ仕方がない。

先頭に半角空白を含むキーワード

この際だから列挙しておく。結構ありがちなミスなのかもしれない。

いくつか私が空白抜きのものへ移動させた。だがヤスはほっといた方が良さそうだな。もし移動するなら絶対括弧付きにするけど。

今日の誤爆

リティ

登録者自ら誤爆回避をなさっているので、多分それなりの措置がとられると思いますが、英語の形容詞の名詞化形にバコバコ誤爆すると思います。誤爆回避は困難を極めることでしょう。
アビリティ、オーソリティ、オリジナリティ、クオリティ、スタビリティ、チャリティ、ソリティア、センシビリティ、パーソナリティ、パリティ、ポリティック、プリティ、ブリティッシュ、フレキシビリティ、ポピュラリティ、ホスピタリティ、プロバビリティ、プライオリティ、マイノリティ、マジョリティ、ポリティクス、メンタリティ、ユニバーサリティ、レスポンシビリティ、ロイヤリティ…どれだけ登録されてるかな。

スズ、ヤス

何だかなあ…。あ、ヤスは「 ヤス」(半角空白)が入ってるぞ。

北朝鮮、日本側鑑定結果を否定

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041216it12.htm
全面否定キター。日本の科学力をなめてるのかあの国は。もう日本単独でも経済制裁するしかないって。まあ軽い制裁から段階的にやるべきだけど。そろそろ「対話と圧力」とか言ってないで、堪忍袋の緒が切れたって所見せていかないとだめですよ。

4日休んでしまいました

ネタがないわけではないんですけどね。というかストックから引っ張ってきてるだけだし。
今日はノーヒント。現在ずっとリピートで聴いてます。やっぱ名曲だね。

追記

2日じゃなくて4日だった…。そんなに挑戦してなかったのか。