常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

茨城的言い回し

こんにちは。数日前に日本語的言い回しを紹介するという課題でpearさんが茨城の方言を紹介していました。私も同じように茨城出身なので,さらなる方言を3つ紹介したいと思います。
1.でれすけ 2.いじやける 3.あおなじみ

                                                                                    • -

1.でれすけ:だらしない(pearさんも書いていた「ごじゃっぺ」と同じ意味です)。
slovenly,lax,untidy,messy(『新和英大辞典』)
2.いじやける:怒る,腹を立てる
be angry(同上)
3.あおなじみ:あざ
a birthmark; skin discoloration; a macula(同上)
茨城弁はまだまだたくさんあります。もし興味をもったらぜひ検索してみてください。「茨城弁」で検索してみると「茨城弁イライラする」という悲しい検索ワードも見つかります。明日はb.m 04:43 さんです。(ゼミ生 Temple Gate)

promisingとは限らないpromise

参院選挙は予想通りの結果になりました。本日のDY(07/13/10)は,「ねじれ国会」(divided Diet)が引き起こすであろう国会運営の難しさを;UPPER HOUSE ELECTION 2010 / Divided Diet promises gridlockという見出しで「予測」していました。
ところで,ここにあるpromiseという動詞,気になりませんか。そう,promiseという単語に私たちは「明るい希望,未来」が約束されているような印象を持ちます。これは訳から来るものかどうか,その真偽はわかりませんが,とにもかくにもpromiseを「プラス・イメージ」の単語の範疇に入れてしまいがちです。
英英の方をチェックしてみると,1 to tell someone that you will definitely do or provide something or that something will happen.という定番の他に,2 to show the signs of somethingという語義が潜んでいました。そこにはTonight's meeting promises to be a difficult one./dark clouds promising showers later といった決してプラス・イメージではない例文が添えてあります(LDOCE)。
英和辞典を調べてみますと,確かに「<事が>... する見込みがある,<雲などが><雨・晴>などの前兆になる」のような英英の語義2に相当する定義は載ってはいますが,プラス・イメージの「約束」の中で目立たない存在です。そして,そこにある例文も実にpromisingなものばかりです。
イメージだけでとらえている言葉は他にもたくさんあると思います。このブログでそうした言葉をつかまえて,「イメージの是正」をはかりたいものです。(UG)

Do you dream a dream?

昨年世界に衝撃を与えた人物といえばMichael Jacksonとこの女性ではないでしょうか。そう,Susan Boyleです。イギリスのオーディション番組Britain's Got Talentに出場し,一夜にして有名人となった彼女をテレビやYou Tubeなどでご覧になった方も多いと思います。
その彼女が今回新作のアルバムのためにデュエット相手を募集していると彼女のホームページに書かれていました。

Susan’s Search - Record a duet with Susan
It’s hard to believe that it has been little over a year since Susan Boyle first grabbed the attention of the world.
Susan’s remarkable journey started with a few short steps across the Britain’s Got Talent stage, and this opportunity allowed her to win over the judges and a sceptical audience and, with over 350 million views on YouTube and counting, the rest is history!
Now Susan is looking to repay your incredible support by giving YOU the opportunity afforded to her. Yes, in this incredible new competition, Susan is offering one lucky person the chance to record a duet with her for her next album!
All you need to do is record a video of yourself singing “Silent Night” and upload it to the competition module on Susan’s Official YouTube Channel. To see an example of what we’re looking for click here. Susan will personally select the winner herself. Please watch Susan’s message below.
Please submit your video submission via the competition module on Susan’s Official YouTube Channel; Click here to visit.
http://www.susanboylemusic.com/gb/news/item/susans_search2/

彼女のコメントの最後に"Go on! Do it! Take the plunge!"と書いてあります。plungeを辞書で引くと名詞の欄に「飛び込み;突入;投げ込むこと」とあります。さらにイディオムでtake the plungeは「(いろいろ考えた末)思い切ってやってみる」とありました(『ジーニアス英和辞典』第3版,大修館書店)。
ここでは「挑戦してみて!」といった感じに取れると思います。その前のGo on! Do it!も同じような意味なので,彼女がたくさんの人の応募を期待していることがわかります。
参加資格は18歳以上であることだけで,国籍,性別は問われていません。今月の26日には決まるそうなので,どんな人が選ばれるのか楽しみです。明日はpear-chanです。(ゼミ生 b.m.)

enjoy

こんにちはyori-moneyです。
昨日は参院選挙,ワールドカップの決勝戦と大変盛り上がった一日でしたね。
一夜明け,参院選挙についての記事を読んでいると,今までたくさん使ってきていた単語に知らない意味があることに気がつきました。
Kan's Cabinet enjoyed approval ratings of around 60 percent to 70 percent, marking a dramatic rebound from the final days of the Hatoyama team, whose ratings eventually sank below 20 percent.(THE JAPAN TIMES 7/14付け)
今回注目していただきたいのは,enjoyです。enjoyときくとすぐに「楽しむ」と思い浮かべるでしょう。しかし,この文で「楽しむ」と訳すには意味が合いません。そこで辞書(『オーレックス英和辞書』旺文社)を引いてみると,楽しむという意味の他に,「(権利・利益・特権など)を享受する,(誇るべきもの)をもっている。」とあり,(『ジーニアス英和辞典』第3版,大修館書店)によると「(収入・信頼など)を持っている」とありました。このことから,この記事は「管内閣の支持率は60%から70%を保持していた。」と訳すことができるでしょう。
英語を学習し始めたときから頻繁に使っている単語に他の意味があることを知り,正直とてもビックリしました。今後もこの体験を経験できるよう常時英心を心がけたいです。次はLbow-shoulder君お願いします。(yori-money)
 

oh so great performance

スペインの優勝で幕を閉じたW杯。世間の注目は決勝戦へと向きがちですが,実は3位決定戦もあります。今大会の3決のカードはドイツ対ウルグアイでした。結果は3対2でドイツが勝利を収めましたが,ウルグアイは南米代表として健闘したことは間違いありません。そんな南米の古豪を引っ張っていた選手がFWのフォルラン選手です。THE DAILY YOMIURI(7/12/10付け)では,彼についての記事に以下の見出しをつけていました。
Forlan comes oh so close
今回,おやっと思ったのがoh soがどういう意味かということです。早速『オーレックス英和辞典』(旺文社)を引いてみると,「すごく」という意味がありました。使用例としてoh so cozily(とてもくつろいで)が紹介されています。
では,なぜoh soがこのような意味になるのでしょうか。ohとsoに分解してみていきます。ohは驚き・恐怖・苦痛・失望・怒り・悲しみ・同情・喜びなど強い表現を表したり,自分の思いを強調したりする際に使われます(『オーレックス英和辞典』同上)。同じように,soも肯定文で用いて強勢が置かれるとありました(『オーレックス英和辞典』同上)。以上から,oh soは感情を強調する語が一緒になって出来た表現であると分かります。よって「すごい」という意味になるのは納得ですね。ちなみにこの表現はくだけた口語なので,formalな場では使わない方が良いでしょう。
フォルラン選手の活躍は,ウルグアイ国民をTVに釘付けにしました。きっと彼らはTVの前で選手の作り出すドラマにohと感嘆のため息をついていたことでしょう。(ゼミ生persimmon柿生)

carpetbagger

ついにW杯も終わってしまいましたが,Newsweek.com からW杯後の監督たちの動向について,記事の見出しを採り上げます。
World Cup’s Carpetbagger Coaches Deliver Low Return on Investment
Countries should rethink paying top dollar for foreign-born managers, who have never won them a global championship
http://www.newsweek.com/2010/07/11/world-cup-s-carpetbagger-coaches-deliver-low-return-on-investment.html
carpetbagは「カーペット地の旅行かばん」を指し,そこからcarpetbaggerで「(特に南北戦争後南部に渡った)渡り政治屋,一旗組,いんちき銀行家,(選挙区に結びつきのない)輸入候補」(『リーダーズ英和辞典』第2版,研究社)という意味があります。これは「南北戦争のあとに私利を求めて南部へ移住した北部出身者」がcarpetbagをもって旅行していたことに由来するものです(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。
1964年に公開された映画The Carpetbaggers(邦題「大いなる野望」)のような使われ方もありますが,今回の見出しのように,どちらかというとこのcarpetbaggerには「よそもの」や「いんちき」といったニュアンスがついて回ります。(院生 小山本)

節約する

いよいよ夏休みが近づいてきましたね(もちろんその前にはテストや課題を終えなくてはなりませんが)。夏休みと言えば,旅行やセールなどでの買い物など,なんだかんだで出費がかさんでしまいがち。そこでTelegraph.co.ukの節約に関する記事から英語表現を拾います。
20 ways to save money this summer
Don't let summer spending burn a hole in your pocket – follow these tips to make your money go further.
http://www.telegraph.co.uk/finance/personalfinance/consumertips/7884741/20-ways-to-save-money-this-summer.html
今回は小見出しのgo furtherという表現を採り上げます。go further自体は中学生レベルの表現です。確認ですが,furtherには「距離」「時間」「程度」のすれぞれに関して「より先へ」という意味があります(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。今回の見出しは「時間」あるいは「程度」として捉えることができ,辞書にはgo (one step) furtherで「さらにもう一歩進める」とありました(同上)。
今回注目したいのがgo furtherがお金に対して使われ「より長く保たせる」という意味から「節約する」といった意味になるということです。お金を「節約する」あるいは「貯める」と考えると,私たちの多くがsave moneyをすぐに想起しても,このmake money go furtherはなかなか出てこないのではないでしょうか。
ちなみに,辞書でgoを調べると,金銭に関係したものとして「〈貨幣などが〉流通[通用, 流布]している」(例US banknotes go anywhere.)や「〈金などが〉(…に)費される」(例All his spare money goes on books.)などがあります。「節約」とは程遠い意味ですので,注意が必要です。(院生 小山本)

Persimmonの教員採用試験報告

申し遅れましたが,私persimmon柿生は昨日神奈川県教員採用試験を受けてきました。会場は東白楽駅の近くにある,神奈川工業高校です。今回私が受けたのは,教職・一般教養と論作文です。そこで,今回はその2つの試験の感想を述べたいと思います。
まずは教職教養です。試験問題のレベルとしては,例年に比べ高くはないと感じました。その理由として,今回はとても基本的な知識問題が多く盛り込まれていたことがあげられるかと思います。さらに私の得意分野である教育心理から多く出題されたので,そこで点数を稼ぐことが出来ました。そして敬遠されがちな教育法規からも多く出題がされていましたが,頻出する憲法・法令は限られているので思ったより,難易度が高いという印象は受けませんでした。しかし,私が上記のように思っているということは他の受験生も同じような事を思っているはずです。よって,今回のテストの平均点は例年より高くなるのではないかと考えられます。
続いて,一般教養に関してお話させていただきます。今回私の印象に残ったのは日本史・地理といったいわゆる社会科学の問題です。特に,日本史は歴史の流れを問うものが多かったので,うろ覚えだと正解にたどり着けません。歴史の細かいところまで覚えておく必要はありませんが,大まかな流れだけでも抑えておくことが大事であると痛感しました。自然科学の分野については,例年通りであるという印象を受けました。今回は天体についての出題がありましたが,ここは多くの受験生が手の回らない範囲です。基本事項だけでもいいので,全体に目を配ることが試験対策としては大事になってくると思いました。
最後に論作文についてです。論題については昨日gacha君が言及していたので今回は省略させていただきます。私は論理的に物事を考えることが苦手なので,まず出題者が何を求めているのだろうかという事を取り間違えないように注意しました。そして,序論・本論・結論といった形式を崩さないように何を書くか最初の10分で案を練ります。そして,田邉先生に教わった,文章を書く上での縦糸(首尾一貫性)と横糸(日本語の流れ)を意識して本文を書いていきました。内容の充実度を上げるために大事なことは,アイデアの引き出しの多さです。よってこのような時に何を書いて良いかわからなくならないように,常日頃色々なことを吸収していく姿勢が大事だと思いました。
全体的な感想として,基礎的な問題が多かったです。よって,おのずと平均点は上がってくると予想されます。他との競争になるので,自分が何点取れているかがとても気になるのが正直なところです。しかし,ベストは尽くしてきましたので悔いはありません。結果は26日に発表されます。それまでは,次の段階(2次対策)へと切り替え,一生懸命に取り掛かっていきたいと思います。(ゼミ生persimmon柿生)

trustworthy

前回,7月6日の登板で大量5失点を喫し,敗戦投手となったボストン・レッドソックス松坂大輔投手。11日の試合では前回の汚名返上となったのでしょうか。MLB.comでは以下の様に伝えています。
Daisuke blanked the Blue Jays for six innings until serving up a two-run homer to Aaron Hill in the seventh. It was a great sign to see the right-hander go without issuing a free pass after he walked 12 batters in just 16 innings over his last three starts. He'll have to prove capable of stringing together a few more good outings to be trustworthy in fantasy lineups, however, as his ERA sits at a mediocre 4.56 with a 1.39 WHIP.
http://mlb.mlb.com/mlb/fantasy/wsfb/news/index.jsp?player_id=493137
太字で示したtrustworthyには「〈人・情報などが〉信用[信頼]できる,当てになる」という意味があります(『ジーニアス英和辞典』第4版, 大修館書店)。「信用できる」という意味する単語は他にも,reliable,dependable,credibleなどがあります。なぜ,trustworthyが選択されたのでしょうか。
trustworthyにはtrustが入っています。英英辞典では意味の差異はあまり見られませんでしたが,上記の事から推測するに,trustworthyには「強い信頼性」の意が内在しているのではないかと感じました。
今回,辛うじて勝利を収めた松坂投手ですが,上記の文面からすると,球団,マスコミが考える「先発投手に対する信頼基準」にはまだまだ達していないようです。松坂投手が周りからの絶対的な信頼を勝ち得るためには,今回以上の良い成績を続けて出す事が求められています。次の試合も松坂投手には正念場となりそうです。(ゼミ生 gacha)